地図の裏に書かれた宮沢賢治の詩の草稿
宮沢賢治の詩の草稿が新たに見つかったと、少し前の読売新聞が報じていました。この草稿をもとにした詩は確認されていないとのこと。
この草稿は、鉛筆で地図の裏に書かれていたそうです。どういった状況で書かれたのかはわかりませんが、賢治らしいというかロマンティックだなあと感じました。
筑摩書房の編集者のいうように、車窓から景色を眺めていて、ふと詩が頭に浮かび、持っていた地図の裏側に鉛筆で書き留めたとしたら素敵ですね。
賢治の未発表詩草稿見つかる…生家の蔵で地図裏に鉛筆書き
「銀河鉄道の夜」などで知られる詩人で作家の宮沢賢治(1896~1933年)の未発表の詩の草稿が、岩手県花巻市にある生家の蔵から見つかっていたことが8日わかった。
草稿には、県南部の景勝地の風景も織り込まれ、賢治が花巻農学校の教壇に立っていた1925年前後に書かれたものとみられる。賢治研究にとって貴重な発見となりそうだ。
草稿は、昨年4月に花巻市豊沢町にある賢治の生家の蔵を解体する時に見つかった。はりの上に置いてあった大正時代初めの地図の裏に、鉛筆で書かれていた。年月の経過で紙は赤茶けているが、独特の筆跡などから、研究者によって賢治の作品であると確認された。
3月に筑摩書房から刊行された「新校本 宮沢賢治全集」別巻に収録されている。
草稿は、「停車場の向ふに河原があって」から始まり、目の前の風景がスケッチ風に描かれている。水の流れと自動車の流れ、自然と人工物の対比が賢治の目を引いたと思われる。中には、「げい美の巨きな岩」という表現があり、一関市にある猊鼻渓か厳美渓の風景を描いたものとみられる。
筑摩書房の編集担当者は「車窓から見て、たまたま持参していた地図の裏に書き留めたのだろう。文体や作風に加え、賢治が元気で旅行をしていることなどから、詩集『春と修羅』を出版した後、花巻農学校で教壇に立っていた1925年から数年の間に書かれたのではないか」とみる。
しかし、この草稿をもとに完成させた詩は見つかっていないため、「地図の裏に書いていたこともあり、書いた本人も忘れてしまったのではないか」と推測する。
新発見の草稿について、宮沢賢治記念館(花巻市)の牛崎敏哉副館長は「書簡が新たに見つかることはあるが、詩の草稿は久々の発見」と驚く。「草稿の中に地名は出てくるが、賢治がどこから見たのか、紙の下に書かれている英語のメモ書きはどういう意味があるのか、未解明な部分も多い。賢治作品は、校正や書き換えなど下書きから最終稿までの経過を通して研究されることが多いだけに、新たな草稿は今後の研究に貴重だ」と話している。
◆見つかった詩の草稿全文◆
停車場の向ふに河原があって
水がちよろちよろ流れてゐると
わたしもおもひきみも云ふ
ところがどうだあの水なのだ
上流でげい美の巨きな岩を
碑のやうにめぐったり
滝にかかって佐藤猊岩先生を
幾たびあったがせたりする水が
停車場の前にがたびしの自働車が三台も居て
運転手たちは日に照らされて
ものぐささうにしてゐるのだが
ところがどうだあの自働車が
ここから横沢へかけて
傾配つきの九十度近いカーブも切り
径一尺の赤い巨礫の道路も飛ぶ
そのすさまじい自働車なのだ
2009/04/09/読売新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2021年の平均寿命は、男 81.47歳 女 87.57歳 -2021年簡易生命表 (1)(2022.07.29)
- 2022/'23シーズンのインフルエンザは流行するのだろうか?(2022.07.28)
- 今朝は大雨の影響で東海道新幹線が止まった(2022.07.26)
- 国内で初めてサル痘の患者が発生した(2022.07.25)
- 新型コロナウイルス感染症は第7波に突入(2022.07.15)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ONE PIECE」4週間休載(2022.06.20)
- 福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」(2022.04.21)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
- 「2022 清水エスパルスオフィシャルイヤーブック」が届きました(2022.03.07)
- ONEPE 巻九十九、百、百一の表紙はつながるカバー(2021.12.06)
コメント