11日の駿河湾の地震で崩れた駿府公園の石垣
今朝、静岡駅に行ったついでに、8月11日早朝の駿河湾沖の地震で駿府公園のお堀の石垣の崩落したところを見てきました。
駿府公園は、お堀の周りをジョギングする人や犬の散歩をする人など、普段と変わらない休日の朝といった感じでした。
ただ、石垣が崩落した箇所は、石垣の上にあった樹木もろとも崩れていて、ああ地震があったんだなと改めて思いました。
(11日の後も余震と思われる体に感じる地震が何度かありました。このエントリーを書いている時も静岡市葵区で震度1の地震(14:08頃)がありました。)
石垣の崩落は、1箇所と思っていたんだけど、僕が見た限りでは2箇所ありました。実際はもっとあるかもしれません。
1箇所は、静岡県庁本館裏手のわさびの碑(といっても静岡の人しかピントこないか )付近の内堀の石垣です。
・ 駿府公園 県庁前の内堀の石垣の崩落 (撮影 2009.08.16)
もう一箇所は、御幸通りに面した県庁東館前の外堀の石垣です。
・ 県庁前(御幸通り沿い)の外堀の石垣の崩落 (撮影 2009.08.16)
こちらの方は、外堀に面した歩道も路肩が崩壊したようで、歩道の一部が通行止めになっていました。
・ 上の写真の石垣崩落した箇所の対面の歩道 (撮影 2009.08.16)
ふと思ったのですが、崩れた石垣の両側の石垣は大雑把に見た限りでは被害がありません。
この崩れる崩れないの違いはなんだろう。地震の振動による力のかかり方がちがったののか、構造的に弱かったのか・・・
関連エントリー
・ 静岡市葵区で震度5強の地震 (2009.08.11)
・ 昨日の地震があれほど揺れたんだから、東海地震を思うとゾッとするよ (2009.08.12)
・ 地震による本の落下対策を考えなくちゃね (2009.08.13)
追記 2009.08.23
上の3箇所に加えて、さらに外堀に崩れている箇所がありました。中央体育館屋内プールのところの外堀の石垣です。
・ 中央体育館屋内プール付近の外堀の石垣の崩落 (撮影 2009.08.23)
関連エントリー
・ 駿府公園のお堀の一部は農業用水なんだ (2010.05.18)
・ 2009年の駿河湾沖地震で崩れた駿府公園内堀の石垣が修復された (2011.04.14)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 3月29日から静鉄電車に急行が復活(2025.03.14)
- 静岡県の2024年産荒茶生産量が鹿児島県に抜かれたというけれど(2025.02.19)
- 静岡県知事公舎 売却の方針(2025.02.14)
- 富士山の標高が3775.51mから5cm高い3775.56mに(2025.02.12)
- 何時になったら改修が終わるのか -静岡市民文化会館(2025.02.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静岡のガソリンは前回から2円上がって184円(2025.03.15)
- 東京大神宮!(2025.02.23)
- まぐろプラモニュメント(清水冷凍㈱) - 静岡市プラモデル化計画(2025.02.24)
- 静岡県の2024年産荒茶生産量が鹿児島県に抜かれたというけれど(2025.02.19)
- 静岡県知事公舎 売却の方針(2025.02.14)
コメント