« 第一三共のインフルエンザ治療の臨床試験 | トップページ | Thunderbird 2.0.0.18 にマイナーバージョンアップ »

2008.11.20

2種類の遺伝子導入でiPS細胞

京都大学の山中伸弥教授のグループが、最初に体細胞からiPS細胞を作る技術を発表した時は、導入する遺伝子は4種類で、発表後に3種類でも可能ということが確認されました。

今度は、さらに少なく2種類でも可能とのこと。少し前の時事通信が、米スクリプス研究所とドイツ・マックスプランク研究所の研究チームのマウスでの研究結果を報じています。

この記事には、「遺伝子を導入し、薬品を加えるだけで作った」と書いてあるんだけど、どういうことなんだろう?
遺伝子の導入には、ウイルスやプラスミドを運び屋として使ったのか、それとも完全に薬品だけで作ったのか、そのへんがよくわかりません。

でも、次々と様々な研究成果が出ているんですね。

・ 関連エントリー:プラスミドを使ってiPS細胞 (2008.10.15)

引用文2遺伝子と薬品で新万能細胞=米独チームも成功-再生医療応用へ実用性向上
増殖能力が高く、身体のさまざまな細胞に変わる新万能細胞「人工多能性幹(iPS)細胞」を、マウス胎児の皮膚(線維芽)細胞に2種類の遺伝子を導入し、薬品を加えるだけで作ったと、米スクリプス研究所とドイツ・マックスプランク研究所の研究チームが10日までに米科学誌セル・ステムセルに発表した。
山中伸弥京都大教授らが世界で初めて作ったiPS細胞は、皮膚細胞などに最低3種類の遺伝子を導入する必要があった。米ハーバード大などの研究チームも 10月、ヒト新生児の皮膚細胞に2遺伝子を導入し、薬品を加えるだけでiPS細胞を作ったと発表しており、再生医療応用に向け、薬品だけで作る実用的な方法にさらに近づいた。
2008/11/10/時事通信

|

« 第一三共のインフルエンザ治療の臨床試験 | トップページ | Thunderbird 2.0.0.18 にマイナーバージョンアップ »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2種類の遺伝子導入でiPS細胞:

« 第一三共のインフルエンザ治療の臨床試験 | トップページ | Thunderbird 2.0.0.18 にマイナーバージョンアップ »