« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の43件の記事

2009.01.31

新静岡センター 今日閉店

2009.01.20のエントリー「新静岡センター 2009年1月31日閉店」で、静岡市の中心部にあり交通の要所でもある「新静岡センター」(Google Map)が、今日、建て替えのため閉店されます。

南側の入口にある閉店告知の看板
・ 南側の入口にある閉店告知の看板

雨は降っていないけれど曇りのあいにくの天気のお昼頃、センターを通ったら、南口プラザでは閉店イベントの準備をしていました。

”新静岡センター南口プラザ"
・ 新静岡センター南口プラザ

建て替えられるとのことだけど、どうなるのかと思っていたら、静岡新聞が静岡鉄道の発表を報じていました。

記事によると、地上11階、地下1階で、現施設の約2.6倍になるようです。テナントとして東急ハンズと交渉中で、シネマコンプレックスも検討中とのこと。
ただ、記事にあるように映画館は、歩いて10分くらいの七間町(Google Map)に映画館街があるし、清水にもエスパルスドリームプラザ(Google Map)にMOVIX清水があるから、飽和状態かもね。
静岡市の中心地だから気になるところです。

現在は地下にある静鉄電車 静岡清水線の改札口は、地上に移動されるとのこと。

静鉄電車 静岡清水線の改札口
・ 静鉄電車 静岡清水線の改札口

バスターミナルは、4月から一部閉鎖だそうです。多くのバス路線が新静岡から放射状に敷かれているから、完成まではちょっぴり不便になるかもね。

新静岡バスターミナル
・ 新静岡バスターミナル

静岡新聞の記事には、再開発ビルのイメージ図も掲載されています。(記事はすぐリンク切れになるので、リンクはしません) そのイメージ図からは、現在、ランドマーク的存在(ランドマークにしては、少々、くたびれていますが)になっている時計台は読み取れません。
新施設に時計台がないと、少しだけ残念です。

この現在の時計台の時計は、北面と南面があります。北面の時計はよく目立つので、わりと目にすることが多いのに比べ、南面の時計は北面よりも少し小さく、また、周りのビルに隠れて目立たず、僕にとって印象が薄いです。

新静岡センタ ー 時計台 南面の時計
・ 新静岡センタ ー 時計台 南面の時計

新静岡センタ ー 時計台 北面の時計
・ 新静岡センタ ー 時計台 北面の時計

それと、西側の狭い道は拡張されるそうです。交通量が多い割りに窮屈だから、朗報ですね。

2011年秋にどのような形でリニューアルされ姿を現すのか、楽しみです。

現在、静岡駅前の東海軒ビルGoogle Map)や日興会館あったところも鉄骨の骨組みが立ち始めたし、ここ数年で静岡市の中心は、景観が変わりますね。

引用文新静岡再開発でバスターミナルを4月から一時閉鎖
静岡鉄道は29日、今月31日で一時閉館する「新静岡センター」(静岡市葵区鷹匠)の改装に伴う新静岡地区の再開発事業計画概要を発表した。ターミナルを一体整備するため、新静岡バスターミナルは4月1日から完成予定の2011年秋まで乗り入れを一時閉鎖する。また、核テナントとしてシネマコンプレックス(複合映画館)を検討中であることを明らかにした。
再開発事業計画によると、総敷地面積は1万4700平方メートル。現在、同センターやバスターミナル、鉄道駅がある区画を、商業機能を備えたターミナル施設に再整備する。現在、地下にある鉄道駅の改札を地上1階に移設し、バリアフリー化を図る。商業施設は地上11階、地下1階。隣接区画に整備する事務所施設と合わせた総床面積は9万4000平方メートルで、既存施設の約2.6倍。
テナント候補に挙がっている東急ハンズ(東京)とは出店交渉中。シネコンについても「現在シネコン市場は飽和状態。慎重に検討していきたい」(今田智久常務)としている。また、地下1階は「しずてつストア」を軸にした「静岡随一の食品フロア」を計画している。
周辺道路も拡張を計画。同センター西側の一部敷地を静岡市に無償提供して県道清水静岡線(通称北街道)の南進車線を現在の1車線からバスの引き込み車線と合わせた2車線にし、敷地南側の建物もセットバックして遊歩道を整備。施設内には南北に通じるコンコースを設置する。
バスターミナルは3月31日まで従来通り運行し、バスの乗り入れを閉鎖する4月以降は近隣への仮設停留所設置やルート変更などで対応。鉄道駅は改札口を移設しながら従来通り運行する。
2009/01/30/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.30

デジタルネイティブ/三村忠史,倉又俊夫,NHK「デジタルネイティブ」取材班

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


「デジタルネイティブ」は、電車の中で読もうと思ったけれど、鞄の中に1冊も本がないことに気づき、本屋に立ち寄り買った本です。
その時は、藤原智美の「検索バカ」が最初に目に留まり、「デジタルネイティブ」は余り期待せず、ついでに買った感じです。

ところが、「デジタルネイティブ」の方が数段、面白かったです。「検索バカ」は、納得できる点もあるけれど、主張が筆者の独断の域を出ていないんじゃないかと…

「デジタルネイティブ」のプロローグに「ロスト・ジェネレーション」(1970年代前半から10年間に生まれた世代)という否定的な言葉に対する違和感が書かれています。

僕もこの言葉には、以前から釈然としないものを感じていました。僕が接するその世代から受ける感覚と「ロスト・ジェネレーション」から受けるイメージがどうしても一致しないのです。

「デジタルネイティブ」は2008年11月に放送されたNHKスペシャルの取材をもとに本にされたものですが、ロスト・ジェネレーションよりも若い世代を含めた若者達に対する取材を通して、彼等の考え方や行動様式が書かれています。

インターネットというコミュニケーション・ツールを使って、当たり前に世界と繋がっていく彼等。若い世代のすべてがそうとは思えないけれど、確実に増えているのかなあと感じました。

こうした動きに膠着した世界を動かす希望を感じます。「ロスト・ジェネレーション」とラベルを貼ってわかったつもりにならないと落ち着かない大人の脇を、彼等は擦り抜けていくんだろうね。

マスメディアは、どちらかというとインターネットにまつわる事象を否定的に捕らえることが多いと思います。まあ、一般人の僕らが前より簡単に情報のソースにたどり着けたり、逆に発信できたり、インターネットは、マスメディアの既得権益を侵害する面があるから、否定的なスタンスをとるのもわからないわけではないけれど…

そうしたなか、NHKがこうした極めて好意的・肯定的なスタンスの番組や本を作るのは、面白いね。

本デジタルネイティブ - 次代を変える若者たちの肖像
三村忠史,倉又俊夫,NHK「デジタルネイティブ」取材班/日本放送出版協会(生活人新書)/2009

書籍の紹介一覧 B0087

-----
amazon アソシエイトデジタルネイティブ/三村忠史,倉又俊夫,NHK「デジタルネイティブ」取材班

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リレンザ、アマンタジンと異常行動の因果関係は?

インフルエンザの治療薬、リレンザとアマンタジンの服用による異常行動について、厚生労働省が注意を喚起しているそうです。朝日新聞が報じています。

2年ほど前にタミフルと異常行動の因果関係が問題になったけれど、インフルエンザに感染すると、インフルエンザ脳症によってタミフルと関係なく異常行動を起こすことがあるから、結局、因果関係ははっきりしませんでした。

記事には、タミフルを含めて各薬剤の服用による異常行動の数が書かれていますが、母数である服用数が書かれていないので、頻度がわかりません。(これでは、数字を示す意味がないと思うのだけど、朝日新聞はリスク評価に関する視点がないのかな?)
ただ、タミフルやリレンザと作用点が違うアマンタジンを服用した人にも、異常行動が確認されているのですね。

インフルエンザそのものでも異常行動を起こすから、薬剤との因果関係を証明するのは難しいかもね。

結局、高熱が出ている時は、患者から目を離すなてことなんだろうけど。

関連エントリー
インフルエンザに感染したかも (2006.01.27)
インフルエンザと異常行動 (2007.12.26)

ところで、山田風太郎の「人間臨終図鑑(1)」(徳間文庫)を読んでいたら、興味深い記述がありました。
村山槐多は、スペイン風邪(新型インフルエンザ H1N1亜型)で寝込み、死因は流行性感冒による結核性肺炎と書かれています。(34〜36頁)
そして、死の直前、村山は、妙なことを言ったり、みぞれまじりの嵐の中に飛び出したりしたとも。
この異常行動は、インフルエンザ脳症だったんじゃないだろうか?

引用文リレンザなど「異常行動の恐れ」 厚労省が注意喚起
インフルエンザ治療薬のリレンザ(一般名ザナミビル)とシンメトレルなど(同アマンタジン)について、厚生労働省は29日、小児や未成年者が服用した場合に異常行動を起こす恐れがあるとして、メーカーに対し、医療機関への注意喚起を徹底するよう指示した。
同省は07年12月にも同様の通知を出したが、今季は治療薬タミフル(同オセルタミビル)に耐性を持つウイルスの流行が報告され、リレンザなどの処方が増える可能性があるとして、改めて注意を促す。服用後2日間は保護者が見守ることを呼びかけるよう求めている。
異常行動の報告は昨年3月末までにタミフルで313人、リレンザ57人、シンメトレルなど10人。タミフルは07年3月から10代の患者への処方が制限されている。リレンザをめぐっては、処方された長野県の男子高校生が集合住宅の駐車場で死亡しているのが1月27日に見つかり、転落したものとみられているが、服用の有無は不明という。
2009/01/29/朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.29

「人類滅亡へのカウントダウン」か・・・

テレビを観ていたら、「感染列島」という映画のCFをやっていました。
新型インフルエンザの発生が心配されているし、未知の生物と人間の戦いは映画のテーマのひとつだから、「感染列島」は作られたのでしょう。
僕はこの映画を観ていないので、内容については云々できません。

ただ、CFで使われている「人類滅亡へのカウントダウン」は、凄い表現だなあと思いました。
勿論、フィクションの世界だし、集客のための宣伝だということは理解できます。

映画 「感染列島」のCFの一場面
・ 映画 「感染列島」のCFの一場面/「感染列島」のサイトから引用

現実の世界では、人類を滅亡させてしまう感染生物はあるのだろうか

現在、一番注目されているのは、新型インフルエンザ、中でも鳥インフルエンザH5N1亜型の変異です。
僕は、新型インフルエンザに興味があって、このブログのカテゴリー「ウイルス、細菌、微生物」に折に触れてエントリーを書いてきました。

WHOの資料によると、その鳥インフルエンザH5N1で、2003年から2009年1月27日までに、15ヶ国で403人が感染し63%の254人の方が亡くなられています。

鳥インフルエンザ(A/H5N1)の国別患者数と死亡者数(2009.01.27現在)/WHO

とても高い致死率です。でも、残りの37%の人は、予後がどのような状態かはわかりませんが、回復しています。

1月17日の「厚労省がタミフル耐性インフルエンザウイルスの調査をするそうです」に書きましたが、この回復された方は何故回復したのかに興味があります。
タミフルが感染初期に投与されて功を奏したのか…
もしかしたら、H5N1に耐性を持っている人がいたんじゃないか…

人類は自然界の感染生物との戦いの中で、必ず生き残る人がいて、パンデミックの後、その人たちが、感染生物と折り合いをつけながら、それからの社会を築いてきたんじゃないか… と、「人類滅亡へのカウントダウン」という言葉から思いました。

ただ、個々のレベルでは生き残るか否か、二者択一の話だけどね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.28

鉄道でのキャリーバックによる事故が増えているんですね

昨日、新幹線に乗っていて、ぼんやりと通路の出入口の上にある電光掲示を見ていたら、キャリーバックの事故が増えている旨の掲示が流れていました。

確かに、僕も混雑した駅のホームや通路などで、人の曳くキャリーバックにぶつかりそうになって、ハッとしたことが何度かあります。
キャリーバックは引っ張る人の後についてくるため、当人は後ろには注意がいかないのでしょう。また、前を向いて歩く、僕は混雑している中では、キャリーバックが視界に入り難い。そんなことで、直前までキャリーバックの存在に気づかず、ハッとしたりヒヤリとします。

JR東海が新幹線の中で注意を促すところをみると、結構な頻度でキャリーバックによる事故が起きているのかなと思って検索したら、日本経済新聞が少し前にこのことに関する記事を報じていました。

以前は、車輪が付いて引っ張るバックは、海外に行くときに使うスーツケースくらいしか見かけなかったけれど、最近は小型のキャリーバックをよく見かけるものね。

使う時は注意しましょう。

JR京都駅 新幹線ホーム

追記 2009.01.31
新幹線ホームの電光掲示でも、注意を喚起していました。

キャーリーバック使用にかかわる注意喚起の電光表示 JR掛川駅 新幹線ホーム
・ JR掛川駅 新幹線ホーム

引用文新幹線でキャリーバッグ巡るトラブル多発
持ち運びが楽な車輪付きのカバン「キャリーバッグ」を巡るトラブルが新幹線で多発している。ビジネスマンや旅行者などが持ち込んだバッグがほかの乗客に当たり、けが人が出るケースも相次いでいる。JR東海は新型車両の網棚を広げ、バッグを載せやすくする工夫をしたが、駅構内の移動時は乗客のマナー頼みなのが実情。「周囲への気遣いを忘れずに」と呼び掛けている。「これまでに何度キャリーバッグに足を踏まれたことか」。新大阪駅を利用する東京都世田谷区の男性会社員(51)は憤る。足にアザができたこともあったという。
2009/01/21/日本経済新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小田急電鉄 参宮橋駅

小田急電鉄 参宮橋駅 1番ホーム(小田原線)

小田急電鉄 参宮橋駅 1番ホーム(小田原線)

乗降した駅地図(Google Map)

・ S077 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.27

Internet Explorer 8 が β2 から Release Candidate 1 にパージョンアップ

Internet Explorer 8 が β2 から Release Candidate 1(製品候補版)に、バージョンアップされたので、早速、インストールしてみました。

インストールは、ファイルのダウンロード → 再起動 → インストール → 再起動 の手順で問題なく進み、20分程度で終了しました。

Internet Explorer 8 ダウンロード/マイクロソフト

Internet Explorer 8 Release Candidate 1

一見して β2 と変わりありませんが、作動が速くなったとのことです。

β2 でメニューバーが黒くなる不具合は解消されたのだろうか?

参照:Internet Explorer 8β2 でメニューバーが黒くなる不具合 (2008.09.07)

暫く使ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスローズ:つぼみがふらむ2009

ホットルーベンスの花梗が、伸びつぼみが目立ってきました。
2月上旬には開花すると思います。

クリスマスローズ:つぼみが膨らむ2009

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.26

そう言えば携帯電話の着信音をほとんど聞いたことがないよ

僕は、携帯電話を常時、マナーモード(バイブレーション機能のみON)やドライブモード(着信音などの音とバイブレーション機能がOFF)にしているので、着メロや着うたは勿論、呼び出し音が一切鳴りません。

携帯電話のマーナーモードとドライブモードの表示<br />
携帯電話のマーナーモードとドライブモードの表示

以前、使っていた携帯電話では、シンディ・ローパの"Girls just want to have fun"を使っていたのだけど、ほとんど鳴ることがなかったんで、携帯を買い換えた時に設定をしませんでした (^-^;

コネタマ参加中: お気に入りの着メロ・着うたは何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.25

ビオラ:つぼみから花びらが見え始めた

生育の遅いスーとローズのつぼみかからようやく花弁が見え始めました。
開花は2月に入ってしまうと思います。

ビオラ:つぼみから花びらが見え始めた

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.24

レギュラーガソリンの価格が5円上がって107円に

いつも給油しているセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格はリッター当たり107円で、1月10日に給油した時から5円上がりました。

静岡のあるガソリンスタンドの2009.01.24のレギュラーガソリンの表示価格

参照エントリー:今日のレギュラーガソリンの価格は102円 (2009.01.10)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、1月は40ドル/バレルあたりを推移しています。

急激な高騰と下落が一段落して、次の経済変化を覗っているてところかな

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リレンザの実物を初めて見ました

インフルエンザが流行していて、身近なところでも感染者がでました。診断の結果、A型インフルエンザということで、リレンザが処方されました。

タミフルに対して、A/H1N1亜型ウイルスがかなりの割合で耐性をつけているようですが、そのことを受けてリレンザが処方されたのかわかりません。
ただ、21日付けの時事通信が報じていように、簡易診断ではわかるのはA型までで、亜型はわからない(H1N1,H2N2,H3N2の判別)そうだから、現場の医師はタミフルかリレンザか、処方に迷うでしょうね。

僕は、以前、インフルエンザに感染したときタミフルが処方されたので、タミフルは見たことがありました。

関連エントリー:インフルエンザに感染したかも (2006.01.27)

ただ、リレンザについては、これまで話題になっても実物を見るのは初めてです。

リレンザ 抗インフルエンザウイルス剤 ザナビル水和剤 ドライパウダーインフェラー
・ リレンザ

リレンザは、吸入して身体に薬を取り込むと聞いていましたが、どうやるのだろうと、これまで疑問に思っていました。で、実物を見て納得しました。上手くできていますね。

上の写真の左側にあるのが吸入器とそのキャップです。右下の丸い銀色のものがリレンザで、4つのくぼみにリレンザが入っています。

タミフル オセルタミビル
・ タミフル

タミフルが一般的なカプセル剤なのに対して、リレンザは少し変わった使い方をするので、下のA3版の吸入方法の説明書がついていました。

リレンザの吸入説明

関連エントリー:タミフル耐性インフルエンザウイルスに関する厚生労働省の中間報告 (2009.01.21)


引用文1週間で倍増、新たに12都県=タミフル耐性、いずれもAソ連型-感染研
治療薬タミフルに耐性を持つインフルエンザウイルスが新たに12都県で確認されたことが21日、国立感染症研究所などの調査で分かった。厚生労働省が既に発表した調査と合わせると23都道府県に上り、その数は1週間で倍増した。
耐性ウイルスはいずれも、国内で流行している3種類のうち36%を占めるAソ連型(H1N1)。感染研は「耐性ウイルスが全国に広くまん延していると推測され、今冬大規模な流行が懸念される」と注意を呼び掛けた。
同省は16日、耐性ウイルスの急増について初公表。8日までに11都道府県で耐性ウイルスが確認されたとした。うち東京都については神奈川県と取り違えたとして21日に訂正した。
感染研によると、16日までに18道府県から52人分のAソ連型の検体が提出され、うち51人分(98%)で耐性を確認した。このほか、地方衛生研究所や関連施設が独自に調査した結果、感染研で確認されなかった青森や東京、和歌山、福岡、宮崎の5都県で、Aソ連型の検体すべてが耐性だったという。
耐性ウイルスには「リレンザ」が有効とされる。医療現場で使うインフルエンザ迅速診断キットではA型かB型かの判別は可能だが、Aソ連型かA香港型かまでの判別はできないため、治療薬をめぐり医療現場で混乱も予想されるという。
2009/02/21/時事通信

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.01.23

COOLPIX 2500 のベストショットセレクタ

僕の使っているデジタルカメラのうち、一番コンパクトなのがニコンの COOLPIX 2500 です。200万画素しかなく、製造が中止されてから随分経つけれど、鞄の中に簡単に入ることや、レンズ部分が回転するのでローアングルやハイアングルの撮影が楽で、重宝して使っています。

ところが、最近、バッテリーの持ちが極端に悪くなって、バッテリーを買い足すよりも、安価で手ブレ補正機能のついたコンパクトデジタルカメラに買い換えようかなんて思っていました。

そんなことを思いながら、COOLPIX 2500 の取扱説明書を読んでいると、ベストショットセレクタ(BSS:Best Shot Selector)という機能があることに気がつきました。
BSS は、シャッターボタンを押している間、何枚か撮影して、その中から一番いいショットを1枚記録する機能です。
この機能、動いている被写体には使えないけれど、静止した被写体には使えるんじゃないか
特に暗い条件では、シャッタースピードが遅く、シャッターボタンを押すことによる手ブレが起きやすくなります。シャッターを押し続けていれば、2枚目3枚目は手ブレが抑えられるんじゃないか

もう随分使っているカメラだけど、こんな機能があるとは 説明書は一通り読んでおくべきですね

Nikon COOLPIX 2500 と Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL2
・ Nikon COOLPIX 2500 と Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL2

そんなわけで、バッテリーを買い足してもう少し COOLPIX 2500 を使い続けることにしました。


・ MediaMarker


※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.22

My song Your song/いきものがかり

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


「My song Your song」は、いきものがかりの3枚目のアルバムです。

アニメの「ナルト 疾風伝」のオープニング・テーマに使われた「ブルーバード」で初めて彼等の音楽に興味を持ってい以来、結局、「桜咲く街物語」「ライフ・アルバム」と3枚のアルバムを買ってしまいました。

いきものがかりの魅力って何だろう。

わりとオーソドックスな曲調と言葉の使い方が上手な詞かなあ。特に水野良樹の詞は、なかなかせつなくていいですね。メンバーは本をよく読むのかな。

山下穂尊のハーモニカの音色、なつかしいね。それと、軽い感じのドラムス、この音を聴いたとき、イエスのドラマーだったビル・ブルーフォードのドラムの音を思い出しました。

それに、吉岡聖恵のべたつかない元気なボーカルが載る…

「My song Your song」は、僕がいきものがかりを知るきっかけとなった「ブルーバード」も収録されています。
前2作の同様にレベルの高いアルバムです。

「桜咲く街物語」「ライフ・アルバム」「My song Your song」
・ 「桜咲く街物語」「ライフ・アルバム」「My song Your song」

いきものがかりのオフィシャルサイト

LP/CDMy song Your song
いきものがかり/Epic Records/2008

01. プラネタリウム
02. 気まぐれロマンティック
03. ブルーバード
04. スパイス・マジック
05. かげぼうし
06. 帰りたくなったよ
07. message
08. Happy Smile Again
09. くちづけ
10. 僕はここにいる
11. プギウギ
12. 幻
13. 心の花を咲かせよう
14. 帰りたくなったよ -acoustic version-

・ LP・CDの紹介一覧 M0115

-----
amazon アソシエイトMy song Your song/いきものがかり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.21

プレパンデミックワクチンの副作用

厚生労働省の新型インフルエンザに対するプレパンデミックワクチンの臨床研究の中間報告を、朝日新聞が報じていました。

記事によると、被験者5561人のうち0.1%が発熱などで入院、66.1%に接種部に赤みや痛み、27.7%に頭痛やだるさ、2.2%に発熱の症状がでたとのことです。

この副作用を多いと見るのか、少ないと見るのか・・・ 新型インフルエンザの病原性が強いとなれば、この程度の副作用は仕方のないと見るのかな?結局は、接種による効果とリスクの評価になると思います。

それと、仮に鳥インフルエンザA/H5N1亜型から変異した新型インフルエンザに対してワクチンの効果が高いとして、それ以外の亜型の鳥インフルエンザウイルスが、新型インフルエンザになった場合。その場合は、「無病誤診」の考え方でプレパンデミックワクチンによる対策を進めるのかな?

厚生労働省の研究班の最終報告が、どんな結論になるのか興味があります。

関連エントリー
プレパンデミック・ワクチンの接種による新型インフルエンザ対策 (2008.04.16)
プレパンデミックワクチンの臨床研究 (2008.12.26)

引用文新型インフルワクチン、試験接種で8人入院
新型インフルエンザのプレパンデミック(大流行前)ワクチンの安全性を評価している厚生労働省の研究班は19日、調査結果の中間まとめを公表した。試験接種した5561人のうち8人が、発熱などで入院していた。追加調査を実施し、今春、最終報告をまとめる。
代表研究者の庵原俊昭・国立病院機構三重病院院長らが発表した。調査は、昨年8~11月に2回ワクチンを接種した医療機関や検疫所の職員らについて、1回目接種後から2回目接種後30日までの健康状態を調べた。
その結果、1回目の接種後に66.1%で接種部位に赤みや痛みが出た。27.7%に頭痛やだるさが、2.2%に発熱があった。
入院例は、1回目の接種後に39.8度の高熱が出た27歳男性のほか、手足のしびれと微熱があった40歳男性のケースなど計8件。ただ、腎結石になったことがある人が尿路結石で入院した例なども含まれており、研究班は「接種との因果関係が考えられるのは2例のみ」としている。
2009/01/19/朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確かに捨てられる食べ物を減らせば、食料自給率は上がるかもしれないね

少し前の毎日新聞で、農林水産省が賞味期限や過剰発注、リサイクルを進めることにより、食品のロスを減らし食料自給率を向上させる指針の策定を進めることを報じていました。

少し興味があったので、このことが検討された「食品ロスの削減に向けた検討会」の資料を、農林水産省のサイトでダウンロードし読んでみました。

○ 資料:食品ロスの削減に向けた検討会/農林水産省
・ 食品ロスの現状とその削減に向けた対応方向について(案) (平成20年12月10日)/食品ロスの削減に向けた検討会 PDF
・ 食品ロスの現状について (平成20年8月8日)/農林水産省 PDF

資料「食品ロスの現状について」には、どのくらいロスがあるのかを推定する記載がありました。
それは、食料自給表の供給熱量から国民健康・栄養調査の栄養素等摂取量を減じて、推定するものです。

面白いので、僕も食料自給表と国民健康・栄養調査の表から下の表とグラフを作ってみました。
農水省の資料にも書いてあるけれど、違った統計の数字の比較だから、あくまでも推定であって厳密なものではないけれどね。

国民1人当たりの供給熱量と栄養素等摂取量

国民1人当たりの供給熱量と栄養素等摂取量の推移

○ 資料:食料自給表/農林水産省 国民健康・栄養調査/厚生労働省

この表やグラフをみると、供給される熱量は年を追って、やや増えているか横ばいだけど、摂取される栄養は少しずつ減少し、その差は開いています。
そして、2005年には669kcalが捨てられています。

このことを考えると、安全性が担保されれば消費期限や賞味期限を見直し、捨てられる食料を少なくする考えもありかなあと思います。

引用文<農水省>賞味期限見直し、過剰発注防止 食品の指針策定へ
国内で年間約1900万トンも発生している食品廃棄物を減らすため、農林水産省は09年度、ロス抑制の具体策やリサイクル促進へ向けたガイドライン作りに乗り出す。消費・賞味期限の見直しや生産や仕入れのミスマッチ解消などが検討課題だ。世界的に食料需給の逼迫(ひっぱく)が懸念される中、無駄を減らして食料輸入を抑制し、07年度で40%と低迷する食料自給率(カロリーベース)を引き上げる狙いもある。
農水省の有識者会議「食品ロスの削減に向けた検討会」が昨年末まとめた報告は、食品ロス発生の原因について(1)必要以上に短い消費・賞味期限(2)欠品を避けるための過剰な生産や仕入れ(3)外見上の問題や包装の印字ミスなど品質に影響がない規格外品の発生(4)外食店での多すぎる注文から発生する食べ残し--などの問題点を指摘。また、業者に自社商品の廃棄量や発生原因、廃棄コストなどの実態やロス削減目標を公開するよう提案した。-----
一方、リサイクルについては、食品廃棄物の適切な分別方法や処理を委託する際のポイントなどを具体的に示したマニュアル的な指針を策定する方向。09年度中に事業者に配布し、食品関連業界のリサイクル率向上を促す考えだ。
農水省の試算では、食品関連業者や家庭から出た食品廃棄物は05年度で約1900万トン。うち500万~900万トンがまだ食べられる食品だったと推計され、日本が1年間に輸入する小麦や国内でのコメ生産に匹敵する量に上っている。
2009/01/11/毎日新聞

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (1)

タミフル耐性インフルエンザウイルスに関する厚生労働省の中間報告

1月17日のエントリー「厚労省がタミフル耐性インフルエンザウイルスの調査をするそうです」で書いたタミフル耐性のインフルエンザウイルスの調査について、厚生労働省から中間報告がプレスリリースされていました。

タミフル耐性は、A/H1N1に確認され、昨シーズンからヨーロッパを中心に出現してい耐性ウイルスと同じ北欧系統であるとのことです。
ということは、日本はタミうフルの投与が多い国だけど、タミフルの使い過ぎによって、耐性が付いたということではないのかな?
この北欧系統のウイルスがどうやってタミフル耐性を獲得したのか、興味があります。

引用文感染症発生動向調査における薬剤耐性インフルエンザウイルスについて(中間報告)
○ 今シーズンにおけるインフルエンザウイルスの薬剤耐性状況について
・わが国では下記の(参考)のとおり、都道府県においてインフルエンザウイルスの分離・検出を行っているが、そのうち、国立感染症研究所において今シーズンのインフルエンザウイルス(A/H1N1)について35株を検査し、34株からオセルタミビル(商品名:タミフル)耐性ウイルスが検出された。(2009年1月8日現在)
・ 確認されたオセルタミビル耐性ウイルス(A/H1N1)については、昨シーズンからヨーロッパを中心に出現しているオセルタミビル耐性ウイルスと同じ北欧系統となっている。
○ インフルエンザウイルス(A/H1N1)とワクチンについて
・ 検査されたインフルエンザウイルス(A/H1N1)については、今シーズンのワクチン株A/ブリスベン/59/2007の類似株であったことから、これらの耐性株に対して今シーズンのワクチンは有効であることが推測される。
○ インフルエンザウイルス(A/H1N1)とオセルタミビル以外の抗インフルエンザウイルス薬について
・ 今シーズンに検査されたオセルタミビル耐性ウイルス(A/H1N1)について、現在のところ、ザナミビル(商品名:リレンザ)に対する耐性は確認されていない。
○ インフルエンザウイルス(A/H1N1)以外のインフルエンザウイルスにおける薬剤耐性について
・ 今シーズンに分離されたインフルエンザウイルスのうち、A/H3N2ウイルス、B型ウイルスについては、現在のところ、オセルタミビル耐性は確認されていない。
○ オセルタミビル耐性のインフルエンザウイルスにおける病原性について
・ WHOによると、病原性や臨床経過において、オセルタミビル耐性ウイルス(A/H1N1)が通常のインフルエンザウイルスに比較して重篤な症状を引き起こす等の違いは確認されていない。
(参考)全国のインフルエンザウイルス分離・検出状況(平成21年1月15日時点)
A型 H1N1 243件 H3N2 303件
B型 125件
※ 病原体の分離等の検査情報を収集するため、都道府県は、インフルエンザ患者の定点報告を行う指定届出機関の中から、概ね10%を病原体定点として選定し、患者から検体を採取している。
2009/01/16/厚生労働省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.20

今年に入って中国での鳥インフルエンザH5N1の人への感染が続いている

時事通信が、鳥インフルエンザ A/H5N1亜型により今年3人目の死者が出たと報じています。WHOの発表は少し遅れるので、1月19日現在 患者数3人、死亡者1人ですが、データがアップデートされると思います。

そうすると、今年、まだ始まって20日しか経過していない段階で4人がH5N1に感染し発病したことになります。
新聞報道を拾ってみると、患者は、河北省(北京市)1人、湖南省2人、山東省1人とちらばっています。

鳥インフルエンザ(A/H5N1)の年別患者数 2009.01.19現在/WHO

中国は、生活の中で生きた家禽と接する機会が多いと聞きます。そうすると、家禽の間ではH5N1は定着してしまっているということだろうか。

今後の推移が気になります。

資料:Avian influenza/WHO

引用文鳥インフル、今年3人目の死者=重体女児の母親も死亡-中国
新華社電によると、中国貴州省で鳥インフルエンザに感染し、重症となっていた少年(16)が20日、湖南省の病院で死亡した。中国での鳥インフルエンザによる死者は、今年に入って3人目。
また、同日付の中国紙・第一財経日報は、鳥インフルエンザに感染して重体となり、山西省の病院に入院した女児(2)の母親が今月上旬、肺炎で死亡していたと報じた。高病原性鳥インフルエンザの重症患者は肺炎などの症状が表れるとされるが、母親が感染していたかどうかは確認できないという。中国当局の発表では、女児の母親が死亡していたことに触れていなかった。
女児の一家は湖南省長沙市で暮らしており、親類が生きた家禽(かきん)類の商いをしていたため、女児も母親も家禽に触れることがあった。母親は昨年12月28日ごろに発熱、重症の肺炎と診断され、今月6日か7日に死亡した。女児は7日に発病、11日に祖父母と共に山西省へ移動後、入院し鳥インフルエンザ感染が判明した。
一方、山東省で鳥インフルエンザに感染して今月17日に死亡した女性(27)は、済南市で屋台の食堂を営んでおり、鶏肉やアヒルの血を固めた食材などを扱っていたという。
2009/01/20/時事通信


引用文Avian influenza - situation in China - update
The Ministry of Health in China has reported 3 new cases of human infection with the H5N1 avian influenza virus.
The first case is a 27 year old female from Jinan City, Shandong Province. She developed symptoms on 5 January, was hospitalized, and died on 17 January. The source of her infection is presently under investigation.
The second case is a 2 year old female from Luliang City, Shanxi Province. She developed symptoms on 7 January, was hospitalized, and is in a critical condition. The source of her infection is presently under investigation.
The third case is a 16 year old male from Huaihua City, Hunan Province. He developed symptoms on 8 January, was hospitalized on 16 January, and is in a critical condition. The case had exposure to sick and dead poultry.
All 3 cases were confirmed by the national laboratory. All contacts have been placed under medical observation and remain healthy to date.
Of the 34 cases confirmed to date in China, 22 have been fatal.
2009/01/19/WHO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新静岡センター 2009年1月31日閉店

「新静岡センター」(Google Map)といっても、静岡以外の人には、何 それ て感じだと思うけれど、静岡の人には、”センター”として馴染みの深い商業施設だと思います。
商業施設というばかりではなく、静岡鉄道のバスの多くのターミナルにもなっているし、静鉄電車 静岡清水線 の起点 新静岡駅でもあるから、通勤通学でもよく利用されます。

新静岡センター
・ 新静岡センター

その新静岡センターが、1月31日に閉店されます。
1966年5月15日の開店から42年経っているんだ。
そういえば、物心ついた頃にはもうあったように思います。さすがに最近は古さが目立ってきたものね。

建物の屋上の四角い大きな時計は、ランドマーク的な存在でした。

新静岡センター 時計台
・ 新静岡センター 時計台

新静岡センター弊店セールの告知
・ 新静岡センター弊店セールの告知/新静岡センターのサイトから引用

センターの入口には、閉店セールの告知がされています。

新静岡センター弊店セールの告知
・ 新静岡センター入口の閉店セールの告知

閉店後は、解体され、2011年度に新たな建物で再出発するそうです。
ただ、詳細については新静岡センターや静鉄グループのサイトでアナウンスされていないのでわかりません。
追々、発表されると思いますが、静岡の中心のひとつである新静岡センターが、どのような形で再出発するのか興味があります。

関連エントリー:新静岡センター 今日閉店 (2009.01.31)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.01.19

ガザニア:冬の花

1月に入り最低気温が氷点下になる日がでてきました。その中でも、タイガーはの開花は少ないながら続いています。
ガザニアは、1年中咲き続けるものなのですね。流石に株は、くたびれてきていますが

ガザニア:冬の花

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.18

バードストライクとUSエア1549便の奇跡

1月15日のUSエアウェイズ1549便の離陸上昇中の事故、そして、すべてのエンジンが推進力を失った中でのハドソン川への不時着。最悪の条件の中で、機長をはじめとしたクルー、乗客、寒い中救出に向かったフェリーや消防艇などの船舶の人たち…正しい判断の連鎖が「USエア1549便の奇跡」を生んだんだろうね。

この事故の原因は、双発のエアバスA320ー200型機のターボファン・エンジンが、離陸直後に鳥を吸い込むバードストライクにより、両方とも機能を停止したことにあると言われています。

僕は以前、羽田の全日本空輸の機体メンテナンスセンター(Google Map)で、バードストライクの実験のビデオを見たことがあります。
その映像は、回転するファンにニワトリくらいの大きさの死んだ鳥を吸い込ませるものでした。吸い込まれた鳥は、高速回転するファンで粉々にされ、霧状?になって、後方の噴出口から吹き出されるという、見ていて気持ちのよいものではありませんでした。
この程度のバードストライクなら、エンジンに問題は起こらないと説明されたように思います。それでもファンの一枚が破損すると、交換に結構な金額がかかるのだとも。

だから、ふたつのエンジンとも機能しなくなってしまった今回の事故は、相当大きいか大量な鳥が、エンジンに飛び込んでしまったんだろうね。

機長は、滑空するしかないエアバスの昇降舵や方向舵、フラップなどの動翼を操作し、着陸点を探し、無事、不時着したのだから凄いですね。

turbofan engine - Visual Dictionary Online

引用文ハドソン川不時着、旅客機のエンジン2基が水没・不明に
USエアウェイズ機がニューヨークのハドソン川に不時着した事故で、米国家運輸安全委員会(NTSB)の担当官が16日、記者会見し、同機のエンジン2基は着水時に水没したとみられ、不明になっていると明らかにした。
警察当局のダイバーらが捜索にあたっている。
事故は、エンジンが鳥を吸い込み、出力が急低下する「バードストライク」が原因とみられており、エンジンの発見は原因究明の重要な手がかりとなる。
NTSBは、着水現場から約6.5キロ下流の岸に係留されている機体の引き揚げを17日に行い、飛行記録などが残されているブラックボックスやボイスレコーダーの回収を進めるとしている。機体引き揚げは16日に行う予定だったが、最高気温が氷点下8度の寒波と川のうねりで延期になった。
チェスレイ・B・サレンバーガー機長への聴取も17日に予定されている。
2009/01/17/読売新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エーデルワイス:寒さで?葉が褐変している

静岡の1月中旬は、最低気温が氷点下になる日もあり、平年より低くなっています。

2009年の静岡の最高気温の推移 01.01-16

2009年の静岡の最高気温の平年格差の推移 01.01-16

この低温の影響かどうかはわかりませんが、エーデルワイス葉が褐変する株が多くなってきました。(写真左:正常な株 右:葉が褐変した株)

エーデルワイス:寒さで?葉が褐変している

エーデルワイスは耐寒性が強いものと思っていたので、少し意外です。

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.17

厚労省がタミフル耐性インフルエンザウイルスの調査をするそうです

1月13日の読売新聞にタミフル耐性インフルエンザウイルスに関係する記事が掲載されていました。
まとまった興味深い記事だったので、全文を引用しました。
ただ、残念なのは、記事の元となった詳細なソースが示されていないので、その記事を足がかりに内容の詳細を調べられないことです。これは、この記事や読売新聞に限ったことではなく、マスメディア全般感じる不満です。情報の受け手が、その情報の真偽を判断したり、内容を深める機会を奪っていると思うのだけど。

まあ、それはさておき、厚生労働省がタミフル耐性のインフルエンザウイルスの全国的な実態調査を実施するそうです。このブログでは、タミフル耐性インフルエンザウイルスのニュースなどを折に触れて紹介してきたけれど、厚労省が全国的な実態調査を行うということは、耐性ウイルスの存在が点から面への広がりをみせ始めているのでしょうね。

タミフル耐性インフルエンザウイルスに関連するエントリー
インフルエンザ特効薬に耐性ウイルス出現? (2005.10.18)
二例目のタミフル耐性鳥インフルエンザウイルス (2007.01.23)
タミフル耐性ウイルスと市中型MRSA (2007.04.05)
タミフル耐性インフルエンザウイルス発現の新たな可能性 (2007.06.07)
欧州では、タミフル耐性のインフルエンザウイルスが高率で確認されているそうだ (2008.02.05)
タミフル耐性のインフルエンザウイルスの集団感染が国内で確認された (2008.02.29)
鳥取ではインフルエンザウイルスA/H1N1の30%がタミフル耐性 (2008.10.21)
米国のタミフル耐性インフルエンザウイルス (2008.12.22)

1月16日の日本経済新聞は、この冬のAソ連型インフルエンザ(H1N1)について、全国11都道府県の患者の検体のうち97%が耐性という、厚労省の調査結果を報じています。

僕は今シーズンまだインフルエンザに罹っていませんが、リレンザを処方されたという話を感染した人のうち2人から聞きました。これがタミフル耐性を考慮しての処方なのか、単純にタミフルとリレンザの選択の中での処方なのかはわかりませんが。

タミフルと同じノイラミニダーゼ阻害薬のリレンザがタミフル耐性ウイルスに効果があるということは、作用点がこの2剤で若干違っているのでしょうか。

ただ、リレンザだって使い方によっては、耐性ウイルスが出現する可能性があるわけで、悩ましいところですね。

以前、紹介した橋本 一さんの「薬はなぜ効かなくなるか」や三瀬勝利さんの「薬が効かない!」には、細菌の巧みな抗生物質に対する耐性の取得の仕組みが説明されていました。
細菌より構造が単純で、おまけにRNAウイルスであるインフルエンザウイルスは、変異が起こりやすく、耐性の獲得のスピードが速いのだろうな。

読売新聞の記事でもうひとつ興味を引いたのは、東南アジアを中心に鳥インフルエンザA/H5N1亜型に感染した人で、早期にタミフルを服用しなかった人はすべて死亡しているということです。

以前から不思議に思っていたことのひとつは、このH5N1の致死率が、国によって大きな差があることです。インドネシアとベトナムは、100人以上の人が鳥インフルエンザH5N1に感染していますが、致死率はインドネシアは8割、ベトナムは5割と、大きな開きがあります。

鳥インフルエンザ(A/H5N1)の国別患者数と死亡者数(2009.01.14現在)/WHO

タミフルを初期に服用し亡くなられた人の割合がどの程度か、記事からはわからないのでなんとも言えないけれど、国による致死率の差にタミフルの早期服用の有無が関係しているのだろうか。

病原性の強い新型インフルエンザがパンデミックした時、そのウイルスがタミフルやリレンザに耐性を持っていたら恐ろしい話です。
対抗手段として、プレパンデミックワクチンやパンデミックワクチンに期待するのか、これから実用化されるかもしれない新たな抗ウイルス薬に期待するのか…

最後の切り札は、感染しないための篭城作戦しかないのかなあ (>_<)

関連エントリー:タミフル耐性インフルエンザウイルスに関する厚生労働省の中間報告 (2009.01.21)

引用文欧米で猛威「耐性インフル」、治療策探り全国調査へ…厚労省
インフルエンザ治療薬「タミフル」が効かない耐性ウイルスについて、厚生労働省は今冬、緊急の研究班を設置し、耐性ウイルスに感染した患者の全国的な実態調査に乗り出すことを決めた。
欧米などで耐性ウイルスの急増が次々と報告されているが、世界最大のタミフル使用国である日本国内で耐性ウイルスが広まると医療現場が混乱する可能性があるためだ。
国立感染症研究所によると、国内の耐性ウイルスの出現率は昨冬で2.8%と低いが、米国では昨冬が11%、昨年秋に実施した50試料を対象にした予備調査では98%に跳ね上がった。このため、米疾病対策センター(CDC)は先月、今冬の主流は耐性ウイルスであると判断し、薬を投与する際には、別のインフルエンザ治療薬であるリレンザなどを併用することを勧めた緊急の治療指針を発表した。
欧州全体でも昨冬、調べたウイルスの20%が耐性を獲得し、ノルウェーでは67%に達している。タミフルの使用頻度が低い国でも耐性を獲得していることから、耐性ウイルスは自然発生して流行しているとみられている。
新型インフルエンザへの変異が心配される高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型)に感染した東南アジアなどの外国の患者で、タミフルを早期に服用しなかった人はすべて死亡している。このため国などは、新型インフルエンザ対策として、流通分も含め2800万人分のタミフルを備蓄している。
しかし、耐性ウイルスが国内でも広まった場合、そこに人が免疫を持っていない新型インフルエンザが来襲すると、同時に感染するうちに新型インフルエンザが耐性を獲得、備蓄されているタミフルが効かないまま感染が拡大しかねない。
調査は、国立国際医療センターなどが中心となり、「Aソ連型インフルエンザウイルス」の3割以上に耐性が見つかった鳥取県を含め、北海道から九州まで全国6~7か所で、流行状況を調べる。タミフル使用との因果関係や、家族内や学校内での集団感染などの患者情報も収集する。タミフル以外の薬の使用状況も調べ、研究班では新たな治療指針を作成する方針だ。
国立感染症研究所によると、今冬も、宮城県や滋賀県の小学校児童から耐性ウイルスが見つかっている。厚労省は「耐性ウイルスがさらに広まったときに備え、治療薬の適切な使い方を検討したい」としている。
2009/01/13/読売新聞

引用文タミフル耐性インフルエンザ増加 11都道府県、Aソ連型の97%
厚生労働省は16日、今冬に流行しているAソ連型のインフルエンザウイルスで、インフルエンザ治療薬「タミフル」が効かない耐性を持つタイプが高い割合で見つかったと発表した。全国11都道府県で患者から見つかった検体のうち97%が耐性だった。インフルエンザの治療薬はほかにもあるが、同省は全国の医療機関に注意を呼びかける考えだ。
人間がかかるインフルエンザウイルスは主に「A香港型」「Aソ連型」「B型」の3種類あり、Aソ連型は今冬に検出されたインフルエンザ全体の36%を占める。
耐性ウイルスが検出されたのは、8日までに国立感染症研究所にウイルスの検体を提出した北海道、東京都、大阪府、宮城、千葉、静岡、三重、滋賀、兵庫、広島、山口各県の11都道府県。インフルエンザに感染した患者から集めた35件のウイルスを調べたところ、34件が耐性だった。残る府県も今後、調査する。同省は研究班を設置し、耐性ウイルス患者の症状などの調査に乗り出す方針だ。
2009/01/16/日本経済新聞

・ このエントリーは「タミフル耐性インフルエンザ」(とりあえず作ってみたブログ)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.16

東京地下鉄(東京メトロ) 虎ノ門駅

東京地下鉄(東京メトロ) 虎ノ門駅 2番ホーム(銀座線)

東京地下鉄(東京メトロ) 虎ノ門駅 2番ホーム(銀座線)

乗降した駅地図(Google Map)

・ S076 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.15

Firefox のアドオン"whos.amung.us"

以前にも紹介したamung.us のフリーのブログパーツの"whos.amung.us"は、オンラインで何人がそのサイトにアクセスしているかを表示するもので、このブログにも右のサイドバーに貼り付けて利用しています。

whos.amung.us

"whos.amung.us"には、Firefox 用のプラグインがあります。
このプラグインは、自分のブログに何人訪問しているかを、Firefox の右下隅に表示するもです。

whos.amung.us Firefox Plugin

このことにより、Firefox を起動中は、自分のブログに何人アクセスしているのか確認できるようになります。

whos.amung.us
・ whos.amung.us

関連エントリー
"whos.amung.us"の Firefox Plugin が Firefox 3 に対応した (2008.09.03)
amung.us のブログパーツ (2008.05.15)


コネタマ参加中: Firefoxのアドオンでオススメは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHKラジオニュース

NHKのサイトで、ラジオニュースを放送しているので、よくPCで何かをやっている時に聞いています。
聞くことができるのは、朝7時、正午、夜7時のニュースと午後10時のNHKジャーナルの最新の放送です。

これから、インターネットを介したこういった番組が増えてくると便利だなあと思います。

NHKラジオニュース
NHKラジオニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.14

安全。でも、安心できない…/中谷内一也

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


僕らの日常生活の中で、他人の手に委ねられていな物はあるんだろうか?僕の生活の中では、ほとんど思いつきません。

ほとんどを外部に依存している生活において、その物の安全性、そして得られる安心感は、とっても重要ですね。

最近、「安全・安心」に対する意識が高くなっていて、「安全・安心」は行政のスローガンにさえなっています。

ただ、「安全」と「安心」を得るためには、違ったアプローチが必要なんじゃないかと、漠然と思っていました。「安全」は科学的に捉えることができるけれど、「安心」は心の問題と...

「安全。でも、安心できない…」は、少し逆説的なタイトルですが、そのあたりのことが上手く説明されています。

物を供給する側(リスク管理者)は、「安全・安心」を捉える場合、どうしても「安全」について重点を置く傾向にあると思います。それは当然のことで、ある物のリスクを最小限にしなければ、安全な物として供給できないでしょう。(昨今は、安全性をまったく無視した論外の問題もありますが...)

しかし、筆者は安全の担保だけではリスク管理者の対応は不十分だと、それだけでは消費者は安心はしないと論じます。

安全が安心に直接結びつくのは、消費する側もその対象に十分な知識がある場合に限られると分析します。

僕らを取り巻く物や事象に対して、僕らは深い知識を持ち合わせていないことが多いと思います。ひとつひとつを深く勉強していたら、とても生活なんてできないものね。

そうした時、僕らはどうやって安心を得るか?

物を供給する側にリスクを管理する能力があると、僕らが信じられるかどうかが重要なんだそうです。そこには、リスクを管理する側の技術的な能力ばかりでなく、価値観までもが信頼に影響するのだと。

そのとおりなだろうと思うけれど、リスクを管理する側にとっては結構難しいことなんだろうなあ。

「安全」と「安心」を考える時、読んでおいても損のない本だと思いました。

本安全。でも、安心できない… - 信頼をめぐる心理学
中谷内一也/筑摩書房(筑摩新書)/2008

・ 書籍の紹介一覧 B0086

-----
amazon アソシエイト安全。でも、安心できない…/中谷内一也

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.13

静岡駅に停車中のN700系新幹線

もう1年近くも前のエントリーにN700系新幹線の静岡駅停車の話を書きました。

JR西日本の0系新幹線の廃止とN700系新幹線の静岡駅停車 (2008.01.16)

2008年春のダイヤ改正によってN700系が静岡駅に停車することになったのですが、極わずかなのでめったに見ることはありません。
(多分、新横浜発 広島行 のひかり393号 静岡発 06:42 と 名古屋発 東京行 のひかり400号 静岡発 07:19 の上下各1本だと思います。2009.01.09現在)
また、たまに見かけてもカメラを持っていなかったりして・・・

この前、たまたま東京に行くとき静岡駅に停車中のN700を写真に撮ることができました。

静岡駅に停車中のN700系新幹線
・ 静岡駅に停車中のN700系新幹線 ひかり393号

まだ、日の出前で暗かったのでぶれていますが

追記 2009.02.02
西部地区の人さんから、現行ダイヤでもう一列車、静岡駅にN700系が停まるとの情報いただきました。
東京発 名古屋行 ひかり 433号 静岡発 22:56 です。
情報、ありがとうございます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.12

2008年までに鳥インフルエンザH5N1に世界で393人感染し248人が亡くなられている

1月6日のエントリーで、中国・北京で鳥インフルエンザA/H5N1亜型の人への感染が確認されたことを書いたのだけど、そのことがWHOがらも報じられました。併せて、ベトナムでも感染があったことを報じています。

2008年の報告がまだWHOからあるのかもしれないけれど、2003年から2008年までにH5N1に393人が感染し、248人が亡くなられました。致死率は、国によって相当バラツキがありますが、全体では63%と非常に高率です。

鳥インフルエンザ(A/H5N1)の国別患者数と死亡者数(2009.01.07現在)/WHO

とりあえず、2006年をピークに感染者数も死亡者数も減少していますが、今年はどんな状況になるのだろう。

世界の鳥インフルエンザ(A/H5N1)の患者数と死亡者数の推移(WHO) 2009.01.07現在

参照:Cumulative Number of Confirmed Human Cases of Avian Influenza A/(H5N1) Reported to WHO/WHO

引用文Avian influenza - situation in China
The Ministry of Health in China has reported a new case of human infection with the H5N1 avian influenza virus. The case is a 19-year old female from Chaoyang District, Beijing. She developed symptoms on 24 Dec 2008, was hospitalized, and died on 5 January 2009.
The case was confirmed by the national laboratory. The case had contact with poultry prior to her illness. All contacts have been placed under medical observation. All remain healthy to date.
Of the 31 cases confirmed to date in China, 21 have been fatal.
2009/01/07/WHO

引用文Avian influenza - situation in Viet Nam
The Ministry of Health in Viet Nam has reported a new confirmed case of human infection with the H5N1 avian influenza virus. The case has been confirmed at the National Institute of Hygiene and Epidemiology (NIHE).
The case is an 8-year old girl from Dien Trung commune, Ba Thuoc district, Thanh Hoa province. She developed symptoms on 27 December 2008 and was hospitalized on 2 January 2009. She is currently in a stable condition. The case is known to have had recent contact with sick and dead poultry prior to the onset of her illness.
Further investigations are currently underway. Control measures have been implemented and close contacts are being identified and monitored.
Of the 107 cases confirmed to date in Viet Nam, 52 have been fatal.
2009/01/07/WHO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.11

この春播く種 プリムラ・ポリアンサ、ガーベラ

この春播こうとサカタのタネに注文しておいた種子が届きました。
ひとつは、プリムラ・ポリアンサの「ハーレクイン」です。混合種で、青色、黄色や赤色のバイカラーの花が咲き、種まきは5月頃です。
もうひとつは、ガーベラの「フェスティバル」です。同じく混合種で、黄色、オレンジ、赤色の花が咲き、種まきは4月頃です。

種まきが始まったら、その様子をこのブログにアップします。

プリムラ・ポリアンサ 「ハーレクイン」とガーベラ「フェスティバル」の種子種袋

また、これまでプリムラ・ポリアンサは、2005年に「ハムレット」と2007年に「ゴールドレース」の栽培に挑戦しましたが、いずれも育苗の早い段階で失敗してしまいました

失敗の記録:2005年「ハムレット」 2007年「ゴールドレース

そこで、今回はサタタのタネの育苗用ポット「ジフィーセブン」を使うことにしました。
これは、培養土に水を含ませると、膨張して直径4.2cmのポットになります。また、ジフィーセブンが5×5の25ポット納まる専用トレー「ジフィートレー」も併せて購入しました。

ジフィーセブンとジフィートレー
・ ジフィーセブンとジフィートレー

今年は、上手にプリムラが育つでしょうか

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.10

今日のレギュラーガソリンの価格は102円

今年初めて、いつも給油しているセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格はリッター当たり102円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2009.01.10のレギュラーガソリンの表示価格

年末に給油した時は、104円だったから、そろそろ価格は下げ止まりつつあるんだろうか。

参照エントリー:レギュラーガソリンの価格が104円に (2008.12.28)

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、2008年12月23日の30.28ドル/バレルを最低に、その後は上昇基調で2009年1月6日は48.56ドル/バレルになっています。
これは、パレスチナ自治区のガザ地区のイスラエルとハマスの争いでパレスチナ、中東が不安定になってきていることが影響しているのでしょうか?

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

世界的な経済危機や地政学的リスクが、今後の原油やガソリンの価格にどう反映されてくるのだろう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.09

明治維新は、本当に若い世代によって動いたんだ

日曜日の朝は、大抵、9時30分から地上波で「ワンピース」(スリラーバーク編が終わり、シャボンディ諸島へ向かうところで、アニメではコミックにない物語を現在、放送している!)を見て、10時30分から衛星波で「ワンピース」の再放送(現在、アラバスタ編を放映)見ています。

もう、1ヶ月近く前になるんだけど、この「ワンピース」と「ワンピース」の間の時間、テレビのあちらこちらのチャンネルを見ていたら、テレビ朝日系列の「サンデープロジェクト」でリモコンを押す手が止まりました。

番組では、山崎 拓さん、加藤紘一さん、亀井静香さん、菅 直人さんの各政党のベテランのキーマンが出演して、混迷する政局と政界再編成を議論していました。司会の田原総一郎さんは、この4人に対し政党の枠組みを超え、再編成することを促していました。
その時、田原さんが引き合いに出したのが明治維新のこと。
でも、それを聞いた僕は、ちょっと違和感を持ちました。明治維新は国の体制を大きく変えた日本の歴史的な事項です。そして、今、日本が置かれている状況から、これから起こることは、後から見れば大きな歴史的な転換点になるかもしれません。
違和感は、そのことではなく、明治維新の原動力となった人たちは、もっと若かったんじゃないかということ。

まあ、その時はその違和感はそのままにして置いたんだけど・・・

そして、年末のテレビ番組で坂本龍馬の写真が映って、その若さというかどこか幼さが残るポートレートに、その違和感を思い出しました。

それで、少し調べてみたのが下の表です。

明治維新に関わった主な人物の大政奉還の時の年齢

大政奉還(1867年)時点での僕が思いつく明治維新の人物(独断です)の年齢です。(吉田松陰は大政奉還時には他界していたので、存命だった場合の年齢。また、誕生月は考慮していません)
明治に入ってから活躍した人や平均寿命、成人の平均余命なんかも本当は考えなければいけないのだろうけど、全員45歳以下、30歳代が中心です。
本当に若いです!皆、僕より年下なんだ ^^; 参ったね。
この時、50歳代以上の人達は、何を思いどんな行動をしたのだろう ?

ちなみに、下の表がサンデープロジェクトに出演した人達の年齢です。

2008年12月14日テレビ朝日サンデープロジェクト「政界再編は?キーマン集結!山崎&加藤&菅&亀井」の出演者の年齢

年齢がすべてではないけれど、それにしてもなあ。てところが、その時感じた僕の違和感だったのかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.08

クリスマスローズ:つぼみが見え始めた 2009

ホットルーベンスの株元からつぼみが見え始めました。
今年は、4シーズン目の開花になります。

クリスマスローズ:つぼみが見え始めた 2009

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.07

ジャーン!のボルタ

ボルタは何か考えがひらめく時、頭の中で「ジャーン」という音がするそうです。
でも、最近はその音が余り聞こえないとのこと。
僕なんて、ひらめくどころか、物をなかなか憶えない、すぐ忘れるんで、困っているのだけど

ジャーン!のボルタ
○ジャーン!のボルタ #97

・ ボルタの製造・販売元:てつのまちぷろじぇくと

てつのまちぷろじぇくと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.06

中国・北京で鳥インフルエンザH5N1の人への感染が確認された

中国の北京市で、鳥インフルエンザウイルスH5N1亜型の人への感染が確認されたと、朝日新聞が報じています。
感染元として、発病前に接触したアヒルの可能性が高いようです。

WHOは、まだアナウンスしていないけれど、今回、感染した女性が亡くなられているから、中国ではこれまでにH5N1に31人が感染し21人が亡くなられたことになります。

この女性と接触した116人のうち看護師1人に発熱の症状があったとのことですが、H5N1が原因なんだろうか?人から人への感染があったのか、興味のあるところです。

引用文鳥インフルエンザで女性が死亡 北京
北京市衛生局は6日、北京市朝陽区在住の女性(19)が、鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染して死亡したと発表した。新華社通信によると、女性患者と接触した116人について調べた結果、1人の看護師が発熱していたが、すでに回復したという。
市衛生局によると、女性は昨年12月19日、友人と一緒に隣接する河北省の市場に行き、生きたアヒル9羽を買って自宅に持ち帰り、内臓を取り出すなどの加工をした。5日後に発症し、27日に症状が重くなり入院。1月5日朝に死亡した。市衛生局は人から人への感染がないかどうか監視を強め、患者の家や病室の消毒を強化している。
2009/01/06/朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハイ・ライフ/ウェイン・ショーター

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


ウェイン・ショーターのソプラノ・サキソフォンは、美しく妖艶だと僕は感じています。

「ハイ・ライフ」でも、そんな彼のソプラノ・サキソフォンの響きを聴くことができます。そして、彼独特の空想的な音の世界が、アルバム全体に展開されます。

でも、このアルバム、少しまとまりすぎていないかなあと思ったりもします。
ベースのマーカス・ミラーの都会的でお洒落な音作りの影響がでているのかな。

ウェザー・リーポートの頃のジャコ・パストリアスの破天荒なベースとの組み合わせを懐かしむのは、無い物ねだりですね。

余談だけど、ギターのディブ・ギルモアは、あのピンク・フロイドのギルモアとは別人だよね。

LP/CDHigh Life
Wayne Shorter(ts,ss) Rachel Z(key) Dave Gilmore(g) Marcus Miller(b) Lenny Castro(per) Munyungo Jackson(per) Kevin Ricard(per) Will Calhoun(ds) Terri Lyne Carrington(ds) Dave Ward(arr)
Wayne Shorter/Verve/1995

01. Children of the Night
02. At the Fair
03. Maya
04. On the Milky Way Express
05. Pandora Awakened
06. Virgo Rising
07. High Life
08. Midnight in Carlotta's Hair
09. Black Swan

・ LP・CDの紹介一覧 M0114

-----
amazon アソシエイトハイ・ライフ/ウェイン・ショーター</p>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.05

サギソウの球根を掘り上げてみました 2009

2007年2月に球根を購入し栽培を始めたサギソウの「銀河」は、毎年、冬になり地上部が枯れた時点で、球根を堀上げ植え直しています。

2007年は約1cmの球根を10球植え付けました。2008年のこの時期に堀上げた時は1.5~2cmの球根が18球とれました。今年は大きさにバラツキがありますが大きなもので2.5cm、全部で28球と、年々、大きさが大きく球根数は増えています。

取り出した球根は、すぐに植付けを行いました。

サギソウの球根を掘り上げてみました 2009

関連エントリー
サギソウの栽培記録を始めます (2007.02.25)
サギソウの球根を掘り上げてみました (2008.02.17)

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.04

JR東海 熱海駅

JR東海 熱海駅 7番ホーム(東海道新幹線)

JR東海 熱海駅 7番ホーム(東海道新幹線)

○ 熱海駅 JR東日本

乗降した駅地図(Google Map)

・ S075 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.03

インフルエンザウイルスの強毒化の鍵を握る酵素

以前、河岡義裕東大教授らの研究チームが、鳥インフルエンザH5N1亜型が、ヒトの体温でも増殖しやすくなっているという研究結果を報じる、日本経済新聞の記事を紹介しました。

・ 関連エントリー:少しずつ新型インフルエンザに近づく鳥インフルエンザ (2007.10.06)

今度は、河岡教授らが高病原性の鍵を握る酵素を作る遺伝子について確認した旨を、共同通信が年末に報じていました。
気道下部で増殖する性質を持ったインフルエンザウイルスは、重い肺炎を起すなど高病原性を示すそうです。そして、この性質を現す遺伝子がわかってきたようです。

この発見につながる試験の仕方が面白いね。高病原性のインフルエンザウイルスH1N1(スペイン風邪)の遺伝子を、現在、流行しているH1N1(ソ連風邪)に組み込んで、高病原性を示す遺伝子を確認したんだって。

これが、少しずつ人間に感染しやすくなっている鳥インフルエンザH5N1の病原性を低下させるのに役立つといいね。

それにしても、スペイン風邪とソ連風邪は同じH1N1なんだけど、その関係って不思議ですね。

・ 参考エントリー:インフルエンザ危機/河岡義裕 (2006.02.03)

引用文強毒の鍵握る成分特定 スペイン風邪で東大チーム
1918年に世界で大流行し、約4000万人が死亡したとされるインフルエンザ「スペイン風邪」の強い毒性の鍵を握るとみられるウイルスの成分を、東京大医科学研究所の河岡義裕教授らのチームが特定し、米科学アカデミー紀要(電子版)に29日付で発表した。
毎年流行するインフルエンザウイルスは鼻やのどなど気道の上部で増えるが、スペイン風邪ウイルスは肺など気道の下部で増える性質があり、これが重い肺炎を引き起こすなど強毒性の原因とみられている。
アジアなどで鳥から人に感染し、新型インフルエンザへの変異が心配されている鳥インフルエンザ(H5N1型)も気道の下部でウイルスが増殖するため、今回の成果は、H5N1型の治療のターゲットに関する研究にも役立ちそうだ。河岡教授らは、計8種類あるスペイン風邪ウイルスの遺伝子を、単独や複数組み合わせて、現在流行しているAソ連型インフルエンザウイルスに組み込み、実験動物のフェレットに感染させた。
その結果「RNAポリメラーゼ」と呼ばれる酵素など計4種類の遺伝子を組み合わせた成分を入れたときに、スペイン風邪ウイルスと同様に肺でも増殖が確認され、この成分が、気道の下部で増えやすい性質の鍵を握っているらしいと分かった。
2008/12/30/共同通信

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.02

ペチュニア:寒い中、腋芽が伸び始めました

寒い中、ホライゾンは開花を続けています。
また、株元の腋芽からは、新しい葉が展開を始めています。
ペチュニアは、基本的に寒さに弱いと言われていますが、この腋芽が生長し、開花に至るのか、楽しみです。

ペチュニア:寒い中、腋芽が伸び始めました

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.01

うるう秒「2009年1月1日8時59分60秒」を記録した

今日はうるう秒で、8時59分59秒と9時00分00秒の間に8時59分60秒が1秒挿入されました。

独立行政法人情報通信研究機構(NICT)Japan Standard Time では、うるう秒の瞬間は下の画像のように表示されました。

うるう秒「2009年1月1日8時59分60秒」を記録した

ところで、何で8時59分59秒と9時00分00秒の間なんだろう?たとえば、0時とか12時とか区切りのいい時間が、他にあるんじゃないなんて思っていました。

この9時は、協定世界時(UTC)と日本標準時(JST:Japan Standard Time)の差+9時間なんですね。

このことが、NICTのサイトに掲載されていました。

  • Q うるう秒を挿入する日本標準時(JST)はどのような時刻でしょうか?
  • A 協定世界時(UTC)を9時間だけ進めた時刻。NICTは、この日本標準時(JST:Japan Standard Time)を協定世界時(UTC)と比べて±   10ナノ秒(1億分の1秒)の精度を目標として18台の原子時計を利用し維持管理しています。
  • NITC/Q&A及び資料・データ/標準時・周波数標準のQ&A/うるう秒に関するQ&A 2009年1月実施版
  • ということは、協定世界時では、2009年1月1日じゃなくて2008年12月31日が1秒多かったのかな

    ・ 関連エントリー:2009年1月1日8時59分60秒 ! - うるう秒 - (2008.12.31)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    初日の出2009(さった峠のライブカメラ)

    昨年に引き続き、初日の出は横着して静岡市のさった峠のライブカメラ(Google Map)で、ぬくぬくと見ています。
    今年は、ほとんど雲はなく綺麗な初日の出が確認できました。
    ちなみに三保の松原の初日の出の予定時刻は、06:53でした。

    初日の出2009(さった峠のライブカメラ)
    ・ 静岡市 富士山ライブカメラから引用

    気象庁の静岡のアメダスの7時の気温は-0.6℃。寒い新年です。

    -----
    追記 2011.12.31
    ・ 「静岡市富士山ライブカメラ」はリアルタイム画像ではなく、静止画になってしまいました。残念です。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    ビオラ:小さなつぼみが確認できた

    スイートローズの株元にまだまだ小さいですが、つぼみが確認できます。(写真の矢印の部分)
    花が咲くまでには、もう少し時間がかかりそうですね。

    ビオラ:小さなつぼみが確認できた

    ・ 詳しくはこちらへ。
    ・ 関連Blogはこちらへ。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »