アライグマに鳥インフルエンザH5N1の感染か確認された
アライグマは、ペットとして飼うには獰猛な外来生物で、最近は原則として飼うことも輸入することも「外来生物法」で禁止されています。でも、以前、飼われていたアライグマが捨てられたりして、野性化し、農作物や在来の小動物を食べたりする悪さが広がっています。
その野生のアライグマの一部が、鳥インフルエンザA/H5N1亜型に感染していたとの東大や山口大の調査結果を朝日新聞が報じていました。
H5N1は、養鶏に発生して時々問題になるけれど、その感染ルートとして渡り鳥が大陸から運んできたという説が有力です。
でも、環境省などで膨大な調査が行われていますが、下の表のように野鳥等の野生動物からH5N1は、あまり見つかっていません。
・ 参考資料:野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る都道府県鳥獣行政担当部局等の対応技術マニュアル/環境省
今回、野生のアライグマにH5N1の感染が確認されたことで、野鳥→野生動物→ニワトリという感染ルートの究明の手がかりになるかもしれませんね。
鳥インフル、野生のアライグマに感染 哺乳類では国内初
国内の野生のアライグマが高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染していたことが、東京大医科学研究所と山口大の調査でわかった。野生動物の感染は、国内ではこれまで鳥類では報告されていたが、哺乳(ほにゅう)類は初めて。宇都宮市であった日本獣医学会で4日、発表した。
東京大医科研の堀本泰介准教授らは、西日本の3地域と東日本の1地域で、05年以降に捕獲されたアライグマ988匹の血液を調べた。その結果、10匹の血液から、過去にH5N1型に感染したことを示す抗体を検出した。
これらの10匹がいた3地域のうち2地域は、ニワトリや野鳥の感染が報告されていない地域だった。発症して死んだ渡り鳥などを食べて感染した可能性が考えられるという。養鶏場での発生がなくても、国内にウイルスが持ち込まれている可能性を示した。
堀本さんは「感染率が1%と低く、アライグマ間での感染拡大は考えにくいが、養鶏場への感染源になる恐れはある。ウイルスの侵入防止策を再確認すべきだ」と話す。
国内の野生動物のH5N1型感染は、ハシブトガラス、クマタカ、オオハクチョウの鳥類3種で確認されていた。アライグマは北米原産で、ペットとして輸入され、野生化した。雑食で繁殖力が強く、国の特定外来生物に指定され、駆除が行われている。
大槻公一・京都産業大教授(獣医微生物学)は「海外ではネコ科などの哺乳類の感染が報告されており、国内で見つかっても不思議ではない。野生動物はほかの病原体をもっていることも多く、むやみに接触しないことが大事だ」と指摘する。
2009/04/05/朝日新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」自由席を3両から2両に減らす方向で検討(2024.11.29)
- マイナ保険証の10月の利用率は16%(2024.11.21)
- 難波静岡市長は新スタジアムに消極的なのかなあ(2024.11.14)
- 新東名 新静岡SA(下り)が駐車場駐車マス拡張後は後退駐車に変更(2024.10.08)
- 道交法の原付の基準が変わる。今の原付はどうなる?(2024.10.04)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 新型コロナに感染しました - 一覧(2024.11.06)
- 新型コロナに感染しました - 9 後遺症?(2024.11.15)
- 新型コロナに感染しました - 8 新型コロナウイルス感染症の薬は高いですね(2024.11.02)
- 新型コロナに感染しました - 7 どこで感染したのだろう?(2024.11.01)
- 新型コロナに感染しました - 6 熱が下がり喉の痛みもなくなりました(2024.10.30)
コメント