« 3代目南極観測船「しらせ」は解体されてしまうんだ | トップページ | 「しろくまロッシー債」が発行されるんだって »

2008.10.30

食べ物が原因の窒息事故はどのくらい発生しているんだろう?

こんにゃくゼリーや給食のパンをのどに詰まらせる事故の発生と、その対応についての報道が少し前にありました。
個人的には、不幸な事故が起こらないように、注意を喚起すればいいじゃないかと思っているのだけど、何人くらいが食べ物をのどにつまらせ亡くなっているのか知りませんでした。

そこで、適当な資料がないかと調べてみると、厚生労働省の「人口動態統計年報」に、家庭内の食物の誤えんによる死亡者数のデータが掲載されていました。

2007年に家庭内で不慮の事故による死亡者数は、12,415人で、食べ物をのどに詰まらせ窒息死したケースは20%の2,518人となっています。これは、転倒や転落とほぼ同じ割合です。(表1)

家庭内における主な不慮の事故の種類別にみた死亡者数・厚生割合(2007年)

年齢別では、圧倒的に高齢者が多く、65歳以上で全体の9割を占めます。(表2)
よく、正月にお年寄りがもちをのどに詰まらせ亡くなるといったニュースを耳にします。高齢者にとって食物の誤えんは要注意ですね。多分、幸い死に至らなかったケースはもっとあるだろうから。

家庭内における主な不慮の事故のうち「気道閉塞生じた食物の誤えん」年齢別死亡者数(2007年)

食品の安全性がこのところ話題になっているけれど、誤えんのリスクは化学物質によるリスクよりも高いんじゃないかな?

それと家庭内の事故で、溺れて死亡するケースがトップで、これは風呂での事故かなあ。階段の危険性は想像がつくけれど、溺死が多いのは意外でした。

資料:人口動態統計年報主要統計表(最新データ、年次推移)/厚生労働省

・ 関連エントリー:食品の窒息事故のうち餅や米飯の穀類が半分を占めるんですね(2008.12.09)

引用文こんにゃくゼリー窒息事故、再発防止策を決定 政府
政府は16日、こんにゃくゼリーによる窒息事故を受け、関係省庁の担当者を集めた「消費者安全情報総括官会議」を開き、事故の再発防止策をまとめた。消費者への注意喚起強化やゼリーの形状や表示の改善などが柱で、メーカーや流通業者に協力を要請する。
既に流通している商品については包装の上から新たに警告シールを添付するほか、店頭でも警告表示を掲げるようにする。ゼリーの形状や弾力性、警告表示についても改善を求める。今年度中にあめやもちなど食品全般による窒息事故に関する国民の意識調査も実施する。
2008/10/17/日本経済新聞

引用文給食パン事故で注意喚起 文科省
千葉県船橋市で小学6年生の男児が給食のパンをのどに詰まらせて窒息死した事故を受け、文部科学省は21日、全国の教育委員会に注意喚起する通知を出した。給食をよくかんで食べるよう指導することや、緊急時の蘇生(そせい)法を改めて確認・徹底するよう求めている。
2008/10/21/日本経済新聞

|

« 3代目南極観測船「しらせ」は解体されてしまうんだ | トップページ | 「しろくまロッシー債」が発行されるんだって »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コロンださん、はじめまして。
ご指摘ありがとうございました。
引用した厚生労働省の「家庭内における主な不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数・構成割合」では、「その他の不慮の窒息」の項の原因として、「胃内容物の誤えん」「気道閉塞を生じた食物の誤えん」「気道閉塞を生じたその他の物体の誤えん」の分類しかなくて、食物がどのような状態で誤えんに至ったかがわからず、単純に原因物質として食べ物と表現しました。
本当は、「どのような状態で」という統計があれば、もう少し正確に書けたかもしれません。
その点のデータをお持ちでしたら教えてください。

投稿: Kaze | 2008.10.31 19:18

よく考えてね、食べ物が原因でという言い方もあるけど、食べ方が原因で、調理の仕方が原因で、形や大きさが原因で・・・というのもあるわよね

投稿: コロンだ | 2008.10.31 09:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食べ物が原因の窒息事故はどのくらい発生しているんだろう?:

« 3代目南極観測船「しらせ」は解体されてしまうんだ | トップページ | 「しろくまロッシー債」が発行されるんだって »