東海地方梅雨明け(2008年)
ここ、1週間ばかり2007.07.27のエントリー「東海地方も梅雨が明けたみたいだ」のアクセスが増えていました。
2008.07.12~07.18の1週間のこのエントリーへのアクセス数は、訪問者数139、アクセスウ数143で、僕のブログのエントリーの中で1位です。
多分、今年の東海地方の梅雨明けを知るために検索して、去年の梅雨明けのエントリーがヒットして、アクセスしてくれたんだと思います。
去年の梅雨明けの情報なので、アクセスが無駄になり、申し訳ないなあと思っていました。
で、今日、名古屋地方気象台から、「東海地方は、梅雨明けしたとみられます。」と発表がありました。
平年より1日早い、梅雨明けです。
今日の静岡は、梅雨明けにふさわしく、晴れた暑い日になりました。水蒸気が多いのかすっきり晴れたといった感じではありませんが・・・
気象庁のサイトで、16:00時現在の気温を調べると、今日の最高気温は、32.4℃、今年の最高気温です。
真夏日で暑いには暑いのだけど、最近の夏は35℃オーバーの猛暑日の日もよくあるから、32℃位じゃ余り驚かなくなったな
・ 関連Blogはこちらへ。
梅雨の時期に関する東海地方気象情報 第2号
平成20年7月19日11時00分 名古屋地方気象台発表
(見出し)
東海地方は、梅雨明けしたとみられます。
(本文)
東海地方は、高気圧に覆われて晴れています。
向こう1週間も、南からの湿った空気の影響で雲が広がる日もありますが、天気の大きな崩れはなく、高気圧に覆われて晴れる日が多いでしょう。
このため、東海地方は7月19日ごろ梅雨明けしたとみられます。
(参考事項)
平年の梅雨明け:7月20日ごろ。
昨年の梅雨明け:7月27日ごろ。
-----
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、梅雨入りと梅雨明けは平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合があります。
2008/07/19/名古屋地方気象台
追記 08.09.03
2008.09.01 気象庁発表の確定報で、2008年東海の梅雨入りは6月2日から5日早め5月28日ごろ、梅雨明けは7月19日から7日早め7月12日ごろとされました。
参考エントリー:2008年の梅雨入りと梅雨明けの確定値が発表された(2008.09.02)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2025年の東海地方の梅雨明けは7月4日(2025.07.04)
- 最後のH-IIAロケットの打ち上げ成功(2025.06.29)
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日(2025.06.09)
- 日本を標的にした詐欺メールが急増しているそうです(2025.05.21)
「歳時記」カテゴリの記事
- 十三夜の月(後の月)(2024.10.15)
- 中秋の月 2024(2024.09.17)
- 今日の静岡は大雨、半夏雨(2021.07.02)
- 今年の立春は2月3日なんですね(2021.02.01)
- 2021年初詣、神社は「疫病終息祈願」です(2021.01.01)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- セミが鳴き始めました 2025年(2025.07.11)
- 写真で見る 農作物病害虫診断ガイドブック 4版/静岡県植物防疫協会(2025.03.11)
- キョウチクトウの花が咲き始めました(2025.06.20)
- 街角ではアジサイが花盛りです(2025.06.10)
- 今年も側溝にルエリアの花が咲いています(2025.06.03)
「ガーデニング日記 2008」カテゴリの記事
- エーデルワイス:生育はとてもゆっくりです(2008.12.30)
- ビオラ:年内の定植は無理そうです(2008.12.28)
- ラナンキュラス:12月下旬の株の様子(2008.12.24)
- シャコバサボテン:開花最盛期 2008(2008.12.23)
- ミツバ:寒くなり株が元気になった(2008.12.21)
「気象」カテゴリの記事
- セミが鳴き始めました 2025年(2025.07.11)
- 2025年の東海地方の梅雨明けは7月4日(2025.07.04)
- 2025年の東海地方の梅雨明けは何時だろう?(2025.07.02)
- 2025年も半年を過ぎましたが気温は平年に比べ高く推移している(2025.07.01)
- 静岡は今年初めての猛暑日 歴代2番目に高い6月の最高気温(2025.06.17)
コメント