朝日新聞は今回のインフルエンザを、何故今だに豚インフルエンザと呼ぶのだろう?
6月11日にWHOは、2009インフルエンザA/H1N1のパンデミック・アラートをフェーズ5から6へ引き上げました。
世界的にこのウイルスの感染拡大、パンデミックが始まったということですね。
・ 関連エントリー:インフルエンザ・パンデミック・アラートがフェーズ6に (2009.06.12)
WHOの発表によると、6月12日の時点で、75の国と地域で29,669人の患者、うち145人が死亡しており、致死率は0.49%になっています。
2009インフルエンザA/H1N1が人から人へ感染を拡大する中で、朝日新聞は、6月13日付け朝刊社説のように今だに今回のインフルエンザを「新型の豚インフルエンザ」と表記しています。
・ 朝日新聞 2009年6月13日 朝刊 社説 (赤線は筆者が引きました)
2009.05.24のエントリーにも書いたのですが、何故、朝日新聞は「豚インフルエンザ」と表記するのだろう
・ 関連エントリー:今回のインフルエンザの呼び方、「新型」「豚」「新らしい」? (2009.05.24)
現在、新型インフルエンザへの変異がもっとも懸念されている鳥インフルエンザA/H5N1は、WHOの発表によると、6月2日までに15ヶ国で433人の患者、うち145人が死亡していて、致死率は60.5%と非常に高率です。
ただ、ニワトリなどの家禽から人への感染は、感染した家禽に濃密に接触した場合が多く、さらに人から人への感染は極めて限定的と考えられています。
ですから、H5N1は、人の間で感染が広がるウイルスまでには変異していない、家禽のインフルエンザウイルスであるため鳥インフルエンザと呼ばれているんだと思います。
ところが、2009インフルエンザA/H1N1は、WHOが警戒レベルをフェーズ6したように、世界的な規模で人から人への感染が拡大するインフルエンザです。
何故、朝日新聞は、豚のインフルエンザから変異したと考えられている人のインフルエンザを、今だに「豚インフルエンザ」と表記するのだろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- ガソリン価格の激変緩和措置が10月以降も継続?(2023.08.23)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザが増加しています(2023.10.02)
- 新型コロナウイルス感染症は減少、季節性インフルエンザは増加(2023.09.25)
- 近くの人がインフルエンザに感染しました(2023.09.20)
- 9月に入り静岡の新型コロナウイルス感染症の地点当たりの報告数はやや減っています(2023.09.16)
- 静岡県では新型コロナウイルス感染症の増加が続いています(2023.09.08)
コメント