プラスミドを使ってiPS細胞
iPS細胞から様々な機能に特化した細胞を作り、医療の現場で実用的に使われるまでに、まだまだ時間がかかるんだろうな。
でも、可能性を秘めた技術で、実用化されれば、臓器移植が抱える問題の多くは解決されるのだと思います。
少し前の朝日新聞に、京都大学の山中伸弥教授のグループが、細胞の機能特化をリセットするタンパク質を染色体のDNAに導入する時の運び屋として、レトロウイルスに替えてプラスミドを使う方法を開発したことを報じていました。
まだ、作業効率が相当低いみたいだけれど、世界中でiPS細胞に関する技術の開発が進められているから、再生医療に利用されるのも、僕が思っているのより早いのかもね。
ウイルス使わずiPS細胞 山中教授ら、マウスで作製
ウイルスを使わずに万能細胞(iPS細胞)を作り出すことに、京都大の山中伸弥教授らがマウス実験で成功した。がんになる恐れのあるウイルスを使わない作製法は世界で初めて。医療への応用をめざし、安全性を高める一歩と期待される。9日付の米科学誌サイエンス電子版に掲載される。
iPS細胞は、体細胞に3~4種の遺伝子を導入して作る。その際、レトロウイルスなどの感染力を利用して細胞への運び役に用いていた。しかし、レトロウイルスは細胞の核の中にある染色体に入り込むため、重要な遺伝子を傷つけ、がんになる恐れがあった。
山中教授らは、従来の4種類の遺伝子を導入する際、ウイルスに運ばせるのではなく、遺伝情報を伝える性質を持つ環状の運び役(プラスミド)に、遺伝子をつないで組み込み、マウスの胎児の皮膚の細胞に入れた。この方法は、細胞に遺伝子を導入するのに以前から使われていたが、複数の遺伝子を並べて同時に働かせるのが、難しかった。今回、複数の遺伝子のつなぎ方を工夫して、細胞の染色体の外で同時に働かせることに成功した。
作製したiPS細胞を調べると、導入した遺伝子が染色体の中に入り込みにくく、安全性が高いことが分かった。従来のiPS細胞と同じく、神経組織などの細胞に変化する能力も確認できた。
ただ、作製効率は従来のウイルスを使った手法の100分の1以下と低い。また、マウスの胎児の細胞をもとに作っており、今後、大人のマウスや人でできるか調べる。
山中教授は「細胞移植治療に用いる、より安全な細胞作りに向けた大きな一歩。今後は作製効率の向上や人の細胞で取り組みたい」と話す。
2008/10/10/朝日新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- アナログレコードの販売が好調のようです(2025.04.10)
- 「エフエムしみず」と「シティエフエム静岡」が合併し4月1日から「エフエムしみず静岡」に(2025.03.28)
- 3月29日から静鉄電車に急行が復活(2025.03.14)
- 静岡県の2024年産荒茶生産量が鹿児島県に抜かれたというけれど(2025.02.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- 困ったときはアナログ? 大阪・関西万博2025(2025.04.13)
- 最近、ブログにリンクを貼るのに少しだけ抵抗を感じます(2025.04.11)
- エクボちゃんプラモニュメント(マイクリニック大久保)- 静岡市プラモデル化計画(2025.04.08)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって187円(2025.04.05)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動が終了した(2024.08.28)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 米国で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに同時に発生する(2024.04.16)
- SLIMが2度目の活動を再開(2024.03.28)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も下火になりました(2025.03.27)
- 季節性インフルエンザは急激に減ってきました(2025.02.17)
- 依然、インフルエンザの流行は止まりませんね(2025.01.23)
- ’24/25シーズンのインフルエンザの患者数はここ10年で最大になるかもしれない(2024.12.31)
- 鳥インフルエンザで初の死者 -米国(2025.01.07)
コメント