法規制の強化による迷惑メール対策
僕は、ASAHIネットとNiftyのふたつのプロバイダを利用しています。そのふたつのメールボックスに来るメールは、正確に数えたことはありませんが1日に200通程度だと思います。
そして、その9割くらいが僕が望んでいない広告や宣伝メール、いわゆる迷惑メールです。
その対策として、ASAHIネットとNiftyの迷惑メール防止機能を利用して、トラップしています。また、それをすり抜けたメールは、メーラーの Thunderbird でフィルタリングしています。
それでも、10通くらいはメールボックスに迷惑メールが到着します。
その度にプロバイダのトラップに引っかかるよう登録していますが、なんかイタチゴッコの感があります。
キーワードで登録したものは、ちょっと恥ずかしくて見せられないような言葉が並びます。送るほうもよく考えるなあと、変な関心をしたりして...
総務省で迷惑メールに対する法規制の強化を検討しているようですね。
規制がどこまで効果があるかはわかりませんが、ちょっと、期待したいところです。
迷惑メールに罰金3000万円、上限30倍に法改正へ
迷惑メールへの規制を強化する特定電子メール送信適正化法改正案の全容が10日、明らかになった。
送り先の同意なしに広告・宣伝のメールを送りつけた業者に対する罰金上限を、現行の100万円から30倍の3000万円に引き上げることが盛り込まれた。罰則強化で増え続ける迷惑メールに歯止めをかける狙いだ。
総務省は2月中にも今国会に提出し、2008年中の施行を目指す。
改正法案では、メールアドレスを通知されている場合や取引関係にある場合などを除き、送り先から同意を得なければ広告・宣伝メールの送信を禁止する。いったん受信の同意を得ても、途中で受信を断られれば、それ以後の送信も禁止する。
さらに、送信者に氏名・名称、連絡先メールアドレスをメールに明示するよう義務付け、送り先からどういう形で同意を得たかの記録を保存することも求める。現行法では適用外となっている海外発の迷惑メールも、国内発のメールと同様に規制対象にする。
アドレスなどを偽装してメールを送った場合、同意を得ない送信などで総務省から改善命令を出されても従わなかった場合の罰金が最高3000万円となる。
2008/02/11/読売新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- ガソリン価格の激変緩和措置が10月以降も継続?(2023.08.23)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox が 117.0 にバージョンアップ(2023.09.01)
- amazonから返金確認メールが届きました(2023.08.29)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
- ASAHIネットを騙るメール - メールソフトの設定値を変更(2023.08.09)
- マイナンバーカードの有効期限(2023.05.20)
「迷惑・スパムメール」カテゴリの記事
- NTTファイナンスを騙る留守番電話(2023.09.19)
- ASAHIネットを騙るメール - メールソフトの設定値を変更(2023.08.09)
- 「*****@asahi-net.or.jpは一時的に停止されました」というASAHIネットを騙る迷惑メール(2023.06.29)
- ASAHIネットのメール設定確認を促す迷惑メール(2023.06.22)
- NTTファイナンスを騙る迷惑電話(2023.03.27)
コメント