「合成の誤謬」と「リスクのトレードオフ」と新政権
民主党を中心とする政権が誕生して一日が経ち、新閣僚の第一声をマスメディアが報じています。
読売新聞と朝日新聞のウェブサイトから大雑把に拾ったものを列挙してみました。
2009.09.17 読売新聞、朝日新聞のウェブサイトの新政権関係の見出し
・ 高速道路無料化「慎重を期す」…前原国交相 /読売新聞
・ 前原国交相、八ツ場ダム建設中止を明言/朝日新聞
・ 川辺川ダム(熊本)も中止を明言 前原国交相/朝日新聞
・ 日航有識者会議、白紙に…前原国交相/読売新聞
・ 「後期高齢者医療制度は廃止」…長妻厚労相/読売新聞
・ 生保母子加算10月にも復活 長妻厚労相が早期復活明言/朝日新聞
・ ガソリン暫定税率、10年度廃止 藤井財務相が明言/朝日新聞
・ 「密約」調査、次官に命令…岡田外相/読売新聞
・ 原口総務相「国の出先機関は原則廃止」/読売新聞
・ 日本郵政の西川社長辞任、原口総務相も要求/読売新聞
・ 北沢防衛相、給油活動を延長しない方針明言/読売新聞
・ 4年以内に環境税…小沢環境相/読売新聞
・ 死刑廃止派・千葉法相「慎重に」/読売新聞
・ 官僚の記者会見、原則禁止…官邸が省庁に通知/読売新聞
マスメディアのフィルターを通しての情報だから、どこまで新閣僚の発言の本意を僕が理解しているのか心もとないけれど、マニフェストにも書かれた、これまでの自由民主党を中心とした政権で執られた政策を変更する発言ですね。
マニフェストの頃から、僕は「合成の誤謬(ごびゅう)」と「リスクのトレードオフ」という言葉が気になっていました。
新政権は、このふたつをどうやって回避しながら政策を実行していくのだろう。
「合成の誤謬」はもともとは経済用語だそうです。ひとつひとつ、部分部分は正しいのだけど、総合するとおかしな結果をもたらしてしまうということかな。
これから実施しようとする政策のひとつひとつは、理由のあるものでも国全体の政策として整合性のとれたものになるのか、どうとっていくのか興味があります。
それともうひとつは「リスクのトレードオフ」。これはリスク管理の場面で使われる言葉だと思います。ひとつのリスクを解消したがために新たなリスクが生じてしまうような現象を言うのかな。
今までの政策が抱えている問題を解決するための政策を実行したために生じる問題をどのように最小限にとどめていくのか、そのことにも興味があります。
いったん、今までの政策のバランスを崩すわけだから、難しい作業なんだろうな。
産業界、地方自治体、様々な団体などから、賛成、反対があって、どのような議論して落ち着き先を定めるのか。
そして、新政権はどんな来年度予算を組み立てるのか、気になるところです。
関連エントリー:リスクのモノサシ/中谷内一也 (2007.07.24)
合成の誤謬
合成の誤謬(ごうせいのごびゅう、fallacy of composition)とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが合成されたマクロ(集計量)の世界では、かならずしも意図しない結果が生じることを指す経済学の用語。
2009/09/17/ウィキペディア(Wikipedia)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- マイナ保険証の利用率11%(2024.09.04)
- 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動が終了した(2024.08.28)
- 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う政府の「特別な注意の呼びかけ」が終了した(2024.08.15)
- 確かにスーパーの米は品薄です(2024.08.13)
- 2023年度のカロリーベースの食料自給率は前年度と同じ38% - 自給率と自給力(2024.08.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「介護保険被保険者証」が交付される年齢になったんですねぇ(2024.08.25)
- 確かにスーパーの米は品薄です(2024.08.13)
- 静岡のガソリンは前回と同じ172円(2024.08.12)
- 年金は何歳からもらうのが得なんだろう?(2024.07.29)
- マイナ保険証の暗証番号ロックの原因がわかった(2024.07.15)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 横断と縦断(2024.08.27)
- 「近しい」に違和感をおぼえるのですが(2024.01.17)
- 勝負は死んだ後 - 秋吉敏子(2023.04.27)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
- 「不要不急」って僕らが適切に判断すればいいんだ(2021.08.17)
コメント