騒音を発生する車の開発!
騒音は、煩わしい邪魔なものだけど、多分に感覚的なものだから、同じ音でも人や場所や時間などによって騒音であったりなかったりします。
その騒音の話で面白いなと思ったのは、英国のロータス・エンジニアリングが開発した自動車騒音を発生するする装置。
モーターとエンジンのふたつの動力源でハイブリッド車は動き、モーターで動いている時は、当然だけどエンジン音がせず静かです。
この静かなことが、視覚障害者にとって、近づいてきた車に気がつかず危険という問題があるそうです。
画像引用:'Safe & Sound'Hybridのビデオ映像/ロータス・エンジニアリング
健常者だって、日常生活の中で、音もなく近づいてきた物の存在に、間際に気づき、ビックとすることはあるものね。
そこで開発されたのが、モーターと連動し、騒音を自動的に発生する装置「'Safe & Sound'Hybrid」。
ロータス・エンジニアリングのサイトには、動画も掲載されていて、それなりのエンジン音がしています。
参照:'Safe & Sound'Hybrid 映像 /ロータス・エンジニアリング
そういえば、僕はコンパクトデジタルカメラをシャッタ音が鳴るように設定してあります。機能的にはシャッタ音はなくても関係ないけれど、なんか音がしないと心許なくて…
でも、車の場合は、安全性に直結するし、そのうち騒音を出すことが、道路交通法や道路運送車両法あたりで義務化されるかもね。
Lotus introduces 'Safe & Sound' Hybrid
Lotus Engineering, the world renowned automotive consultancy division of Lotus, has developed technologies to synthesise external sound on electric and hybrid vehicles to counteract the growing concern these 'quiet' vehicles pose to pedestrians and cyclists. A simulation of a real engine sound is used on the 'Safe & Sound' Hybrid technology demonstrator vehicle, making it instantly recognisable that the vehicle is in motion.
Electric and hybrid vehicles, a favourite choice of the environmentally conscientious have recently come in for criticism from blind and partially sighted people. Due to the almost silent operation of hybrid vehicles at slower speed when running on electric power, the independent travel of the blind and partially sighted may be put at risk as they cannot hear these quiet vehicles as they approach, making crossing a road or walking through a car park hazardous.
The Lotus 'Safe & Sound' Hybrid technology demonstrator uses a standard Toyota Prius, one of the highest volume and most advanced hybrid vehicles to demonstrate the sound synthesis application and compensate for the lack of engine noise emitted by the vehicle when running on an electric motor. What has resulted is the same environmentally conscious hybrid vehicle, without the potential risk to pedestrians and cyclists.
-----
To synthesise the engine sound, a road speed signal is taken from the vehicle and a waterproof loudspeaker system is positioned adjacent to the radiator allowing the sound to emanate from the front of the vehicle. Once the vehicle has passed, the sound is not heard. When the car is operating on the electric motor only, throttle and speed dependent synthesised sound projects a realistic engine sound in front of the vehicle. The technology was designed around the behaviour of a conventional engine, using an existing engine sound which makes it instantly recognisable with the pitch and frequency helping to identify vehicle distance and speed. If the hybrid's engine starts operating, at higher speeds or throttle demands or lower battery levels, the control system automatically stops the external synthesis. When the powertrain control system switches the car back to running on the electric motor only, the synthesis controller instantaneously sets the system running again. It is all completely automatic and the driver hears almost none of the additional sound.
2008/08/Lotus Engineering
【リンク切れ】
※太文字・斜体部は、エントリー作成時は当該ページにリンクしていましたが、現在はリンク切れのため参照できません。
・ このエントリーは「エコカーは耳で感じるでない。目で感じろ!」(たけふみ)と「「静か過ぎるハイブリッド車に音出し装置」議論を嗤う」(エンジニア徒然草)にトラックバックしました。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって161円(2023.05.27)
- 関数電卓!(2023.05.23)
- 電子辞書の需要はあるのだろうか?(2023.03.20)
- 松田聖子さんは歌い始めたんですね(2023.05.16)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
「自動車」カテゴリの記事
- 静岡県道223号清水港土肥線のステッカー(2023.03.08)
- ナンバープレートのアルファベットの分類番号を初めて見ました(2023.05.12)
- クロネコヤマトの配送日数が一部区間で翌日から翌々日に変更されるようです(2023.04.18)
- トヨタのリコール状況の検索では自分のクルマのリコールの対応状況までわかるんですね(2023.04.06)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
コメント