« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の46件の記事

2009.08.31

5例目のタミフル耐性パンデミックH1N1 2009 ウイルス

滋賀県で、タミフルに耐性を持っているパンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)ウイルスが確認されたそうです。時事通信が報じていました。
国内のパンデミックウイルスのタミフル耐性は、滋賀県が5例目で、これまで大阪府、山口県、徳島県、岩手県で確認されています。それに関連する時事通信の記事を拾い下記に引用しました。

全国的に感染が拡大しているパンデミックウイルスですが、感染者が増加しタミフルの投与が増えればタミフル耐性を持ったウイルスの出現の確率も増えるのでしょう。
今のところ、このウイルスは病原性が低く、感染拡大はこれからということもあって、毎年1000人程度の死者を出す季節性インフルエンザを上回る被害にはなっていません。ただ、これから感染が拡大してどのようの変異をするかわからないし、今でも基礎的な疾患のある人や妊娠している人は重症化するリスクがあるといわれています。

国内のインフルエンザの死亡数

薬剤に対する耐性ウイルスや細菌の出現は、避けては通れないものですが、やはり気になるところです。

まだ、タミフルと同じノイラミニダーゼの活性を阻害するリレンザには耐性ウイルスが確認されていないようだし、違った作用点をもつ抗ウイルス薬の開発も進められています。
それでも、現在、インフルエンザ対策の数少ない有効な手段であるタミフルは大事に使われて欲しいと思います。
そのために僕ができることは、仮に感染した時は、ウイルスを体外に排出し他に人に感染させる可能性がなくなるまで、部屋でじっとしているしかないのかな。

関連エントリー
開発中の塩野義製薬の抗インフルエンザウイルス薬 (2009.05.29)
タミフル耐性インフルエンザウイルスに関する厚生労働省の中間報告 (2009.01.21)
第一三共のインフルエンザ治療の臨床試験 (2008.11.19)
富山化学の開発中の抗インフルエンザ薬が新たな段階に入ったんですね (2008.01.18)

引用文滋賀で耐性ウイルス確認=新型インフル、国内5例目
滋賀県は30日までに、新型インフルエンザ患者から、抗インフルエンザ薬「タミフル」に耐性を示すウイルスが確認されたと発表した。耐性ウイルスが見つかったのは国内5例目。
県によると、患者は5歳男児。8月に発症し、タミフルを投与されたが症状が改善しなかったため、ほかの医療機関に入院した。男児は既に退院している。周辺に発症者はいるが、タミフル服用後は症状が改善しているという。
2009/08/30/時事通信

引用文岩手で耐性ウイルス確認=新型インフルで国内4例目
岩手県は30日、新型インフルエンザ患者から、抗インフルエンザ薬「タミフル」に耐性を示すウイルスが確認されたと発表した。耐性ウイルスが見つかったのは、大阪、山口、徳島に続き国内4例目。県保健衛生課によると、患者は既に回復しており、周囲への感染拡大は認められていない。
同課によると、この患者は周囲に新型インフルエンザ患者が出たため、濃厚接触者としてタミフルの予防投与を受けた。しかし、その後、発熱などの症状が出て新型インフルエンザを発症。県が国に報告し、国立感染症研究所がウイルス検体を解析した。患者の体内でウイルスが突然変異したとみられ、ほかに耐性ウイルスに感染した人はいないという。
2009/07/30/時事通信

引用文徳島でも耐性ウイルス=新型インフルで国内3例目
徳島県は28日、新型インフルエンザ患者の30代男性から、抗インフルエンザ薬「タミフル」に耐性を示すウイルスが検出されたと発表した。耐性ウイルス確認は、大阪、山口に続き国内3例目。県健康増進課によると、患者は既に回復しており、周囲への感染拡大はないという。
同課によると、男性は7月、職場で新型インフルエンザ患者が出たため、濃厚接触者としてタミフルを予防投与。しかし、5日後に発熱したため、県が厚生労働省に報告し、国立感染症研究所がウイルス検体を解析した。
その結果、ウイルスのたんぱく質「ノイラミニダーゼ」の遺伝子配列の一部に、タミフルへの耐性を示す突然変異が見つかった。別の治療薬「リレンザ」への耐性はないとみられるという。
2009/07/28/時事通信

引用文山口でもタミフル耐性=新型インフル、大阪に続き2例目-予防投与中に発症
山口県は17日、新型インフルエンザ患者から、抗インフルエンザ薬「タミフル」に耐性を示すウイルスが検出されたと発表した。耐性ウイルスが見つかったのは、大阪に続き国内2例目。県健康増進課によると、患者は既に回復している。
同課によると、患者は別の新型インフルエンザ感染者の濃厚接触者で、タミフルの予防投与を受けていたが、発熱などの症状を示して発症した。
患者の体内でウイルスが突然変異したとみられ、ほかに耐性ウイルスに感染した人は確認されていない。
県が、予防投与を受けたが発症した患者のうち、一部のウイルスをサンプル調査した過程で発覚した。県は14日、国立感染症研究所に検体を送付。同研究所で遺伝子解析した結果、ウイルスのたんぱく質「ノイラミニダーゼ」の遺伝子配列の一部に、タミフルへの耐性を示す突然変異が見つかった。別のインフルエンザ薬「リレンザ」への耐性はないという。
2009/07/17/時事通信

引用文タミフル耐性のウイルス検出=新型インフルで国内初-厚労省
厚生労働省は2日、大阪府内に住む新型インフルエンザ患者から、抗インフルエンザ治療薬「タミフル」に耐性を示すウイルスを検出したと発表した。新型インフルエンザで耐性ウイルスが明らかとなったのは国内で初めてで、世界2例目。同省は「重篤度に直接影響を及ぼすものではない」としている。
同省や大阪府によると、耐性ウイルスが見つかったのは、5月29日に新型インフルエンザに感染していると診断され、現在は回復した患者。
府公衆衛生研究所でウイルスの遺伝子配列を調べたところ、6月18日にタミフル耐性を示す遺伝子の変異が確認された。
変異していたのは、増殖したウイルスがヒトの細胞から離れる際に使うとげ状のたんぱく質「ノイラミニダーゼ」の遺伝子配列の一部。昨冬に流行した季節性インフルエンザの耐性ウイルスでも同じ部分が変異していた。
ただし、季節性ウイルスとの交雑は認められず、同省幹部は今回の耐性ウイルスについて「突然変異による不完全なウイルスに近く、感染力は強くない」とみている。
患者は別の感染者の近くにいたため、5月18日からタミフルの予防投与を受けていたが発熱。別の治療薬「リレンザ」に切り替え回復した。家族ら周辺への2次感染は起きていないとしている。
耐性ウイルスは、国内で季節性のAソ連型で広がっているほか、欧州疾病管理センター(ECDCが6月末、デンマークで新型インフルエンザの同様の遺伝子変異が確認されたと発表していた。
2009/07/03/時事通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンパニュラ:子葉展開

イザベラの発芽の早いものは子葉を展開しはじめました。
2枚合わせても2mm程度の小さな子葉です。

カンパニュラ:子葉展開


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

・ このエントリーは「双葉が出ました ビオラ パンジー 金魚草」(由莉まま日記その2)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.30

投票所の小学校の体育館前に行列ができていた(第45回衆議院議員総選挙)

衆議院議員選挙の投票に行ってきました。

投票所のある近くの小学校に行ったのが12時少し前でしたが、投票所の体育館の前は行列ができ、中に入るのに10分くらいかかりました。

投票所の小学校の体育館前に行列ができていた

特に深い理由はないのだけど、僕は選挙権を得てからこれまでのすべての国会議員や地方自治体の首長、議員の選挙に行っています。
でも、投票所で並んだという記憶はそれ程ありません。

最初は今回の選挙はやっぱり関心が高いねと思いました。
ただ、静岡新聞によると14時現在の投票率は前回を0.05ポイント上回る程度で36.09%だそうです。ちょっと、投票に行った実感と違っていたので意外です。

僕が行った昼前の時間帯がたまたま込んでいたのかもしれません。
前回は郵政民営化が争点になった選挙でしたね。その時はどうだったかすっかり忘れてしまったので、記録としてアップします。

それと、今回は投票所の入口にインフルエンザ対策として消毒用のアルコール液のボトルが置かれていました。確かに人が集まる場所だし記入用の鉛筆は共用だから、感染の確率の高い場所ではあるのでしょう。
まあ、投票から帰って手洗いはしたけどね。

引用文午後2時現在36.09% 衆院選投票率
第45回衆院選の投票が30日午前7時に始まった。投票は一部の投票所を除き午後8時まで。即日開票され、31日未明には大勢が判明する見通し。自民、公明両党の連立政権継続か、民主党中心政権への転換か、政権選択が最大の焦点となった4年ぶりの政治決戦に有権者の審判が下る。
県選管によると、午後2時現在の県内小選挙区の投票率は前回選を0.05ポイント上回る36.09となっている。
県内の8小選挙区には計28人が立候補した。政党別は、自民と民主が全選挙区に各8人、共産は2人、みんなの党が1人。諸派は幸福実現党が8人。無所属は1人。新旧別の内訳は前職が11人、元職が4人、新人が13人。選挙区別には1区が5人、7、8区が各4人、2~6区が各3人。比例代表東海ブロック(単独)は、県内関係で公明前職、民主新人が立候補した。
全国では300の小選挙区と11ブロックの比例代表の計480議席を1374人で争う。
県内の投票所は1188カ所。熱海市初島は29日に繰り上げ投票があった。開票作業は早い町で午後8時、最も遅い静岡、浜松市などで午後9時半に始まる。衆院解散時、県内8小選挙区で自民6人、民主2人、比例東海ブロックの県内関係は自民2人、民主1人、公明1人だった勢力図がどう塗り替わるのか。県内小選挙区の大勢は30日深夜に判明する見通し。
24日現在の県内有権者数は308万6874人(男151万1982人、女157万4892人)。
2009/08/30/静岡新聞


追記 2009.08.31
第45衆議院議員選挙の小選挙区の投票率は69.28%で、前回の衆議院議員選挙より1.77ポイント増えたそうです。ただ、このうち期日前投票した人が13%程度いるので、投票日に足を運んだ人は前回より少ないかもしれませんね。

引用文投票率69.28%=小選挙区制で過去最高-総務省発表
総務省は31日午前、第45回衆院選の投票率(小選挙区)は69.28%で、前回の67.51%を1.77ポイント上回ったと発表した。政権選択が焦点となった今回の衆院選への高い関心を反映し、小選挙区比例代表並立制が導入された1996年以降の衆院選で最高となった。
-----
男女別では、男性が69.46%、女性が69.12%だった。
2009/08/31/時事通信

引用文期日前投票1398万人=過去最多、有権者の1割強
総務省は30日、衆院選の期日前投票の最終結果(速報値)を発表した。公示翌日の19日から投票前日の29日までに投票した人は1398万4866人で、2005年衆院選(896万2847人)に比べ56.0%増で過去最多となった。制度の定着に加え、今回の衆院選への関心の高さが影響したとみられる。
有権者(約1億434万人)の13.4%が期日前投票を選択したことになる。前回は有権者のうち期日前投票を行ったのは8.7%だった。
2009/08/30/時事通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリムラ・ポリアンサ:少しはちゃんとした花が咲くようになった

盛夏の間、暑さのせいかハーレクインは、生育が悪く、まともな花が咲かない状態でした。
しかし、ここへきて大きさが直径1cm程度で小さな花ですが、花梗があり花らしい花が咲くようになりました。
また、葉色も少しみずみずしくなってきました。
最近、少し気温が下がってきた影響でしょうか。

プリムラ・ポリアンサ:少しはちゃんとした花が咲くようになった


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

災害用ブロードバンド伝言板「Web171」を使ってみた

NTT東日本と西日本が災害時に開設する電話回線を利用した「災害用伝言ダイヤル171」は知っていましたが、そのウェブ版があるのを先日知りました。

その体験が静岡県は先行して昨日できるというので試してみました。(全国一律の体験利用は2009.08.30 09:00~09.05 17:00です。)

災害用ブロードバンド伝言板「Web171」のURLは https://www.web171.jp です。

Web171 にアクセスすると利用規約に同意を求めるページが表示されます。

災害用ブロードバンド伝言板「Web171」
・ 災害用ブロードバンド伝言板「Web171」

利用規約に同意すると、登録又は閲覧する電話番号(携帯電話も可能なようです)の入力を求められます。

災害用ブロードバンド伝言板「Web171」 メインメニュー

電話番号を入力すると、初めての登録の場合は伝言登録画面、すでに登録がある場合は伝言画面に移行します。

伝言登録画面で伝言の登録者名と100文字までの伝言を入力します。伝言は6時間保存されます。多分、体験版なので6時間の保存期間だと思うのですが、実際の災害時は保存期間6時間は短いと思います。

災害用ブロードバンド伝言板「Web171」 伝言の登録
・ 災害用ブロードバンド伝言板「Web171」 伝言の登録

それと登録者名の入力は英数字を含めて半角文字の入力は不可です。半角のカナの入力ができないのは仕方ないけれど、半角英数字の入力を可能にしたほうが便利だと思います。
伝言は、パスワードを設定することができ、特定の人にだけアクセスが可能にすることもできるようです。

伝言者名を半角で入力すると出るエラーメッセージ
・ 伝言者名を半角で入力すると出るエラーメッセージ

また、画像(拡張子:.jpg、.jpeg、1Mバイト以下)、動画(拡張子:.wmv、.avi、10Mバイト未満(推奨:1Mバイト以下))と音声(拡張子:.wav、1Mバイト以下)のうちひとつだけ登録できるようです。
そこで、画像ファイル「090828.jpg 20.28KB」を登録しようとしましたが、「ファイル名が不正です。」というエラーメッセージが出て登録できませんでした。何が原因だろう

画像ファイルを登録しようとした時、出たエラーメッセージ
・ 画像ファイルを登録しようとした時、出たエラーメッセージ

伝言は下の画像のように表示され、新たな伝言の追加ができます。伝言は最大10件まで登録が可能になっています。

災害用ブロードバンド伝言板「Web171」 伝言

被災した場合にどの程度、インターネットのアクセスが可能な状況かはわかりませんが、Web171 を知っておいても損はないと思います。

なお、Web171 は、2009.08.30 09:00~09.05 17:00以外にも平常時は、毎月1日と正月三が日、防災とボランティア週間 (1月15日~1月21日)は試験運用しているそうです。

参照:災害用ブロードバンド伝言板(web171)/NTT西日本

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.29

カンパニュラ:発芽

イザベラの早いものはは種6日目で発芽を始めました。発芽した芽は2mm程度でとても小さいです。

カンパニュラ:発芽

播種後は気温が下がり最低気温が25℃以下の日が続いています。このことが、発芽にいい影響を与えたのでしょうか。

静岡の時間別気温の推移/気象庁アメダス 静岡 2009.8.23 0:00~8.29 11:00

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

パンデミックH1N1 2009 のピークは9月下旬から10月上旬?

厚生労働省のが昨日公表した今回のインフルエンザ パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)の「流行シナリオ」を、日本経済新聞が報じていました。

シナリオによると、季節性インフルエンザと同様の推移をすると感染、発病のピークは9月下旬から10月上旬とのことです。これから1ヶ月の間に、僕を含めて僕のまわりでも急激に感染者が増えるということかな。

免疫を持っている人が少ない今回のインフルエンザの罹患率を季節性のインフルエンザの2倍(20%)として推計すると、患者数は約2550万人、重傷者は約38000人になるそうです。

国立感染研究所感染情報センターが公表している「感染症発生動向調査週報」を見ると、今年はインフルエンザの定点当たりの報告数の立ち上がりが早いもんね。

去年(全国)は第49週の12月上旬に本格的な流行を示す指標値1.0を超えているのに、今年はすでに第33週の8月上旬に超えているもの。後はピークの高さがどの程度になるかですね。
ちなみに静岡は、全国の値に少し遅れて立ち上がっています。

インフルエンザの週別定点当たり報告数の推移 厚生労働省/ 国立感染症研究所

ワクチン接種はとても間に合いそうもないし、僕にできることといったら、人ごみは避けて手洗いをしっかりして、感染したらすぐに受診し、インフルエンザ治療薬を飲んで人と極力合わず引きこもっているしかないね。

関連エントリー:パンデミックワクチンの接種の優先順位の議論が始まった (2009.08.21)

引用文新型インフル流行シナリオ ピーク、9月下旬にも
流行のピークはいつか、重症化する比率は――。厚生労働省が28日に初めて公表した新型インフルエンザの「流行シナリオ」によると、通常の季節性と同じペースならば9月下旬から10月上旬にピークを迎える見通しだ。1日で受診する患者数は最大約76万人で、入院患者は4万人超に上る。「医療機関はパンクしないのか」。同省は診療体制の整備を急ぐ。
「シナリオ」は過去の季節性のインフルエンザの流行実態をベースに、国内外で得られた新型の情報を基に計算した。そのうえで最も可能性が高い罹患(りかん)率(発症する人の比率)として通常のインフルエンザの2倍程度の「20%」を設定した(中位推計)。同省は「地域によっては最大 30%が発症する可能性もある」としており、その場合、患者数は1.5倍になる。
2009/08/29/日本経済新聞

引用文新型インフル、2割発症なら重症3.8万人に 厚労省推計
厚生労働省は28日、新型インフルエンザを発症する患者の割合である罹患(りかん)率から入院患者数、重症患者数を推計する「流行シナリオ」を公表した。新型の罹患率を通常のインフルエンザの約2倍の「20%」として推計すると、患者数は約2550万人で、うち約38万人が入院し、重症者は約3万8千人に達する。
極めて軽症で、ほとんど症状がない人も含めた感染率は「アジア風邪や香港風邪と同じレベルの50%程度に高まる可能性がある」と指摘、2人に1人が感染する可能性もある。
同省が今回の新型インフルエンザで、感染率や入院患者数の推計を出すのは初めて。同省は同日、都道府県に推計結果を伝え、増加する患者に対応できる外来や入院体制の整備を求めた。
2009/08/29/日本経済新聞

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.28

秋の空になってきました

空を見上げたら秋の景色でした。
セミの声が静かになり、夜の虫の声が賑やかになってきました。

静岡市葵区の空 2009.08.28
・ 静岡市葵区の空 2009.08.28

真夏日はなくなり、最低気温もだいぶ下がっています。
これから、暑さのぶり返しがあるのかな。

静岡の時間別気温の推移/気象庁アメダス 静岡 2009.8.21 0:00~8.28 21:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.27

白雁/キャメル

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


キャメルの音って懐かしいなぁ。奇をてらったところがなくて、スムーズで。

キャメルが全盛の頃、同じプログレッシブロックに分類される、たとえばピンク・フロイドとかイエスとかに比べて、物足りない感じがしたんだけどね。

「白雁(スノーグース)」は、ポール・ギャリコの同名の短編小説に触発されて、キャメルが音楽として表現した作品です。

ただ、ギャリコの「白雁」を僕は読んでいないので、ピーター・バーデンスやアンディ・ラティマーが原作をどう捉えたのかいまひとつわかりませんが…

「白雁」は、アルバム一枚全体で物語を構成します。そして、音が視覚的に美しく表現されます。

派手さはないけれど、いい作品だと思います。

LP/CDmusic inspired by The Snow Goose
Peter Bardens(key) Andy Latimer(g,flu) Andy Ward(ds) Doug Ferguson(b)
CAMEL/LONDON/1975

01. THE GREAT MARSH
02. RHYADER
03. RHAYADER GOSE TO TOWN
04. SANCTUARY
05. FRITHA
06. THE SNOE GOOSE
07. FRIENDSHIP
08. MIGRATION
09. RHAYADER ALONE
10. FIGHT OF THE SNOW GOOSE
11. PREPARATION
12. DUNKIRK
13. EPITAPH
14. FRITHA ALONE
15. LA PRINCESSE PERDUE
16. THE GREAT MARSH

LP・CDの紹介一覧 M0125

-----
amazon アソシエイト白雁/キャメル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.26

FMトランスミッター BSFM11BK

最近、携帯電話を携帯プレーヤー代わりにして音楽を聴くようになりました。
その携帯にダウンロードした曲を車でも聴きたいなぁと思っていました。

それで、携帯電話の音楽を車のFMラジオにとばして聴くため、シガーソケットを電源としたFMトランスミッターを購入しました。

購入したのは、バッファローコクヨサプライの「FMトランスミッター BSFM11BK」です。Amazon.co.jpで2,019円でした。

FMトランスミッター BSFM11BK/バッファローコクヨサプライ
・ FMトランスミッター BSFM11BK/バッファローコクヨサプライ(写真の下部に写っている短いケーブルは携帯電話と BSFM11BK を接続するもので、BSFM11BK とは関係ありません。念のため。)

BSFM11BK は、87.7、88.3、88.9、89.5MHzの4つの周波数からひとつ選択でき、携帯電話と BSFM11BK を接続し、車のFMラジオを選択した周波数にチューニングすれば、携帯電話にダウンロードした音楽が再生できます。

携帯電話と BSFM11BK を汎用のケーブルを使って接続
・ 携帯電話と BSFM11BK を汎用のケーブルを使って接続

僕の携帯電話は、オーディオ出力端子が特殊な形状をしているので、専用のケーブルでオーディオミニプラグ(メス)に変換し、BSFM11BK のミニプラグ(オス)に接続します。
なお、BSFM11BK 電源は車の12Vのシガーソケットから取ります。

BSFM11BK の電源は車の12Vシガーソケットから取る
・ BSFM11BK の電源は車の12Vシガーソケットから取る

これまで聴いてみた感想ですが、雑音はほとんどありません。音質はAMラジオ程度で、FMラジオに比べて劣ると感じました。携帯電話で再生したものをヘッドフォンで聴くと、そこそこの音質なので、音質に関しては携帯の出力が原因ではないと思います。

それと、出力が弱いと感じます。携帯のボリュームを最大にして、さらにFMラジオを普段聞いているボリュームから3段階程度上げてちょうどいい音量になりました。

BSFM11BK と 車のFMアンテナの位置が、音質や音量に影響しているのかもしれないので、もう少し試してみようと思います。

まあ、2,000円程度で購入できるので、余り高性能を望むのは無理があるのかもしれませんが…


・ MediaMarker

FMトランスミッター BSFM11BK
バッファローコクヨサプライ ( 2008-01-05 )
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.25

今朝の緊急地震速報(誤報)には、少しびっくりした

今朝、NHKのニュースを見ていたら警告のチャイムとともに緊急地震速報が流れました。ニュースを読み上げていた島津有理子アナウンサーの表情が硬くなり、緊急地震速報の内容を伝えました。(こういう時のNHKのアナウンサーは落ち着いていますね。)

緊急地震速報 NHKデジタル総合 2009.08.25 06:45撮影<br />
・ 緊急地震速報 NHKデジタル総合 2009.08.25 06:45撮影

千葉県東方沖が震源で、静岡県は強い揺れに警戒する地域には入っていなかったけれど、今月11日に駿河湾を震源とする地震で静岡市葵区で震度5強の揺れがあったばかりなので、身構えました。
でも、1分経ってもも2分経っても揺れません。千葉県東方沖が震源だったら、静岡でも揺れを感じるだろうと思っていたのですが、放送している東京のNHKのスタジオも揺れている様子はないし、各地の震度情報もいっこうに表示されません。

結局、緊急地震速報は誤報でした

その後、気象庁から誤報の原因について発表がありました。

資料:緊急地震速報(警報)の誤報について [PDF形式:56.5KB]

どうやら、千葉三芳(千葉県南房総市)の観測点から異常振幅値が送られ、地震の規模を過大に見積もってしまったようです。
そのあたりのことは、「緊急地震速報(警報)の誤報について」に詳しく記載されています。

今回の速報には、千葉三芳、銚子天王台、茨城八郷、大島の4ヶ所の観測点のデータが使われたようです。
緊急地震速報は、地震波を観測した観測点のデータを処理して予測するそうで、時間が進んで観測データが豊富になると予測が正確になるけれど、速報の価値は落ちるというジレンマを抱えています。

資料には、時系列の震源要素なども掲載されています。
最初に地震波を検知した時刻が06時37分12.8秒、15.3秒後にマグニチュード3.6と推定し、15.9秒後に2.1、20.7秒後に5.7、21.0秒後に6.6、30.3秒後に6.6、41.7秒後に5.8・・・と推定し、各地の震度予測をしています。
一般向けの地震速報は、21.0秒後(06時37分33.8秒)の震源要素などにより出したようです。

実際の地震(速報値)は、発生時刻:06時37分 震央:千葉県東方沖(北緯35.4 東経141.2 深さ20km) マグニチュード:4.1 最大震度:0としているから、途中で千葉三芳の異常データが飛び込んで、その数値が速報に反映されちゃったんだろうね。

異常データが出るというのはどうしても避けられないことなのかもしれません。ただ、1秒を争う速報の性格上、短時間で異常データーか否かを判断するのは難しいのだろうなぁ。

引用文緊急地震速報(警報)の誤報について
| 本文
本日(8月25日)06時37分頃、千葉県、茨城県、東京都23区、神奈川県東部、埼玉県南部に誤った緊急地震速報(警報)を発表しました。
今回の誤報で、国民の皆様に大変ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
今回の誤報の原因は、千葉県南房総市にある「千葉三芳」の観測点から異常な振幅値のデータが送られていたことにより、地震の規模を過大に見積もったためです。
異常な振幅値が送られた原因については、現在気象庁職員を現地に派遣するなど調査を行っております。
なお、現在「千葉三芳」観測点については、緊急地震速報の観測点としての運用を停止しています。
誤報の原因について詳細がわかり次第、お知らせいたします。
<参考>
緊急地震速報(警報)は、震度5弱以上が予測される場合に発表されるものです。
図表等を含めた資料全文につきましては、下記の「資料全文」をご参照下さい。
-----
| 資料全文
* 緊急地震速報(警報)の誤報について[PDF形式:56.5KB]
2009/08/25/気象庁

引用文緊急地震速報、誤報で陳謝 関東地方、地下鉄など一時ストップ
25日午前6時半すぎ、関東地方で最大震度5弱の強い揺れが予測されるとして「緊急地震速報」が出た。この速報で都営地下鉄などが一時運転をストップするなど一部影響が出た。同時刻に千葉県東方沖を震源とする無感地震があり、気象庁はこれを過大に検知した誤報とみて、異常データを送った南房総市の観測点に職員を派遣し原因を調査する。
速報が地震の大きな揺れに間に合わないなどのケースはこれまでもあったが、体で感じる揺れが実際は起きなかったという誤報は今回が初めて。同庁地震火山部は「国民の皆様に大変ご迷惑をおかけした」と陳謝している。
緊急地震速報は午前6時37分ごろ、千葉県北東部と茨城県南部で震度5弱から震度4の揺れが予測されるとして、両県と東京23区、神奈川県、埼玉県に出した。鉄道やバスなどの交通機関のほか、携帯電話のメールやテレビなどを通じて一般の個人にも伝えられたが、実際には体で感じる揺れは観測されなかった。
2009/08/25/日本経済新聞

追記 2009.08.26

昨朝の緊急地震速報の誤報は、速報処理に関わるソフトウエアの不具合だったようです。

参考:緊急地震速報(警報)の誤報について(第2報)(2009.08.25)/気象庁 PDF 102KB

引用文緊急地震速報(警報)の誤報について(第2報)
本日(8月25 日)06 時37 分頃、誤った緊急地震速報(警報)を発表した原因についてお知らせします。
今回の誤報の原因は、千葉県南房総市にある「千葉三芳」の地震観測点から異常な振幅値のデータが送られてきたことにより、地震の規模を過大に見積もったためです。異常なデータが送られた原因は、昨日(8月24 日)実施したソフトウェア改修に不具合があったためと判明しました。
「千葉三芳」の地震観測点は震度計の機能も有しています。昨日は、この震度計機能についてのソフトウェア改修を業者により実施しました。この際、改修対象とはなっていない緊急地震速報処理についても業者により作業が行われ、その作業の結果ソフトウェアに不具合が生じ、振幅を過大に送るようになっていたものです。
-----
なお、現在「千葉三芳」観測点については、正しいソフトウェアに復旧させ、運用を再開しております。
<参考>
緊急地震速報(警報)は、震度5弱以上が予測される場合に発表されるものです。
2009/08/25/気象庁

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.24

清水エスパルス 2009年J1リーグ 第23節で3位

土曜日のJ1リーグ、清水エスパルスは、ホームででジュビロ磐田に5-1で勝つことができました
岩下-枝村-兵藤-枝村-岡崎と若手で5点取りました。

Jリーグ ディビジョン1 第23節 2009年8月22日(土) 19:03 @アウトソーシングスタジアム日本平
・ 画像は、清水エスパルスのサイトから引用

清水の順位は23節終了時点で位です。

2009年Jリーグ ディビジョン1 第23節終了時点の暫定順位 '09.08.24

こんなこと、めったにないので記録しておきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンパニュラの種を播きました

昨日、カンパニュラ「イザベラ」の種を播きました。
種子は約1mmに満たない極めて小さな大きさです。ピンセットを使ってのは種で、上手く播けたか不安が残ります

カンパニュラの種を播きました

発芽適温は20℃です。8月下旬のやや高温下でのは種になりますが、予報では少し最低気温が下がりそうなので思い切って播きました。

静岡の2009年8月の日別平均・最高・最低気温とその平年値 2009.08.01~22は実績 24~30は予報 /気象庁

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.23

プリムラ・ポリアンサ:花は咲いたけど

ハーレクインの一部の株は、株元で開花しました。
しかし、花の大きさが直径1cm程度で小さく、花梗もほとんどない不完全な花です。
やはり、夏期の高温の影響でしょうか。

プリムラ・ポリアンサ:花は咲いたけど


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.22

鳥類学者のファンタジア/奥泉 光

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


「鳥類学者のファンタジア」を読み始めて、まず気がつくのは、奥泉 光の独特な文体です。

たとえば、この物語の冒頭部分を下に引用します。

柱の陰に熱心な聴き手がいる。
あるとき、まるで客の入らないジャズクラブに出演したエリック・ドルフィーは、腐っているバンドのメンバーにそのように諭して演奏をはじめたそうで、さすがはわが畏敬するドルフィー先生、いいことをいうものだと感心したわたしは、その話を聞いてからというもの、客の入りに関係なく、「柱の陰の聴き手」を想像しながら演奏するのが癖になっているのだけど、この日の「ナルディス」は、週のまんなか水曜日、しかも午過ぎから鬱陶しい雨が降り続いたせいか、七時三〇分に最初のセットをはじめた時点では、客はたったのふたり、それも「身内」、つまりわたしの「愛弟子」である佐和子ちゃんと、彼女の友達のふたりきりというわけで、「柱の陰の聴き手」への期待はいやがうえにも高まらざるをえなかった。(12ページ)

この句点までが長い文章、普通は読みづらいものなんだけど、すんなりと僕は入り込めて、読み始めてしばらくの間、何故だろうと不思議に感じていました。

そして、思ったのはこの文体は、ジャズのフレーズなんだということ。

癖になります。

「鳥類学者のファンタジア」は、ジャズピアニストのフォギーこと希梨子、彼女とひとまわり年齢が下の好奇心旺盛でタフで行動力のある佐和子が、「柱の陰の聴き手」霧子の1944年の終戦間際のドイツでの物語に関わる時空を越えたファンタジーです。

霧子の抑圧された思いを、フォギーと佐和子が破天荒なストーリー展開の中で解放する、そしてそれはなによりフォギー自身の立ち位置の確信につながっていく、素敵に物語が展開します。

また、オプションとして用意された最終章は、ジャズファンにとってゾクゾクするような話です。

霧子と別れたフォギーと佐和子は、米軍(その時点でドイツは敗戦している)によりニューヨークに連行されます。

ミントンズ・プレイハウスへ、もしかして出演しているかもしれないチャーリー・パーカーを聴きに行くのです。

そこで、セロニアス・モンク、マックス・ローチ、カーリー・ラッセル、ファッツ・ナバロ、ソニー・ステット、マイルス・デイビスのセッションを聴くことになるのです。凄い! そればかりか、フォギーが飛び入りで参加し、「チュニジアの夜」を...

その演奏を聴いたパーカーは、'But not so bad.’と言うところなんか、まさにファンタージーです。

最後に奥泉 光は、フォギーにジャズを語らせます。

なにかを求めながら、なにも得ることができず、なにかを持っていると思っていたのに、なにもかもを失っていた気づいたとき、失意の底の底にあって、絶望の淵にあって、でも、柱の陰から聴こえてくる音楽を耳にすれば、心にほのかな明かりが灯って、これさえあればなんとかなるんじゃないのか、やっていけるんじゃないのかと、かすかな勇気が出てくるような音楽。それがジャズだ。(744ページ)

そして、フォギーは彼女のフィールドである「ナルディス」へ戻って行く。

そうだよなって、僕も思います。

本鳥類学者のファンタジア
奥泉 光/集英社(集英社文庫)/2004

・ 書籍の紹介一覧 B0096

-----
amazon アソシエイト鳥類学者のファンタジア/奥泉 光

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝日新聞は何故、パンデミックH1N1 2009 を豚インフルエンザと呼ぶのだろう?

パンデミックH1N1 2009が人から人に感染することが確認された後も、朝日新聞は「新型の豚インフルエンザ」としています。このことが前から気になっていました。

朝日新聞 2009.08.21 朝刊 1面
・ 朝日新聞 2009.08.21 朝刊 1面

関連エントリー:朝日新聞は今回のインフルエンザを、何故今だに豚インフルエンザと呼ぶのだろう? (2009.06.14)

もう、今回のH1N1は豚のインフルエンザではなくて人のインフルエンザだと思うんだけど。あえて「豚」としている朝日新聞の意図はなんだろう。

日本では、今回のH1N1は新型インフルエンザと記されるのが一般的です。それは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」で規定された定義によっているからだと思います。

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年10月2日法律第114号)
(定義)
第六条
この法律において「感染症」とは、一類感染症、二類感染症、三類感染症、四類感染症、五類感染症、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症をいう。
7 この法律において「新型インフルエンザ等感染症」とは、次に掲げる感染性の疾病をいう。
一 新型インフルエンザ(新たに人から人に伝染する能力を有することとなったウイルスを病原体とするインフルエンザであって、一般に国民が当該感染症に対する免疫を獲得していないことから、当該感染症の全国的かつ急速なまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるものをいう。)
二 再興型インフルエンザ(かつて世界的規模で流行したインフルエンザであってその後流行することなく長期間が経過しているものとして厚生労働大臣が定めるものが再興したものであって、一般に現在の国民の大部分が当該感染症に対する免疫を獲得していないことから、当該感染症の全国的かつ急速なまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるものをいう。)

一方、WHOは今回のH1N1を現時点では、'Pandemic (H1N1) 2009'と記しています。これはH1N1がスペインインフルエンザやAソ連型インフルエンザと同じ亜型であり、免疫を持っている人もいるから、新型とはせずパンデミックとしているのかな。

関連エントリー:パンデミックH1N1 2009に対する免疫は90歳以上? (2009.07.15)

当ブログでは、WHOに習って「パンデミックH1N1 2009」と表しています。そのうちこのインフルエンザは、メキシコインフルエンザとか北中米インフルエンザとか呼ばれるようになるのだろうか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.08.21

パンデミックH1N1 2009 とAソ連型H1N1の関係はどうなるのだろう

国立感染研究所は、インフルエンザが流行入りしたと発表したそうです。時事通信が報じていました。
ほとんどがパンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)とみられるそうです。

ところで、パンデミックH1N1が、季節性インフルエンザに先行して流行し感染を拡大していますが、同じ亜型の季節性インフルエンザAソ連型H1N1との関係はどうなるのだろうか?

パンデミックH1N1にAソ連型H1N1は駆逐されてしまうのか、共存するのか、興味があります。

引用文インフルエンザ流行入り=夏に異例の感染拡大
国立感染症研究所(感染研)は21日、10日から16日までの1週間でインフルエンザ感染者が増加を続け、流行入りしたと発表した。夏の流行入りは異例。
感染研によると、16日までの1週間に全国約4800カ所の医療機関から報告された感染者は7750人で、1カ所当たり1.69人。流行入りと判断される1人を超えた。ほとんどが新型インフルエンザとみられる。
都道府県別では沖縄(29.60人)、奈良(2.96人)、滋賀(2.48人)、福島(2.45人)、東京(2.14人)、大阪(2.14人)、茨城(2.11人)、高知(2.10人)、埼玉(1.91人)、長野(1.83人)で感染が拡大している。 
2009/08/21/時事通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Thunderbird 2.0.0.23 にマイナーバージョンアップ

Mozilla Japan から、メールソフトThunderbird が 2.0.0.23 にマイナーバージョンアップしたとアナウンスされています。
今回もセキュリティの向上のためのセキュリティアップデートです。

Thunderbird 2.0.0.23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パンデミックワクチンの接種の優先順位の議論が始まった

パンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)のワクチンの初期の供給量が少ない中、誰に接種するのか議論(新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会 厚生労働省 2009.08.20開催 27開催予定)が始まったようです。毎日新聞が報じていました。
また、時事通信によれば年内に用意できるワクチンは、1300万~1700万人分だそうです。日本の人口を12,761万人(2009.02.01現在/総務省)として単純計算すれば、年内は10人に1人程度接種が可能になります。

新型インフルエンザとして想定されている鳥インフルエンザH5N1よりも病原性が遥かに低い今回のパンデミックインフルエンザ(鳥インフルエンザの致死率は現時点で60%、パンデミックH1N1 2009は0.5%(ユトレヒト大の推定))だから、ワクチンの接種の優先順位をめぐって社会的な問題になることは少ないのかもしれません。

パンデミックA/H1N1 2009と鳥インフルエンザA/H5N1の患者数と致死率

関連エントリ:パンデミックH1N1 2009 の致死率は0.5%との推定 (2009.08.19)

ただ、接種の優先順位は受益者を選別することにもなるから、様々な意見が出るでしょうね。そして、結論に対する十分な説明が大切だと思います。

優先順位の上位として、治療に当たる医師や看護師の優先順位が高いのは当然だよね。それと、基礎的疾患のある人や妊婦など感染した場合に重症化するリスクの高い人や、子どもや高齢者などの免疫力や体力が弱い人も。
僕らの生活を支えてくれる警察、消防などもそうだし、電気、ガス、水道、交通関係はどうだろう。対策の方針を決定したり実行する政治家や公務員は?情報を伝えるマスコミは・・・
そう考えると、議論は百家争鳴、議論沸騰なんだろうな。

関連エントリー:プレパンデミックワクチン接種の優先順位 (2008.09.20)

現在も将来も社会的な貢献の少ない僕なんか優先順位は低いんだろうな。
じゃあ、どうするのか。

これから感染が拡大しウイルスが変異し病原性を強めたり(当然、低い病原性のままだったり、より病原性を弱める可能性もある)、タミフルなど治療薬に対する耐性を獲得する(当然、獲得しない可能性だってある)前に感染し免疫をつけておく(これは暴論です。感染した場合のリスクがあるし、ウイルスを他人に広め感染を拡大させる恐れがあります。)か、感染しないように手洗いを十分して人ごみをさけ、ワクチンが十分量確保されるまでウイルスから逃げて回るか・・・
どうしたらいいんだろうね。

だた、このパンデミックワクチンの接種効果はどの程度あるのだろう。接種したから必ず発病しないというこはないだろうけれど、副作用はどの程度なのだろう。
1976年に米国で豚インフルエンザが発生した時、その対策ワクチンの副作用が問題になったこともあるから、少し気になるところです。勿論、それを教訓にして今回のワクチンの安全性は検証されているだろし、副作用はどんな薬にもつきもので100%の安全なんてないから、得られる効果と被るリスクを天秤にかけての判断だろうけどね。

まあ、あわてず騒がず、情報を選別し(多分、やたらと危険をあおる情報や非難するだけの非建設的な情報も発信されるでしょう)、自然体にってところかな。

引用文新型インフル:妊婦や若年層の接種が争点に ワクチン順位
国内で新型インフルエンザワクチンの接種を巡る議論が始まった。海外でも重症化のリスクが高い人や医療関係者に優先的に接種する方向で議論が進んでいるが、国内では新型の重症化のリスクが高いとされる妊婦や、若年層への接種が議論の争点になりそうだ。
世界保健機関(WHO)が7月に出した勧告では、新型のワクチンについて「必要な医療体制を維持するため」として、優先順位の筆頭に医療従事者を挙げた。その上で妊婦や慢性的な持病がある生後6カ月以上の人などを考慮するよう提案した。しかし、国内で安全性に対するデータの蓄積が不十分だとして、国は妊婦に季節性インフルエンザのワクチン接種を勧奨していない。また、若年層については、季節性ではあまりみられない入院例が相次いでいるため、「ワクチンで発症数を抑えなければ、現場の医療機関がパンクする」との懸念が出されている。しかし若年層を接種対象に含めれば必要なワクチンの量が大幅に増えるため、輸入の是非も含めて確保策が議論になる。
一方、米疾病対策センター(CDC)は「初期段階では限られた量しかワクチンが利用できない可能性がある」として妊婦▽6カ月未満の乳児の同居者 ▽患者と接する医療従事者▽6カ月~4歳の小児▽5~18歳までの慢性の持病を持つ小児--の優先接種を勧告した。さらに65歳以上の高齢者は新型の感染リスクが若者より低いとして、「若年者への供給が満たされたときに65歳以上に提供すべきだ」と指摘している。
この他、独や韓国は警察、消防、救急隊員も対象者に挙げた。
2009/08/20/毎日新聞

引用文ワクチン優先順位、来月にも決定=医師や患者団体が議論-厚労省
厚生労働省は20日、医師や患者団体関係者による「新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会」を開き、ワクチン接種の優先順位について議論を始めた。政府対策本部の専門家諮問委員会などにも意見を求め、来月にも優先順位を決める見通し。接種は10月以降になるとみられている。
出席者は「死亡者を減らすことが目的」として、呼吸器疾患や糖尿病などの持病がある重症化リスクが高い人を優先すべきとの意見でおおむね一致。感染者の治療に当たる医師や看護師を優先すべきとの声も相次いだ。
一方、感染者が多い10代が大勢入院することになれば、病院がリスクの高い人を受け入れることができなくなるとして、10代の接種を求める意見も医師から出された。
新型インフルは既に流行入りした可能性があり、秋冬には感染者がさらに増える見通し。年内に準備できるワクチンは当初2500万人分程度とみられていたが、増殖力が弱く1300万~1700万人分に下方修正。接種の優先順位決定が急がれている。
2009/08/20/時事通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.20

夜、コオロギなどの声が聞こえるようになりました

ここ数日、夜、窓を開けているとコオロギなどの昆虫の声が聞こえるようになりました。
静岡では、朝、晩は少しだけ涼しくなってきました。

最低気温が25℃を下回る日が多くなってきたし、週間予報でもそれほど暑くなりそうもないので、週末にカンパニュラの種を播こうかと思います。

静岡の時間別気温の推移/気象庁アメダス 静岡 2009.08.10 1:00~20 20:00

静岡の2009年8月の日別平均・最高・最低気温とその平年値 2009.08.01~19は実績 21~27は予報 /気象庁

週間天気予報:静岡県 8月20日17時/気象庁
・ 週間天気予報:静岡県 8月20日17時/気象庁

・ 関連Blogはこちらへ。

引用文週間天気予報:静岡県 8月20日17時
<概況>
東海地方
向こう一週間は、期間のはじめは気圧の谷の影響により、曇で雨の降る所がありますが、その後は高気圧に覆われて晴れるでしょう。
最高気温は期間のはじめは平年並で、その後は平年より低いでしょう。最低気温は期間のはじめは平年より高く、その後は平年よりかなり低くなるでしょう。
降水量は平年より少ない見込みです。
2009/08/20/気象庁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.19

パンデミックH1N1 2009 の致死率は0.5%との推定

国内でパンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)で亡くなられた方が3人になったそうです。時事通信が報じていました。3人とも持病を持っていたようです。季節性のインフルエンザでも毎年、亡くなられる方がいるから、インフルエンザ自体があなどれない病気ですね。

世界的にパンデミックウイルスが拡大する中、致死率0.5%というオランダ・ユトレヒト大学の推定を同じく時事通信が報じています。
この致死率は、アジアインフルエンザ(A/H2N2亜型 アジア風邪)が新型インフルエンザとして出現した時と同程度だそうです。

季節性の致死率はインフルエンザが0.1%だそうだから、それより高いパンデミックウイルス、持病などのハイリスクの人ばかりではなく、僕らもいっそうの注意をしなきゃね。

関連エントリー:今回のインフルエンザA/H1N1の致死率は0.4%とWHO研究チームは推定している (2009.05.13)

引用文新型インフル、3人目の死者=名古屋の高齢女性-院内で6人感染か
名古屋市は19日、新型インフルエンザに感染した同市の女性(81)が同日未明に死亡したと発表した。新型インフルエンザ感染者の死亡は全国で3人目。死因は重症肺炎だった。女性は血液のがんの一種である多発性骨髄腫と心不全の疾患があり、免疫力が低下しているところに、新型インフルエンザに感染し亡くなったとみられる。
同市によると、女性に海外渡航歴はなく、感染経路は不明。
女性が入院した病院ではほかに、女性を最初に診察した医師と、入院患者2人、看護師3人の計6人が簡易検査でA型インフルエンザ陽性となり、新型の感染が疑われるという。
入院患者のうち1人は死亡した女性と一時同室だった。発症時期はいずれも女性より後。
女性は13日に体調が悪化し市内の病院の救急外来を受診、熱が39.5度あり入院した。2日後、4人部屋から個室に移動。17日の簡易検査でA型陽性となった。18日に新型インフルエンザ感染が判明。その後、呼吸困難となり酸素吸入をしたが、19日午前1時半ごろに死亡した。病院側は当初、細菌性の感染症を疑ったという。
市によると、女性は市内の高齢者介護施設に入居していた。他の入居者約20人に新型インフルエンザが疑われる症状は出ていない。
新型インフルエンザ感染者では、15日に沖縄県の男性(57)、18日に神戸市の男性(77)が死亡している。
2009/08/19/時事通信

引用文致死率0.5%、季節性上回る=新型インフル、米加の場合推定-日本人研究者ら
米国とカナダでの新型インフルエンザ(H1N1型)流行初期の致死率は0.5%程度との推定結果を、オランダ・ユトレヒト大の西浦博研究員(理論疫学)らが19日までにまとめた。これは、季節性インフルエンザの0.1%程度を大幅に上回り、1957~58年に流行したアジア風邪(H2N2型、死者約200万人)と同程度という。論文は米オンライン科学誌プロス・ワンに掲載される。
この推定は、西浦研究員らが開発した確定診断患者の死亡確率推定法に基づく。計算の結果、米国での5月1日までの致死率は0.21~3.76%、カナダでの6月10日までの致死率は0.05~0.41%となり、流行データを詳細に検討した結果、全体としては0.5%程度と結論付けた。
世界保健機関(WHO)の研究チームは5月に米科学誌サイエンスで、メキシコでの4月末までの推定致死率は0.4%と発表しており、大体一致する。
日本では最近、相次いで死者が確認されたが、これまで死者が少なかったのは、(1)基礎疾患がない未成年者が確定診断者の大半を占める(2)ぜんそくや糖尿病などの基礎疾患がある患者への治療が行き届いている(3)多くの患者にタミフルなどの治療薬が投与されている-ことなどが要因の可能性があるという。
2009/08/19/時事通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パンデミックH1N1 2009 のワクチン不足には冷静に対応しなきゃね

本来ならインフルエンザウイルスの感染力が弱まる高温・多湿の夏になっても、国内のパンデミックH1N1 2009(新型インフルエンザ)の感染が広がっているようです。
沖縄と神戸では、パンデミックウイルスの感染により亡くなられる人(亡くなられた人はふたりとも持病があり、インフルエンザに感染した場合に重症化するリスクを負っていたそうです。)が出たり、秋以降のインフルエンザシーズンにむけて少々、気になる状況です。

WHOの解説(Pandemic (H1N1) 2009 - update 61)によると世界的に広がっているインフルエンザは、南アフリカの例外があるもののパンデミックウイルスが主流になっているようです。
国内の現在発生しているインフルエンザのほとんどが、パンデミックウイルスであるという報道もあります。

パンデミック(H1N1)2009の累積患者数 2009.08.06現在

パンデミックH1N1 2009が、高温・多湿でも感染力を持っているのか、このウイルスに対し免疫を持っている人が少ないからなのかわかりませんが、今、夏の南半球でもパンデミックウイルスが広がっていることから、秋以降、インフルエンザシーズンをむかえる日本でも、パンデミックウイルスが主流になるかもしれませんね。

仮に、この秋以降、パンデミックウイルスの第2波の感染拡大が広がった時、タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザ薬や製造が進められているワクチンが、積極的な対抗策になると思います。

タミフルについては、まだ広がりをみせてはいませんがタミフル耐性のパンデミックウイルスが確認されていて、少し気になるところです。

関連エントリー:パンデミック・インフルエンザ H1N1 2009は、秋以降どうなるのだろう? (2009.08.09)

一方、ワクチンについては供給力に対する不安(接種を希望する人すべてにワクチンが接種できない)があります。
ワクチンは、季節性のインフルエンザワクチンでも接種したから100%インフルエンザに感染しないとも限らないから、パンデミックワクチンの実際の効果は今のところよくはわかりませんが、有効な対抗手段のひとつであるのだと思います。

パンデミックワクチンの十分な量が確保できない場合は、接種の対象者に優先順位をつけて(例えば、想定される新型インフルエンザH5N1が発生した時のように)、医療関係者や感染したときに重篤な症状に陥りやすい人から接種をすることになるのでしょうね。

関連エントリー:プレパンデミックワクチン接種の優先順位 (2008.09.20)

その時には、パニックにならないように冷静に対応しなきゃね。

引用文大流行に「備え」必要=死者受け、専門家ら指摘-新型インフル
国内で新型インフルエンザ患者が確認されてから3カ月余、ついに死者が出た。通常の季節性インフルエンザでも毎年多くの人が亡くなっており、流行が広がれば重症者や死者が出るのは時間の問題とみられていた。大半は軽症で済むため特段恐れる必要はないが、重症化しやすい人への感染機会を極力減らすとともに、適切な治療を提供できる体制の整備が重要となる。
世界保健機関(WHO)によると、6日までに約17万7000人の感染が確認され、このうち1462人が死亡。これまでの状況から、ぜんそくや心疾患といった持病のある人や、免疫が低下している妊婦などが重症化しやすいことが分かっている。
一方、極めて少数ながら若くて健康な成人も死亡している。季節性で高齢者によくみられる2次的な細菌性肺炎ではなく、ウイルスが直接作用するウイルス性肺炎が特徴だ。
国内では5000人以上の患者が確認されながら、8月中旬まで重症者はゼロだった。ほかの国と比べ非常に少なく、抗ウイルス薬治療の普及を理由に挙げる専門家もいる。WHOの進藤奈邦子医務官は先月、「まだ表面的な流行しか起きておらず、高リスクの人に届いていないため」としていた。
押谷仁東北大教授は「今はまだ地域で急速に広がっていない状況。重症者が出たときにどう対応するか、どう死者の数を減らすか、大流行への備えが必要だ」と話している。
2009/08/15/時事通信

引用文インフルエンザ、流行目前=新型、夏でも感染拡大か
インフルエンザの患者がこの夏急増しており、全国的に流行入り目前となっていることが15日までに、国立感染症研究所(感染研)のまとめで分かった。ほとんどが今春登場した新型とみられ、季節性インフルエンザに比べて感染力が強く、夏にも感染が広がる恐れがあることが確認された格好だ。
中でも沖縄県では感染が拡大しており、慢性腎不全を患っていた男性(57)が同日、新型インフルエンザに感染し死亡した。
感染研によると、7月27日から8月2日までの週に約4800カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザ患者は2655人で、1カ所あたり0.56人。4週連続で増え続けており、今後1人を超えると流行入りとみなされる。
沖縄県は11.79人と、流行の本格化が警戒されるレベルに達した。「医療機関には年末年始並みに患者が殺到している」と、同県の糸数公結核感染症班班長。「検査で判明する95%以上が新型」という。
一般にインフルエンザウイルスは高温や湿気に弱い。夏でも患者は発生するものの、大規模な流行になることはまずなかった。沖縄では夏に流行入りした年もあったが、今回は大阪府内でも定点当たりの報告数が10人を超えた地域があるなど、全国的に流行入りする恐れがあるのが特徴だ。
感染研のまとめでは患者は10代が約4割、5~9歳が約2割を占め、児童生徒が中心。沖縄に次いで患者が多い大阪府の担当者によると、学校が休みでも部活やキャンプなど課外活動での集団感染がみられる。「夏の間に落ち着くことは期待できず、学校が始まった時が心配だ」と話す。
東京都の担当者も「学校が休みなのである程度抑えられている。今は若い人に集中しているが、社会の中で広がるようになると重症者も出てくる」と懸念。医療機関の準備は整えられつつあるが、「急激に増えると対応できないこともあり得る」とし、感染予防など一般向けの普及啓発に努めたいとしている。
2009/08/15/時事通信

引用文神戸で新型インフル死者、透析治療中の70代男性
神戸市は18日、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)に感染した同市垂水区の男性(77)が市内の病院で死亡したと発表した。
感染経路は不明。男性は糖尿病による腎不全で人工透析を受けていた。新型インフル感染者の死亡は、沖縄県宜野湾市の男性(57)に続き2例目で、市は国立感染症研究所に検体を送り、ウイルスの病原性などを調べる。
発表によると、男性は16日に38度の熱が出て、17日朝、市内の透析医院で受診。簡易検査でA型陰性だったが、肺炎の疑いがあるとして総合病院に入院した。
同日午後、再検査でA型陽性を示し、呼吸困難などの症状があったため、医師がタミフルを投与したが、18日午前6時20分、急性気管支炎による肺気腫の悪化で死亡した。約9時間後、遺伝子検査で新型インフルの陽性が確認された。
男性の家族や通院先の患者らに感染者は確認されていないという。
2009/08/18/読売新聞

引用文Epidemiological Update on the Global Situation and Preliminary Overview of the Southern Hemisphere Winter Influenza Season (as of 6 August 2009)
Pandemic influenza H1N1 has now been reported in over 170 countries and territories worldwide. While the case counts no longer reflect actual disease activity, WHO is actively monitoring the progress of the pandemic through frequent consultations with the WHO Regional Offices and member states.
Of particular interest is the situation in temperate countries of the Southern Hemisphere, which are now passing through their winter season. This season, pandemic H1N1 has been the predominant influenza virus in nearly all of the temperate regions of Southern Hemisphere, with South Africa being a notable exception. Australia and countries in the southern part of South America experienced rapid increases in cases of pandemic influenza early in their winter season. These same areas are now starting to report decreases in the numbers of people seeking care and being admitted to hospital. Although the virus is still circulating in these areas as it moves into areas not affected earlier, the overall national trends are downward. South Africa, in contrast, experienced an early influenza season with a seasonal subtype, influenza A (H3N2). As the influenza season in South Africa reached its peak in early to mid June and began to decline, pandemic influenza H1N1 appeared and has now become the dominant subtype seen there as well.
In the temperate areas of the northern hemisphere which experienced early outbreaks of pandemic H1N1 influenza, including countries in North America and Europe, the virus continues to spread to new areas and cause intense local outbreaks. However, the overall national trend in cases is downward in the Americas.
Tropical regions of the world, which typically experience year round transmission of influenza viruses with peak transmission at different and often multiple times in a year, are now seeing increases in cases, for example in tropical areas of Central and South America and in South and South East Asia.
In summary, the overall picture of transmission globally is one of declining transmission in the temperate regions of the Southern Hemisphere with the exception of southern Africa. The season in these areas was characterized by rapid rise and fall of respiratory disease numbers, as is seen in a normal influenza season. The impact and severity of the season in these areas in terms of proportion of cases which developed severe disease and the load imposed on health care infrastructure is still being evaluated but generally appeared slightly worse than a normal influenza season in most places with increased hospitalization requiring respiratory critical care. The northern hemisphere is experiencing continued spread of the virus but declining activity is being observed in areas affected early in the course of the pandemic. Tropical areas of the world are now experiencing increasing numbers of cases at a time when the usual seasonal peaks would occur. As the pandemic H1N1 influenza virus is now the dominant strain in most areas of the world, it can be expected to persist into the coming influenza season in the Northern Hemisphere. Additionally, there is a risk of further spread of virus in highly populated areas as community spread starts occurring in Asia and Africa.
2009/08/06/Pandemic (H1N1) 2009 - update 61/WHO

引用文ワクチン供給、9月開始の見通し WHO、新型インフル
世界保健機関(WHO)のキーニー・ワクチン研究部長は6日の記者会見で、新型インフルエンザ用ワクチンの供給が9月に開始されるとの見通しを明らかにした。WHOはこれまで、ワクチン供給時期を「9~10月」としていたが、オーストラリア、米国、英国、ドイツ、中国の5カ国で臨床試験が始まり、各国保健当局による最初の認可が9月前半にも出せる状態になってきたと説明した。
ただ、世界のインフルエンザワクチンの製造能力には限りがあり、供給当初は極端な品薄状態が予想されている。WHOは医療従事者への優先接種を推奨しているほか、各国当局は新型インフルエンザに感染した場合に重症に至る危険性が高い妊婦や既往症のある人も優先対象として検討する見込みだ。
欧米などの保健当局は、早期のワクチン流通に向け認可手続きを簡素化する構えも見せているが、キーニー部長は「安全性を犠牲にはできない」と述べ、認可に当たり十分な安全性確保に努めるよう各国に求めた。
また、WHOとしてもワクチン接種後の副作用の発生状況などを注視する姿勢を示した。
2009/08/07/共同通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.18

交響曲第8番 「イギリス」/アントニン・ドヴォルザーク

ドヴォルザークの音楽は、洗練された田舎という感じがして、ホッとします。それに、素人の僕なんかにもわかりやすいというか、馴染みやすいしね。

交響曲8番は、壮大な第1、2楽章と第4楽章にはさまった第3楽章の美しいメロディーが好きだな。

それにしても、8番の「イギリス」にしても9番の「新世界より」にしても、副題から受けるイメージよりも、僕はボヘミアをイメージしてしまうんだけど。まあ、ボヘミアに行ったかとがないので勝手な想像だけど

交響曲第8番 「イギリス」/アントニン・ドヴォルザーク/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団/ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)

LP/CD交響曲第8番ト長調 作品88 「イギリス」
アントニン・ドヴォルザーク
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
東芝EMI/1979

01. 交響曲第8番ト長調 作品88 「イギリス」
02. スラヴ舞曲第8番ト短調 作品46の8

・ LP・CDの紹介一覧 M0124

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.17

エーデルワイス:盛夏の株の様子

暑さが苦手なエーデルワイス。
生育良好な株(写真上)と生育が悪く枯れそうな株(写真下)が混在しています。

盛夏の株の様子 生育良好

盛夏の株の様子 生育不良


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.16

11日の駿河湾の地震で崩れた駿府公園の石垣

今朝、静岡駅に行ったついでに、8月11日早朝の駿河湾沖の地震で駿府公園のお堀の石垣の崩落したところを見てきました。

駿府公園は、お堀の周りをジョギングする人や犬の散歩をする人など、普段と変わらない休日の朝といった感じでした。
ただ、石垣が崩落した箇所は、石垣の上にあった樹木もろとも崩れていて、ああ地震があったんだなと改めて思いました。
(11日の後も余震と思われる体に感じる地震が何度かありました。このエントリーを書いている時も静岡市葵区で震度1の地震(14:08頃)がありました。)

石垣の崩落は、1箇所と思っていたんだけど、僕が見た限りでは2箇所ありました。実際はもっとあるかもしれません。

1箇所は、静岡県庁本館裏手のわさびの碑(といっても静岡の人しかピントこないか )付近の内堀の石垣です。

駿府公園 県庁前の内堀の石垣の崩落 (2009.08.16)
・ 駿府公園 県庁前の内堀の石垣の崩落 (撮影 2009.08.16)

もう一箇所は、御幸通りに面した県庁東館前の外堀の石垣です。

県庁前(御幸通り沿い)の外堀の石垣の崩落 (2009.08.16)
・ 県庁前(御幸通り沿い)の外堀の石垣の崩落 (撮影 2009.08.16)

こちらの方は、外堀に面した歩道も路肩が崩壊したようで、歩道の一部が通行止めになっていました。

上の写真の石垣崩落した箇所の対面の歩道
・ 上の写真の石垣崩落した箇所の対面の歩道 (撮影 2009.08.16)

ふと思ったのですが、崩れた石垣の両側の石垣は大雑把に見た限りでは被害がありません。
この崩れる崩れないの違いはなんだろう。地震の振動による力のかかり方がちがったののか、構造的に弱かったのか・・・

関連エントリー
静岡市葵区で震度5強の地震 (2009.08.11)
昨日の地震があれほど揺れたんだから、東海地震を思うとゾッとするよ (2009.08.12)
地震による本の落下対策を考えなくちゃね (2009.08.13)

追記 2009.08.23

上の3箇所に加えて、さらに外堀に崩れている箇所がありました。中央体育館屋内プールのところの外堀の石垣です。

中央体育館屋内プール付近の外堀の石垣の崩落 (撮影 2009.08.23)
・ 中央体育館屋内プール付近の外堀の石垣の崩落 (撮影 2009.08.23)

関連エントリー
駿府公園のお堀の一部は農業用水なんだ (2010.05.18)
2009年の駿河湾沖地震で崩れた駿府公園内堀の石垣が修復された (2011.04.14)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリムラ・ポリアンサの夏越し

コンテナ・ガーデニングで、何度もプリムラ・ポリアンサの栽培に挑戦して、育苗の段階で失敗しています。

最初は、播種の方法や発芽後の管理が不適切で失敗していると思いましたが、2009年の栽培では葉が展開しつぼみまでできたのですが、その後、葉に障害がでたりまともな花が咲かなかったりしました。

ハムレット 2005年栽培
・ ハムレット 2005年栽培

ゴールドレース 2007年栽培
・ ゴールドレース 2007年栽培

 ハーレクイン 2009年栽培 葉の褐変
・ ハーレクイン 2009年栽培 葉の褐変

 ハーレクイン 2009年栽培 花の不稔
・ ハーレクイン 2009年栽培 花の不稔


そんなこともあって、ポリアンサの性状を調べて(本来ならタネを蒔く前に調べるべきなんですが)みました。
それで、ポリアンサは、30℃以上の高温や強烈な陽射しに弱く、夏の季節には生育が止まったり、葉に障害がでたりすることがわかりました。

プリムラ・ポリアンサは、植物の特性上、夏越しは難しい(特に素人には)のですね。

45. プリムラ類(サクラソウ類)
(3) 生態
2) プリムラ・マラコイデス 生育適温は15~20℃、30℃以上になると生育がいちじるしく劣るから夏季高温下では生育は遅い。
3) プリムラ・ポリアンタ 生育適温はほぼマラコイデスと同じだが、耐寒性はかなり強く、-5℃ぐらいまでは戸外で越冬する。(中略) すなわちポリアンタは長日で開花が促進されるが。短日下では低温によって開花が早まる。
(4) 栽培
1) プリムラ・マイコイデスなどの鉢栽培 夏季高温下の育苗は、ハウスや温室内で行うが高温にならないように寒冷紗やダイオネットの日よけ下で9月中旬まで栽培する。
新編 花卉園芸ハンドブック/鶴島久雄 養賢堂 1983年 400~401ページから抜粋
プリムラ・ポリアンサ 日中気温が30℃を超えると生育は停止するとともに葉枯れをおこしやしぃが、日中の高温時に葉水を手まめに行うと生育は良好になる。
すぐに役立つ栽培技術 都市近郊の鉢物・花だん苗/埼玉県花植木研究会編 1984年 72ページから抜粋


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.15

この前、給油したときと変わらずレギュラーガソリンは126円だった

いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、今日のレギュラーガソリンの店頭の表示価格はリッター当たり126円で、この前給油したの7月26日と同価格でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2009.08.15のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
レギュラーガソリンの価格は126円だった (2009.07.26)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、このところ1バレル70ドル前後を推移しています。しばらくは、このあたりの価格で落ち着いているのだろうか。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.14

2008年度のカロリーベースの食料自給率は41%

農林水産省から2008年度の食料自給率が発表になりました。'08年度のカロリーベースの自給率は41%(暫定値)で、'06年度が39%、'07年度が40%だったので、ここ3年間は毎年度1%とわずかですが上昇しています。
ただ、この上昇は国際価格の高騰により輸入量が減ったため相対的に自給率が上がったという側面もあるようです。確かに十分な食料が確保できるか否かは別として、輸入がすべてストップすれば自給率は100%にはなるものね。

日本の自給率の推移 (1960-2008) 食料自給表/農林水産省

まあ、いずれにしても日本の食料自給率は低いわけで、食料の多くを海外に依存している状況は続いています。

ただ、重量ベースの自給率が、主食用の米が100%、主食用穀物が61%、野菜が82%と高いことがせめてもの救いです。(もっとも、これら作物を生産するための燃料や肥料などの原料の多くは海外に依存しているけれど・・・)

2008年食料自給率(概算値) 平成20年度食料自給表/農林水産省

とりあえず、水田だけは社会の共通の財産として守っていかなきゃと思います。

参照:食料需給表/農林水産省

関連エントリー
食料自給率39%について (2007.08.17)
2007年度のカロリーベースの食料自給率は40% (2008.08.09)

引用文食料自給率、ちょっと上昇41% 高騰チーズなど輸入減
農林水産省は11日、08年度の日本の食料自給率(カロリー換算)が前年度を1ポイント上回る41%になったと発表した。上昇は2年連続。大豆やサトウキビの生産が増えた一方、国際的な市況の高騰でチーズなどの輸入が減った影響が大きいという。
水田からの転作で大豆の生産が3.5万トン増え、台風被害が少なかったサトウキビも9.8万トン増産。こうした国内生産増が、自給率を0.5ポイント押し上げた。
一方、海外生産品では、チーズの輸入が4万トン減り、食用油の原料となる大豆も45万トン減少。輸入減による自給率の押し上げも0.5ポイントだった。ただ、農水省によると、国内生産品に置き換えられたというより、値上がりで消費そのものが減った影響が大きいと見られるという。
品目別で自給率が高めなのは、コメ(96%)、野菜(79%)、魚介類(62%)。一方、砂糖類は38%、大豆は29%、畜産物は17%、小麦は14%、油脂類は3%と外国産の比率が大きい。
1人当たりのコメの年間消費量は2.4キログラム減の59キログラムで、再び消費が減退に転じた。不景気の影響ですしの消費が減るなど、外食でコメを食べる量が減っているためとみられる。
2009/08/11/朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.13

地震による本の落下対策を考えなくちゃね

静岡市駿河区で、大量な本に埋もれた状態で死亡した女性が見つかったと、時事通信が報じています。一昨日の早朝の地震(駿河区では震度5強)の揺れによって落下した本による胸部圧迫死だそうです。

一昨日の夜、帰宅した後、落下し床に散乱した本の後片付けをしていた僕にとって、この不幸な事故は他人事ではありません。

僕の場合は、書棚やCDラックなどは、十分かどうかはわかりませんが転倒防止の対策をしています。その効果があってか、昨日の震度5強(静岡市葵区)の揺れでも、書棚などの家具は転倒せず、中に入った本やCDは飛び出すこともありませんでした。
もっとも、より揺れの継続時間が長い地震だったら、どうなったかわかりませんが…

書棚の転倒対策(書棚の天板と天井の間につっかえ棒をする)
・ 書棚の転倒対策(書棚の天板と天井の間につっかえ棒をする)

CDラックの転倒対策(ラックの前部の床面にスペーサーを入れ、ラック全体を壁側に傾ける)
・ CDラックの転倒対策(ラックの前部の床面にスペーサーを入れ、ラック全体を壁側に傾ける)

問題は、収納場所に困って書棚などの上に乱雑に積み上げておいた本です。これが、地震の揺れで見事に落下し、床に散乱しました。

これも時事通信が報じていますが、昨日の地震被害の特徴として、規模の割りに建物の倒壊などの大きな被害が少なかったことです。このことは、実感として僕も感じました。
確かに揺れは強く、その影響で道路や水道などに被害が出て生活に支障をきたしていますが、建物の大きな被害が意外に少ないことです。東海道線は不通、道路は渋滞で通勤に僕も苦労したけれど、その途中に見る街の風景は普段と変わらないものでした。(あくまでも僕の生活圏での感想です。)

その一番の理由は、地震の規模がM6.5と想定される東海地震の8に比べ遥かに小さく(仮に東海地震のMを8.0とすると6.5のエネルギーは8.0の1/178ジュール)、揺れの継続時間も短かったことにあると思います。
ただ、個人のレベルでなかなか進まないといわれている地震対策ですが、それでも耐震補強や家具の転倒防止対策などが進んでいることも影響しているのかな。

関連エントリー:マグニチュードて何? (2004.12.27)

引用文死者1人、負傷者122人に=下敷きの女性、地震に起因-余震は収束・静岡
静岡県で震度6弱を記録した駿河湾を震源とする地震で、静岡市は12日、同市のマンションで大量の本に埋もれた状態で死亡していた池本美和さん(43)が地震が原因で死亡したと認定した。今回の地震による死者は初めて。負傷者は同県で新たに12人増え、1都3県で122人となった。余震は減少し、収束傾向にあるが、気象庁は引き続き注意を呼び掛けている。
県警静岡南署によると、池本さんは11日午前9時50分ごろ、静岡市駿河区南町の自宅マンション室内で、大量の本の下になり、あおむけで死亡しているのが見つかった。
死因は胸部圧迫による窒息死で、死亡推定時刻も地震の発生と一致していることから、同署は池本さんが崩れた本の下敷きになったと判断し、同市に報告書を提出。市もこれを認めた。
総務省消防庁などの集計によると、静岡県では、静岡市や島田市などで軽傷者が新たに確認され、負傷者は115人となった。
気象庁によると、この地震の余震は17回観測されたが、11日午後9時以降は震度1以上の揺れは観測されていない。体に感じない地震も減っているという。
2009/08/12/時事通信

引用文「普段の備え」が被害拡大防ぐ=6割以上が家具固定-静岡地震
11日早朝、マグニチュード(M)6.5、最大震度6弱の地震に見舞われた静岡県では、東名高速道路の路肩が崩れたほか、鉄道も一時ストップ、断水も相次ぐなど市民生活に大きな影響が出た。ただ、死者・行方不明者はほとんど確認されておらず、建物が全半壊するなどの被害もなかった。県担当者や専門家は普段の備えが被害を最小限にとどめたと評価する一方、住民の気の緩みにつながらないか懸念している。
県がM8程度の「東海地震」を想定し、防災対策に本格的に取り組み始めたのは約30年前。県民への防災啓発活動や、木造住宅の耐震補強工事を金銭的に支援するプロジェクトも実施して来た。
2007年度に県が行った県民意識調査で「東海地震に関心がある」と答えたのは95%。「一部でも家具を固定している」と回答したのは63%と、他の自治体に比べ「かなり高い水準」(同県)を維持している。
県の対応も素早く、地震発生直後の午前5時半に災害対策本部を設置。同6時には川勝平太知事はじめ各部局長出席の下、本部員会議を開いた。富士常葉大大学院環境防災研究科の重川希志依教授(都市防災)は、今回の被害状況や県の対応について、「東海地震に備え、構造物の被害抑止対策がしっかりしていた。阪神大震災以降、行政側が地震後の対策を意識して訓練を重ねて来たことも素早い対応につながった」と評価した。
ただ、同教授も県担当者も、今回の地震は想定される東海地震の100分の1ぐらいの規模だったことが、甚大な被害を食い止めた最大の要因とみる。同大環境防災学部の木村玲欧准教授(防災心理学)は「被害が少なかったことで、地震に対する安心感、油断が生まれることが一番危険」と指摘している。
2009/08/12/時事通信


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.12

エスカレータの手すりの色は何色あるのだろう?


先日、気がついたのですが、丸の内線 四ッ谷駅のエスカレータの手すりって黄色なんですね。
東京では当たり前のことかも知れないけれど、僕にとっては黄色が新鮮でした。

東京地下鉄 四ッ谷駅 丸の内線 のエスカレータの手すり
・ 東京地下鉄 四ッ谷駅 丸の内線 のエスカレータの手すり

僕のイメージでは、エスカレータの手すりの色は、下のJR掛川駅の新幹線のエスカレータのように赤色か青色です。
昇りが赤で降りが青という漠然としたイメージ・・・ いや、この逆もあります。

JR 掛川駅 新幹線 のエスカレータの手すり 昇り
・ JR 掛川駅 新幹線 のエスカレータの手すり 昇り

JR 掛川駅 新幹線 のエスカレータの手すり 降り
・ JR 掛川駅 新幹線 のエスカレータの手すり 降り

これまで手すりの色など気にも留めなかったけれど、四ッ谷駅の黄色の手すりを見てから、ちょっぴり気になりだしました。

それで、黒色もあるんですね。JR磐田駅のエスカレータの手すりは黒色でした。何度も利用したことがあるのに、気がつかないというか、気にも留めていませんでした。

JR 磐田駅 東海道本線 のエスカレータの手すり
・ JR 磐田駅 東海道本線 のエスカレータの手すり

エスカレータの手すりの色って、何色あるのだろう。 緑色なんてありそうだけど。

-----

追記1 2009.09.05

JR 静岡駅ビルのパルシェのエスカレータの手すりはこげ茶色でした。

JR 静岡駅駅ビル パルシェのエスカレータの手すり
・ JR 静岡駅駅ビル パルシェのエスカレータの手すり

-----

追記2 2009.11.28

先日、東京方面へ出かけたとき新橋駅で青緑色とピンク色、東京駅で灰色、大宮駅で新橋駅とは微妙に違った青緑色の手すりを見つけました。

JR 新橋駅 横須賀線ホームのエスカレータの手すり
・ JR 新橋駅 横須賀線ホームのエスカレータの手すり

JR 新橋駅 横須賀線ホームのエスカレータの手すり
・ JR 新橋駅 横須賀線ホームのエスカレータの手すり

JR 東京駅 東海道新幹線通路のエスカレータの手すり
・ JR 東京駅 東海道新幹線通路のエスカレータの手すり

JR 大宮駅 在来線ホームのエスカレータの手すり
・ JR 大宮駅 在来線ホームのエスカレータの手すり

-----

追記3 2010.03.04

東京メトロの後楽園駅 南北線のエスカレータで紫色の手すりを新たに見つけました。

東京メトロ 後楽園駅 南北線のエスカレータの手すり
・ 東京メトロ 後楽園駅 南北線のエスカレータの手すり

-----

追記4 2012.07.16

浜松駅北口前にあるホテルクラウンパレス浜松の手すりは狐色でした。

浜松駅北口前にあるホテルクラウンパレス浜松のエスカレータの手すり
・ 浜松駅北口前にあるホテルクラウンパレス浜松のエスカレータの手すり

-----

追記5 2024.10.23

ららぽーと磐田の手すりは小麦色でした。

24102301
・ ららぽーと磐田の手すり

関連エントリー
こげ茶色のエスカレータの手すりを発見 (2009.09.05)
青緑、ピンク、灰色のエスカレータの手すりをみつけました (2009.12.01)
紫色のエスカレータの手すりをみつけました (2010.03.08)
狐色のエスカレータの手すり (2012.07.16)
小麦色のエスカレーターの手すり (2024.10.23)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日の地震があれほど揺れたんだから、東海地震を思うとゾッとするよ

昨日の駿河湾で発生した地震、静岡市葵区は震度5強でしたが、揺れました
その揺れの中で、多くの人が、とうとう東海地震が来たと思ったんじゃないだろうか。

少なくとも僕は、その一人です。
東海地震は、激しい揺れが1分30秒くらい続くといわれます。そのことが頭の片隅にあったので、地震の揺れのなか、アタフタしながら、それでもこの揺れはまだまだ続くと、僕は漠然と考えていました。
それが、30秒(実際はもっと短かったのかも。あくまでも感覚として。)ほどで揺れがおさまったので、ホッとしました。

今回の地震の震源は、想定される東海地震の震源域にあるので、東海地震との関連が気になりますが、地震防災対策強化地域判定会は、規模や発生メカニズムなどの違いから関連性は否定しています。

マグニチュードが1増えると、エネルギー量は32倍になるそうですが、今回の地震のマグニチュードは6.5(暫定値)、想定される東海地震は8。
昨日の強い揺れを思うと、東海地震はどんだけ揺れるのか、ゾッとします。

東海地震と対峙するには、それなりの覚悟と準備が必要ですね。

関連エントリー:マグニチュードて何? (2004.12.27)

引用文2009年8月11日05時07分頃に駿河湾で発生した地震について
地震の概要と津波警報等の発表状況
発生日時:8月11日05時07分頃
マグニチュード:6.5 (暫定値)
場所および深さ:駿河湾(御前崎の北東、約35km付近)、深さ23km(暫定値)
発震機構等:北北東-南南西方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型(暫定値)
震度:【最大震度6弱】静岡県伊豆市(イズシ)、焼津市(ヤイヅシ)、牧之原市(マキノハラシ)、御前崎市(オマエザキシ)で震度6弱、静岡県東伊豆町(ヒガシイズチョウ)、松崎町(マツザキチョウ)、西伊豆町(ニシイズチョウ)、伊豆の国市(イズノクニシ)など10の市区町村で震度5強を観測したほか、中部地方を中心に、東北地方から四国地方にかけて震度5弱~1を観測しました。
津波注意報:伊豆諸島、静岡県(11日05時10分現在)
22009/08/11 06:45/気象庁

引用文東海地震観測情報
** 見出し **
本日(11日)05時07分頃発生した駿河湾を震源とする地震について、地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会を開催し検討した結果、今回の地震は想定される東海地震に結びつくものではないと判断しました。
** 本文 **
本日(11日)05時07分頃に駿河湾の深さ23kmでM6.5(暫定値)の地震がありました。この地震について、08時から地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会を開催し、想定される東海地震との関連性の検討を行ってきました。
この地震は、震源の深さ、発震機構解及び余震分布から見て、沈み込むフィリピン海プレート内で発生したものと思われます。
地震に伴い、地殻変動の観測データにステップ状の大きな変化が観測され、その後もゆっくりとした変化が続いていました。
このゆっくりとした変化を調査した結果、想定される東海地震の前兆すべりによる変化ではないことがわかりました。また、変化も次第に緩やかになり、現在は、通常観測される変化レベルにおさまっています。
これらのことから、今回の地震及びそれに伴う地殻変動は、想定される東海地震に結びつくものではないと判断しました。
この情報をもって、東海地震に関連する情報発表を終了します。
(東海地震に関連する情報 第3号)
22009/08/11 11:20/気象庁地震火山部

参照ページ
2009年8月11日05時07分ころの駿河湾の地震について (2009.08.11)/気象庁
東海地震に関連する情報 第3号 (2009.08.11)/気象庁

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.11

JR東海 京都駅

JR東海 京都駅 13-14番ホーム(東海道新幹線)

JR東海 京都駅 13-14番ホーム(東海道新幹線)

○ 京都駅 JR西日本 京都市営地下鉄

・ Google Map 京都駅 JR東海 JR 西日本 S090 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静岡市葵区で震度5強の地震

今朝、5時7分頃、駿河湾(御前崎の北東40km(後に35km付近に修正 北緯34.8度 東経138.5度)、深さ20km(23km(暫定値)に修正))を震源とするマグニチュード6.6(後に6.5に修正)、最大震度6弱の地震がありました。
静岡市葵区駒形通の震度は5強です。

揺れました。適当に積んであった高い位置の本が散乱しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.10

デンドロビューム:新芽のバルブが大きくなってきた

レッドスターは、春の新芽が生育し、新しいバルブがふくらんでいます。
春に花を楽しむには、春から夏にかけてどれだけバルブを充実させられるかが重要ですね。

デンドロビューム:新芽のバルブが大きくなってきた


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.09

パンデミック・インフルエンザ H1N1 2009は、秋以降どうなるのだろう?

国内でも海外でも感染拡大が続いているパンデミック・インフルエンザ H1N1 2009(新型インフルエンザ)について、治療薬 タミフルに対する耐性ウイルスが少しずつですが見つかっているようです。これまでに日本を含めた4ヶ国・地域で確認されたとのこと。時事通信が報じていました。

パンデミック(H1N1)2009の累積患者数 2009.07.31現在

参考:Pandemic (H1N1) 2009 - update 60 (2009.07.31)/WHO

日本でも秋以降の第2波の発生の時に、薬剤耐性ウイルスの割合や病原性がどのように変化するのか気になるところです。
それと、このパンデミックウイルスのワクチンがどのくらい準備ができるのか、十分な量が確保できない場合に接種の優先順位による混乱が起こらないか、心配なところですね。不謹慎な話だけれど、病原性の低いうちに感染しちゃった人は、免疫ができたわけで、よかったのかもいれません。

それと、季節性インフルエンザ H1N1 とパンデミック H1N1 2009 との関係はどのようになるのだろう。お互いに共存しながら感染を拡大していくのか、どちらか一方が優位になるのか、ふたつの H1N1 が再集合を起こし新たなタイプの H1N1 出現するのか、興味のあるところです。

引用文新型インフル死者、1000人突破=WHO
世界保健機関(WHO)は4日、新型インフルエンザによる死者が7月末時点で累計1154人になったと発表した。感染が確認された国・地域は168で、累計の感染者数は16万2380人以上となった。
WHOは新型インフルエンザの世界的な大流行(パンデミック)の終息時までに、世界人口の15~45%の人が感染すると推計。仮に30%の人が感染した場合、感染者数が20億人になる可能性があるとの見方を示した。
他方、新型インフルエンザに有効とされる治療薬タミフルが効かない耐性ウイルスへの感染はこれまでに、日本、デンマーク、香港、カナダの4カ国・地域の6人で確認された。
2009/08/05/時事通信

引用文Pandemic (H1N1) 2009 - update 60
Laboratory-confirmed cases of pandemic (H1N1) 2009 as officially reported to WHO by States Parties to the IHR (2005) as 31 July 2009
As of 31 of July 2009, 168 countries and overseas territories/communities have reported at least one laboratory confirmed case of pandemic (H1N1) 09. All continents are affected by the pandemic.
The countries and overseas territories/communities that have newly reported their first pandemic (H1N1) 2009 confirmed case(s) since the last web update (27 July 2009) as of 31 July 2009 are:Azerbaijan, Gabon, Grenada, Kazakhstan, Moldova, Monaco, Nauru, Swaziland, Suriname
2009/07/31/WHO

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リコール対象のレッツ4を修理した

以前、僕の使っているスズキの原付レッツ4がリコールの対象になっていることを書きました。

関連エントリー:僕のスズキ レッツ4もリコールの対象でした (2009.05.26)
参照:レッツシリーズ、アドレスV50、アドレスV125のリコールについて (2009.05.25)/スズキ

ススキがリコールの対象とした不具合は、制動灯が点灯不良と燃料タンクキャップに亀裂が発生する恐れがあるとのことでした。
僕の場合は、このうち燃料タンクキャップの不具合が該当していました。ただ、キャップを締める時に注意をしていれば、日常の使用には問題がなかったので、今度オイル交換する時に販売店に聞いてみようと思い、そのままになっていました。

数日前にスズキからリーコールの案内の葉書が来ました。それで、思い立って、昨日、販売店でキャップを交換してもらいました。

スズキのリコール案内の葉書
・ スズキのリコール案内の葉書

レッツ4の燃料タンクキャップ(緑矢印)
・ レッツ4の燃料タンクキャップ(緑矢印)

交換前の燃料キャップ
・ 交換前の燃料キャップ

交換後の燃料キャップ
・ 交換後の燃料キャップ

上の2枚の写真が交換前後の燃料タンクキャップです。ただ、写真では何処がどう変わったのかわかりませんが

修理といってもキャップを交換するだけなので、すぐ終わり、最後に「自動車安全対策協議会」のナンバリングされたシールを車体の下に張られました。

これが制動灯が点灯不良の修理だったら、部品の交換にもう少し時間がかかったのかな。

交換済みのシール?
・ 交換済みのシール?

ところで「自動車安全対策協議会」ってどんな組織なんだろう Google や Yahoo で検索しても、協議会のサイトを見つけることができなかった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.08

ガーベラ:ちゃんとした黄色の花が咲いた

フェスティバルの黄色の花、少しおかしな形をしていましたが、別の株ではガーベラらしい形の花が咲きました。

関連エントリー:ガーベラ:黄色の花が咲きました。でも… (2009.08.05)

赤い花よりやや小振りで直径約4cmです。

ガーベラ:ちゃんとした黄色の花が咲いた


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.07

液体肥料 ハイポネックス

ハイポネックスジャパンの液体肥料「ハイポネックス ハイグレード洋ラン」は、本来は洋ラン用の液体肥料です。
でも、N-P-Kが6-6-6と水平タイプでバランスがよいので、僕は、育てているほとんどの植物の生育期間中に1000倍に薄めたものを、週1回程度、潅水がわりに施用しています。

ハイポネックス ハイグレード洋ラン

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.06

騒音は迷惑だけど、静かなのも時には問題だね

以前、当ブログでもそんなこともあるなぁと思って取り上げた英国のロータス・エンジニアリングの騒音を出す車の開発と同様な取組みを、日本でも国土交通省が始めたようです。共同通信が報じていました。

関連エントリー:騒音を発生する車の開発! (2008.08.21)

音は、物の存在を確認する重要な手段のひとつだから、ハイブリットや電気自動車など低騒音の自動車は、視覚障害者だけでなく、僕らにとっても、その存在に気づかなかったり、気づくのが遅れるといった問題があるのでしょうね。
最近、プリウスをよく見かけるし、これから電気自動車を含めて低騒音の自動車が、どんどん増えるんだと思います。

でも、どんな音を出すかって難しいんだろうな。音に対する個人の好みは千差万別だから、統一した基準を作るまでに議論百出でしょう。
ロータス・エンジニアリングでは、車の走行音楽を人工的に作っていたけど。

引用文国交省がハイブリッド車体験会 視覚障害者ら走行音聞き比べ
ハイブリッド車の走行音が静かすぎて歩行者に危険との指摘を受け、国土交通省は5日、視覚障害者ら約50人を対象に、走行音を聞き比べる体験会を東京都内で開いた。
各メーカーのハイブリッド車と電気自動車、ガソリン車が時速10~20キロで走る脇で、参加者は車の音に耳を澄ませ、接近に気付くと手をあげる方法で進められた。安全対策を検討している国交省の有識者委員会がこの調査結果を参考にする。
ハイブリッド車は電気モーターで駆動する低速走行や発進の際、音が小さい。低速時にチャイムやメロディーを鳴らす試作音が披露され、参加者は熱心に聞いていた。視覚障害のある男性(59)は「試作音は聞き逃しやすい。低騒音の特徴を生かし、分かりやすい音を開発してほしい」と話した。
22009/08/05/共同通信

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.05

ガーベラ:黄色の花が咲きました。でも…

フェスティバルは、赤色の花に続いて、別の株から黄色の花が咲きました。

赤色の花と比べ、花弁がかなり短く、花の直径も3.5cm程度です。これが、この花の特性なのか障害なのかいまのところよくわかりません。

ガーベラ:黄色の花が咲きました。でも…
・ 今回開花した黄色の花

ガーベラの最初の花が開花した
・ 2009.08.02に開花した赤い花

関連エントリー:ガーベラの最初の花が開花した (2009.08.02)


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.04

Firefox が 3..5.2 にマイナーバージョンアップ

Firefox が、 3.5.2 になったとMozilla Japan から、アナウンスされています。

バージョンアップの内容は、いくつかのセキュリティに関わる問題の修正です。

Firefox3.5.2

Firefox 3 無料ダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グーグル・アースの月と火星と空

グーグル・マップは、地図は勿論、航空写真を表示できたり、ストリートビュー機能があったり、路線を検索できたりと、実用面で重宝しています。

グーグル・アースは、フライトシミュレータができたりして、どちらかといえば楽しむといった感じです。

関連エントリー:Google Earth のフライトシミュレータ機能 (2007.09.09)

そのグーグル・アースの追加機能として、月と火星と空(Sky 天体)が表示できることに最近気がつきました。
月と火星と空には、アースのツールバーにある土星?アイコンのプルダウンメニューから入れます。

Google Earth の 'Earth' 'Sky' '火星' '月'の選択メニュー
・ Google Earth の 'Earth' 'Sky' '火星' '月'の選択メニュー

月の画像作成に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月周回衛星「かぐや(SELENE)」から得られた情報も使われているようです。
部分的には詳しく表示されるけれど、まだまだ大雑把な感じです。

Google Earth の '月'
・ Google Earth の '月'

それでも月面探査の進んだところでは細かな表示がされ、それに関する情報を見ることができます。

下に引用した画像は、アポロ11号の月着陸船イーグルが着陸した静かの海です。NASA の画像がポップアップで表示され、想像が広がります。

アポロ11号 月着陸船イーグルの着陸付近
・ アポロ11号 月着陸船イーグルの着陸付近

月の他に火星や天体が表示できます。
これから、探査が進んでより情報量の多いマップになるのでしょうね。

 Google Earth の '火星'
・ Google Earth の '火星'

Google Earth の 'Sky'
・ Google Earth の 'Sky'

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.03

ようやく東海地方も梅雨が明けた(2009年)

今日は久し振りのいい天気で暑い一日でした。夜には月がでています。

2009年8月3日 20:33 の月 94% of Full
・ 2009年8月3日 20:33 の月 94% of Full

東海地方は、今日、梅雨明けしたとみられると気象庁から発表がありました。
まあ、あくまでも暫定の発表であって、確定されるのはこれからで、週間予報も明日以降8月6日(木)までは雨模様なので修正がある可能もありますが・・・

東海地方の梅雨入りと梅雨明け(確定値)/気象庁


サイポスレーダーの週間天気予報(静岡県) 2009.08.03 17時発表
サイポスレーダーの週間天気予報(静岡県) 2009.08.03 17時発表

どちららにしても、今年の梅雨明けは遅かったです。

気象庁のサイトには1951年からの梅雨のデータが掲載されています。
それによると、東海地方の平年の梅雨明けは7月20日だから、今年は平年に比べ14日遅くなっています。
また、8月3日の梅雨明けは、1951年から59年間で一番遅く、今年の梅雨日数56日(梅雨入りと梅雨明けをそれぞれ1日として計算しました。平年値は43日)は5番目に長くなっています。

東海地方の梅雨明けの遅い年及び梅雨日数の多い年の上位の年

7月30日付けの静岡新聞によると、海水浴場やレジャー施設の利用状況、エアコンの売上、農作物の生産量にマイナスの影響がでている一方で、傘や除湿機の売上は好調だそうで、様々な影響がでているのですね。

関連エントリー:東海地方の梅雨明けは何時になるのだろう(2009年) (2009.07.28)

引用文県内梅雨明け 最も遅く
気象庁は3日、県内を含む東海地方と近畿地方が梅雨明けしたとみられると発表した。東海地方で梅雨明けが8月にずれ込んだのは1954年以来、55年ぶりで、平年より14日、昨年より22日遅い。統計を取り始めた1951年以降、最も遅い梅雨明けになった。
高気圧に覆われた県内は同日、各地で午前中から気温が上昇し、静岡市などで30度を超える真夏日になった。静岡地方気象台の観測によると、同日午前11時15分までの各地の最高気温は三島市30.5度、静岡市駿河区と富士市30.0度など。
2009/08/03/静岡新聞

引用文長梅雨恨めし 県内、心晴れぬ夏
例年なら真夏の太陽が照りつける7月末になっても県内の空が、相変わらず鉛色の雲に覆われている。エアコン販売が伸び悩み、海水浴場も人影はまばらだ。農作物への影響も懸念され始めた。
客足伸びず大誤算
牧之原市観光協会長で同市静波で海の家を経営する平岡和夫さん(69)は「今は開店“休業”。今年は高速道路のETC特別割引や静岡空港の開港で、例年以上に客足の増加を期待していたのに大誤算だ」と空を見上げた。ガソリン高騰で、昨年の推定海水浴客数が最低を記録した伊東市。伊東海水浴場組合関係者は「にぎわいが全く見られない。今年こそと思っていたのに」と残念がる。
エコポイント頼み
家電量販店エイデンを県内で11店運営するエディオン(大阪)は長梅雨の影響でエアコンの売り上げが低迷。「エコポイント効果と初夏の猛暑で6月末に1度売り上げを伸ばしたが梅雨入り後は低迷している」という。
県内に10店を展開するヤマダ電機でも、エアコンの売り上げは前年比マイナス。「エコポイントのおかげで何とか売り上げを保っている」(広報)という。
入場者減でため息
レジャー施設も肩すかしだ。「長梅雨が客足に影響している」とため息をつくのは伊豆修善寺虹の郷(伊豆市)の担当者。7月の入園者数は前年比75%ほどの見通し。「7月後半から晴れると期待していたが…」とは遊園地浜名湖パルパル(浜松市西区)。週末3000人を超す来園者数も雨の日は半分程度という。
傘や除湿用品好調
ジャンボエンチョー清水店(静岡市清水区)はバーベキュー、キャンプ用品、ビーチ洋品の売れ行きが昨年より少ない。担当者は「傘や長靴、除湿用品の方が売れている」と話す。カインズホーム浜松雄踏店(浜松市西区)はすだれなど日よけ商品の動きも鈍いという。
生育抑制され小ぶり
日照不足のためサツマイモやジャガイモなどは小ぶりになりがち。東京都中央卸売市場の7月中旬の取扱量は前年同期比11.6%減と低迷した。
JA静岡経済連は「このままではキュウリやナスに加えて、小松菜、ホウレン草などの葉物類も生育が抑制されてしまう。全体的には1割程度の収量減になりそう」(みかん園芸部販売情報センター)とみる。農産物の店頭価格が上昇する可能性もあり「消費者と生産者どちらにもマイナス」と困惑気味だ。
2009/07/30/静岡新聞

-----
追記:2010.06.13

東海地方の2009年の梅雨入りの確定値は6月3日です。なお、暫定値(速報値)は6月9日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清水 1 - 0 浦和 2009年J1リーグ 第20節

昨日のJ1リーグ、清水エスパルスは、埼玉スタジアムで浦和レッズに1-0で勝つことができました。
強い浦和相手に、それも敵地で

Jリーグ ディビジョン1 第20節 2009年8月2日(日) 18:03 @埼玉スタジアム2002
・ 画像は、清水エスパルスのサイトから引用

次の試合の21節の新潟戦は8月16日だから、半月ほどリーグ戦はお休みになります。
いったん中断をする意味においても、昨日勝って順位を5位にしたことは大きいんじゃないかな。まあ、リーグは鹿島が独走しているけど

2009年Jリーグ ディビジョン1 第20節終了時点の順位 '09.08.02

清水は数年かけて世代交代が行われ、若手中心のチームもようやく形になってきました。

昨日の試合も、控え選手も含めた18人の平均年齢は26歳。ピッチに立った14人のうち25歳以下は8人です。
若いチームは、ハラハラすることも多いけれど、伸びしろがあって、見ていて楽しいですね。

2009年Jリーグ ディビジョン1 第20節 vs 浦和 の清水エスパルスのメンバー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.02

ガーベラの最初の花が開花した

いっこうに明けない静岡の梅雨。
そんな雨の中、フェスティバルの最初の花が開花しました。花弁の色は少しピンクがかった赤色です。大きさは直径約6cmです。

ガーベラの最初の花が開花した
・ 拡大写真はこちらへ。


・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.01

クレマチス:2009年の2番花

テキセンシス系のクレマチス、プリンセスダイアナを育てて今年で何年になるのだろ。
年々、株が大きくなり、替える鉢の大きさも限界にきて、窮屈な栽培になっています。

1番花が5月に終わり、株元まで切り戻した後に出てきた芽が生長して、2番花の最盛期になりました。

クレマチス:2009年の2番花


・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »