ノースポールの花を訪れる昆虫
当ブログの最近1週間(4月22日~28日)のページビューの第9位は「カツオブシムシ(2007.04.24)」、検索フレーズの第5位も「カツオブシムシ」です。こんな地味なエントリーが上位にくるなんて、やっぱりカツオブシムシの季節なのかな。
現在、花盛りのノースポール、その花に小さな昆虫がやってきています。
そのひとつが前述のカツオブシムシです。ノースポールにやってきているのは、ヒメマルカツオブシムシと思われ、体長が約2mmととても小さな昆虫です。体色は薄い茶色で、背中の白い模様が特徴です。
・ ヒメマルカツオブシムシの成虫
もう1種類は、ヒラタハナムグリの成虫と思われます。ヒメマルカツオブシムシより少しだけ大きく、体長は約5mm。それでも小さな昆虫です。
・ ヒラタハナムグリの成虫
両方ともノースポールの花粉が目当てじゃないのかな?
関連エントリー
・ ノースポールの花を訪れる昆虫 その2 (2008.05.01)
・ ノースポールの花を訪れる昆虫 その3 (2008.05.04)
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
「ガーデニング日記 2008」カテゴリの記事
- エーデルワイス:生育はとてもゆっくりです(2008.12.30)
- ビオラ:年内の定植は無理そうです(2008.12.28)
- ラナンキュラス:12月下旬の株の様子(2008.12.24)
- シャコバサボテン:開花最盛期 2008(2008.12.23)
- ミツバ:寒くなり株が元気になった(2008.12.21)
コメント