ウイルス感染細胞を攻撃する免疫をサポートする物質
国立感染症研究所などが開発中のインフルエンザウイルスの増殖を抑える物質の話、面白いですね。日本経済新聞に載っていました。
新聞記事によると、この物質はウイルスそのものではなく、ウイルスに感染した細胞にアタックする免疫をサポートするようです。
RNAウイルスのインフルエンザウイルスは、とても変異がしやすく、いったんウイルスに対してできた免疫も、変異したウイルスには効きづらくなってしまいます。
一方、感染された細胞の方は変異が少ないため、それにアタックする免疫は安定的に効果を発揮できるみたいです。
ですから、まだ出現していない未知の新型インフルエンザウイルスに対しても、効果が期待できるということでしょうか?
ちょっと、副作用が心配な気がするけれど、研究がいい方向に進むといいですね。
「万能ワクチン」実現へ道筋、感染研などが新物質開発
国立感染症研究所と日油などは、様々なタイプのインフルエンザウイルスの増殖を抑えるのに有望な新物質を開発した。従来のワクチンとは異なり、ウイルスが感染した細胞を攻撃するのが特徴。動物実験で効果を確かめた。発生が懸念される新型インフルエンザをはじめ、どんなインフルエンザにも効く「万能ワクチン」の実現につながる成果で、引き続き動物で効果と安全性を調べる。
開発したのは感染研、日油、北海道大学、埼玉医科大学のチーム。体にウイルスが侵入すると、免疫という仕組みが働く。ワクチンはこの仕組みの働きを高める。従来のワクチンは、ウイルスを直接攻撃する免疫の働きを強める。だがウイルスは表面の構造が変わりやすく、いったん変わると既存のワクチンは効かなくなる。
一方、新物質は別の免疫に作用する。この免疫はウイルスが感染した細胞を攻撃するもので、ウイルスの増殖を抑える。ウイルスが感染した細胞は構造がウイルスほど変わらず攻撃しやすい。
2008/03/10/日本経済新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「週刊朝日」が2023年5月をもって休刊(2023.01.19)
- 高橋幸宏さんが亡くなられた(2023.01.15)
- 県道清水富士宮線バイパスと清水いはらICがつながり新東名から清水港や三保半島に行きやすくなる(2023.01.04)
- DAZNが今年も値上げ(2023.01.12)
- 静岡新聞が3月をもって夕刊を廃止(2023.01.10)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
- 東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽(2022.10.23)
- 東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門(2022.10.18)
- 東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2)(2022.09.16)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- インフルエンザが流行シーズン入り 2022/23シーズン(2022.12.29)
- 豊橋市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が発生(2022.12.06)
- 2022/23シーズンのインフルエンザワクチンを接種しました(2022.11.19)
- 新型コロナウイルスの流行は第8波ですか(2022.11.15)
- インフルエンザワクチン接種の予約をしました(2022.11.12)
コメント