ウォークマンって30歳なんだ
ソニーのウォークマン・シリーズは、発売以来30年経つんですね。毎日新聞に掲載されていました。
ウォークマンは、僕らに音楽の新しい聴き方を提供したんだと思います。室内にあった音楽を、小型化とヘッドホンを使うことにより屋外に手軽に持ち出すことを可能にしました。
最初にウォークマンを見た時はびっくりしたもの。カッセットテープをひと回り大きくしたコンパクトさ、そしてヘッドホンで聴く音質が意外と良かった。
それから30年、ウォークマンはCD、MD、メモリーカードなどに対応し、さらに小型化されました。ただ、一時代を築いたウォークマンだけど、アップルのアイポッドの登場で影が薄くなっちゃったものね。
下の写真は、今は使っていないけれど僕が持っているウォークマン・シリーズです。
ひとつは、ディスクマン(写真左)でCDの再生ができます。ディスクマンにFMトランスミッターをつなげて、車のFMラジオでCDを聴いていました。
もうひとつは、カセットの再生ばかりでなく録音のできるウォークマン(写真右)です。ウォークマンの右上に飛び出ている小さな立方体が専用のマイクロフォンです。再生専用のウォークマンより少し厚めで重いのは仕方のないことでしょうか。
左:Discman D-100 右:WALKMAN WM-D3
<ソニー>ウォークマン30歳 時代変わり劣勢…ブランド復活目指す
ソニーの携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」が、7月で発売30周年を迎えた。「いつでも、どこでも音楽が聴ける」スタイルは若者を中心に世界的に広がり、生活と文化を一変させた。しかし、21世紀のインターネット時代に入ると、01年に登場した米アップルの「iPod(アイポッド)」の人気に圧倒され、主役は交代。節目の年に、ソニーはヘッドホン一体型のウォークマンなどで反撃、ブランドの復活を目指している。【高橋昌紀】
ウォークマンの誕生はソニー創業者、故井深大氏(当時・名誉会長)が「海外出張の機内で聴けるカセットステレオを」と要望したのが始まり。技術陣は画期的な小型ヘッドホンや充電池を開発、79年7月に初代ウォークマン(当時の価格は3万3000円)の発売にこぎ着けた。
商品はシリーズ化して進化を続け、90年には手のひらサイズまでに小型化。媒体もカセットテープからCD、MDなどへと変わり、今年3月末までの累計販売台数は約3億8500万台となった。
しかし、アイポッドの発売で、ソニーの優位はもろくも崩れる。インターネットで1曲ずつ音楽を購入できる時代にマッチしたアイポッドはデザインの斬新さもあって、携帯音楽市場を席巻。調査会社GfKジャパンによると、08年の国内販売シェアはアイポッドの55.2%に対して、ウォークマンのシェアは31.3%にとどまるなど劣勢だ。
ソニーは今年6月、耳にかけるだけのヘッドホン一体型の新型機種(ソニーの通販価格は9980円)を発表。「初代ウォークマン発売時と変わらぬ最小・最軽量への挑戦を続ける」と、巻き返しを狙う。
2009/07/04/毎日新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- ガソリン価格の激変緩和措置が10月以降も継続?(2023.08.23)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホテルウィングインターナショナル静岡前のモニュメント - 静岡市プラモデル化計画(2023.09.26)
- 静岡のガソリンは前回から7円下がって174円(2023.09.18)
- 東京駅の原首相の遭難(暗殺)現場(2023.09.02)
- 東京駅の浜口首相の遭難現場(2023.09.05)
- amazonから返金確認メールが届きました(2023.08.29)
「音楽」カテゴリの記事
- 「薬師丸ひろ子 Concert Tour 2023 ~愛しい人~」に行ってきました(2023.09.30)
- シングルCD用の外袋も販売しているんですね(2023.08.30)
- 大瀧詠一さんの「あつさのせい」に別バージョンがあるんですね(2023.07.08)
- 「薬師丸ひろ子 Concert Tour 2023 ~愛しい人~」の静岡公演のチケットが入手できました(2023.06.23)
- 松田聖子さんは歌い始めたんですね(2023.05.16)
コメント