複数のタイプに効果のあるインフルエンザワクチンの開発が進められているんだね
2008.03.11のエントリー「ウイルス感染細胞を攻撃する免疫をサポートする物質」で紹介した、厚生労働省の研究班の研究が進んでいるんですね。研究班は、A/H1N1、H3N2亜型のインフルエンザウイルスとA/H5N1亜型の鳥インフルエンザウイルスに効果のあるワクチンを開発していると、少し前の読売新聞が報じていました。
H1N1(Aソ連型)、H3N2(A香港型)は、人の罹るA型インフルエンザ(H2N2(アジア風邪)はH3N2の登場とともに消えてしまったと言われています。)だし、H5N1は新型インフルエンザとして最もマークされている鳥インフルエンザだから、このすべてに効果のあるワクチンとなれば、A型インフルエンザをカバーできて心強いです。
開発のポイントは、侵入する時に関与し、しかも変異しやすいウイルスの表面たんぱく質(ヘマグルチニンのこと?)ではなく、変異しにくい内部たんぱく質を標的としたこと。
そして、このワクチンはウイルスに感染された細胞を攻撃する免疫の働きを強化するてことかな。
まだ、マウスの段階での効果だけど、期待が持てそうですね。
ただ、RNAウイルスで感染細胞を利用して増殖するインフルエンザウイルスと、人間のDNAとは共通する点が多いから、副作用の問題などクリアしなければならないことが多いのでしょう。
それと、企業の協力を得て国が開発・実用化したとなれば、日本にとってメリットが大きいんじゃないだろうか?
インフルエンザの万能ワクチン開発…厚労省研究班 - 「新型」予防にも
いろいろなタイプのインフルエンザウイルスに効くワクチンを厚生労働省研究班が開発した。従来のワクチンと違い、ウイルスが変異しても効果が続くのが特徴で、動物実験で確かめた。
実用化までには数年かかるとみられるが、新型インフルエンザの予防にも役立つと期待される。
研究班は、国立感染症研究所、北海道大、埼玉医科大、化学メーカーの日油。
通常のワクチンは、ウイルス表面をとげのように覆うたんぱく質をもとに作る。接種後、ウイルスが体内に侵入すると、抗体がとげを認識して増殖を阻止する。だが、インフルエンザは、とげの形が異なる複数のウイルスが流行することが多いうえに、頻繁にとげの形が変異するため、毎年のようにワクチンを作り直す必要があった。流行する型の予測がはずれると、ワクチン接種の効果が薄れた。
研究班は、表面に比べて変異しにくいウイルス内部のたんぱく質を人工合成。それに特殊な脂質膜をくっつけてワクチンを作った。このワクチンを接種すると、免疫細胞が、ウイルスの感染した細胞を攻撃する。
実験では、新型インフルエンザウイルスに変異する可能性が高い高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1、Aソ連型、A香港型の3種共通の内部たんぱく質を調べ、ワクチンを作製。免疫に関与する人間の遺伝子を組み入れたマウスに接種した後、ウイルス3種をマウスに感染させても症状が表れず、増殖も抑えた。
ただ、これまでにないタイプのワクチンなので、人間に使って重い副作用が出ないか、慎重に確認する必要がある。同じ仕組みのワクチンを英オックスフォード大も研究中という。
研究代表者の内田哲也・感染研主任研究官は「人間に有効で安全な量を調べ、一刻も早く実用化につなげたい」と話している。
2009/01/29/読売新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザの発生がダラダラ続いています(2023.06.01)
- 新型コロナウイルス感染症の定点当り報告数が「感染症発生動向調査 週報」に掲載されるようになりました(2023.05.26)
- 新型コロナワクチンの追加接種用の接種券が届きました(2023.05.24)
- 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の把握が定点調査になるんですね(2023.05.08)
- 静岡市の新型コロナウイルスワクチン接種制度が変更されていた(2023.04.10)
コメント