« 人間臨終図巻/山田風太郎 | トップページ | 2008年の日本人の平均寿命は戦後最高を更新 »

2009.07.22

皆既日食。静岡では部分日食。

今日は日本で46年ぶりの皆既日食でした。次に日本で皆既日食が見られるのは26年後の2035年だそうで、普通に生活をしていれば一生のうち何度も見ることできる現象ではないようです。

そこで、メモ。

静岡では皆既日食ではなく部分日食(最大食分0.785)だったのですが、生憎、空は厚い雲に覆われており太陽や月が覗く天候ではありませんでした。日食の時間帯、僕が鈍感なだけかもしれませんが、暗くなったような印象も受けませんでした。

2009年7月22日7時~15時の静岡の気象と日食の状況

・ 参照ウェブ:気象庁 国立天文台

太陽と月の軌道が重なり、さらに見かけの大きさが同じになるという皆既日食をライブで見られた人は、稀有な体験をしたのでしょうね。

引用文46年ぶりの皆既日食=鹿児島・トカラ列島は悪天候-西日本では部分食も観測
日本の陸上では46年ぶりとなる皆既日食が22日午前、鹿児島県のトカラ列島や種子島などで起きた。継続時間はトカラ列島の悪石島(鹿児島県十島村)が6分25秒など、今世紀最長。皆既日食帯以外の日本各地でも部分日食となる。気象庁によると、梅雨前線などの影響で雨や曇りの所が多いが、薄曇りで晴れ間がのぞいた那覇や松江では、午前9時半すぎから、太陽が欠け始める様子が観測された。
国立天文台によると、悪石島では午前9時35分に太陽が欠け始め、10時53分16秒から6分25秒間、皆既日食の状態が続いた。人口約600人の十島村には、約700人の見物客が上陸。このほか、悪天候で接岸できなかった約400人が、船上で皆既日食を待った。
しかし、十島村を始め、種子島、屋久島などには大雨注意報が出ており、十島村役場などによると、午前10時すぎの天候は小雨交じりの曇りで、観測は厳しい状況だ。
また、国立天文台は硫黄島に観測隊を派遣。このほか、天文ファンらの団体でも、国内外からの日食映像をネットで中継した。
次に国内で見られるのは、26年後の2035年9月、北陸、北関東などで起きる皆既日食となる。
2009/07/22/時事通信

|

« 人間臨終図巻/山田風太郎 | トップページ | 2008年の日本人の平均寿命は戦後最高を更新 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

歳時記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 皆既日食。静岡では部分日食。:

« 人間臨終図巻/山田風太郎 | トップページ | 2008年の日本人の平均寿命は戦後最高を更新 »