« 朝日新聞の年初の株価の予想ははずれちゃったね | トップページ | 交響曲第9番 「新世界より」/アントニン・ドヴォルザーク »

2008.12.31

2009年1月1日8時59分60秒 ! - うるう秒 -

2008年も押し詰まって、今日は大晦日ですね。ただ、年々、年末年始って感じがなくなってきたのだけど。

ところで、明日、2009年1月1日はうるう秒で1秒だけ1日が長いそうです。
2009.01.01 08:59:59 → 08:59:60 → 09:00:00 と 08:59:60 が挿入され1秒を調整するとのことです

うるう秒を含め日本の標準時間は、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が維持と決定しているんですね。
電波時計の時刻合わせに使われる電波の送信所も、NICTの関連施設ということをはじめて知りました。

また、NICT のサイトには、アクセス時に取得したWWWサーバの時刻情報を基に、JavaScript プログラムで各種の時刻を表示するページ(JST Clork)があります。ウインドウスの時計は、ネットに接続されている場合は、このサイトの情報などを利用して狂いを自動的に修正しています。

引用文「うるう秒」挿入のお知らせ ~ 来年の元日はいつもより「1秒」長い1日です ~
平成21年(2009年)1月1日に、3年ぶりとなる「うるう秒」調整が行われることが決まりました。日本の標準時の維持・通報を実施している独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」という。理事長:宮原秀夫)は、日本標準時に「うるう秒」を挿入する予定です。
<「うるう秒」とは?>
かつて、時刻を決めるためには、地球の公転・自転に基づく天文時が使われていましたが、現在では、原子の振動を利用した原子時計をもとに決められるようになり、非常に高精度なものとなっています。このため、逆に天文時に基づく時刻との間で、ずれが生じるようになりました。
そこで、原子時計に基づく時刻を天文時と0.9秒以上ずれないように調整を行った時刻を世界の標準時として使うことにしています。今回の「うるう秒」の調整も地球の公転・自転に基づく時刻とのずれが0.9秒に近づいたために行われるものです。なお、最近では3年前の平成18年(2006年)1月1日にうるう秒の挿入を行いました。
(参考)地球の回転についての国際観測を実施している国際地球回転事業(IERS)がこの調整を決定。
【今回の調整】:平成21年(2009年)1月1日(木)
午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿入します。
2008/09/12/独立行政法人情報通信研究機構

引用文元日9時に「うるう秒」、たった1秒でも修正必要
来年の元日は、2006年以来3年ぶりに「うるう秒」が挿入され、1日が1秒長くなる。通信会社や鉄道会社などは調整を行い、年末年始の休みを返上する人たちもいる。
日本標準時の原子時計を管理する独立行政法人「情報通信研究機構」(東京都)によると、元日の午前8時59分59秒の後に「59分60秒」が挿入される。
NTT東日本、西日本は1日午前9時の100秒前から、時報サービスの「ピ、ピ、ピ」という秒音を100分の1秒ずつ長くして修正する。光回線を使った電話では午前9時ちょうどの「ポーン」という音を2度鳴らすといい、担当者は「うるう秒を耳にできる貴重な機会」と話す。
JR東海は、新幹線運転士らが自分の時計を合わせるのに使う各運輸所の「基準時計」を、元日の午前9時以降に速やかに調整するよう通達を出した。
三井住友銀行は、現金自動預け払い機(ATM)の時刻を管理するコンピューターをプログラムで自動修正する予定だが、システム故障など万が一に備え、元日から数人の社員を出勤させる。
2008/12/29/読売新聞

|

« 朝日新聞の年初の株価の予想ははずれちゃったね | トップページ | 交響曲第9番 「新世界より」/アントニン・ドヴォルザーク »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009年1月1日8時59分60秒 ! - うるう秒 -:

« 朝日新聞の年初の株価の予想ははずれちゃったね | トップページ | 交響曲第9番 「新世界より」/アントニン・ドヴォルザーク »