株価の予想は専門家でも難しいんだね
株は、その会社の姿勢に賛同したり、将来性の発展のために投資するとか。土地は、そこでお店を開いたり、米を作ったりして、価値を持つとか。僕は、そんなふうに考えてしまうので、とても経済音痴です。
最近の円為替でも、米ドルに対し107円、ユーロに対し157円くらいで、両方とも少し前より5円くらい円が高くなっています。これって、通貨からみれば日本の価値が上がったように思うのだけど、マスコミなどから流れてくる情報では、日本の経済は芳しくありません。
原油はバレル当たり100ドルまで、トウモロコシはブッシェル当たり5ドルまで、一時高騰しました。この高騰には、投機資金が流入し、実需とは離れたところで価格が形成されていると言われます。
もう、こうなってくると経済音痴の僕には、何がどうなっているのかよくわかりません。
そうはいっても、大きな経済の動きに僕の生活は影響を受けるわけで、やっぱり経済のことは、少しわかっていたほうがいいじゃないかと、最近は新聞やネットの経済欄を今までよりは見るようになりました。
今年の1月5日の朝日新聞の朝刊に、<株価の低迷「春過ぎまで」-専門家見通し 為替、動揺続く恐れ>という見出しで、7人の専門家が予想する2008年の日経平均株価の1年を通じた安値と高値が掲載されていました。
この記事を読んでいて、経済音痴にはいい機会だから今年の日経平均株価をトレースしてみようと思いました。
図1は、朝日新聞の記事から専門家(A~G)の日経平均株価の予想の安値と高値、そして1月4日から1月25日までの実際の日経平均株価ををグラフに、図2は実際の日経平均株価の推移です。
これを見ると、20日程度で実際の株価は、専門家7人の予想した安値を下回っています。朝日新聞が選んだ専門家だから一流の部類に入る人達だと思います。その人達でも半月ほど先の株価の予想が外れてしまうくらい、株価の予想は難しいのだろうか?
多分、この予想は昨年末の段階で世界と日本の総合的な状況から立てたものだろうから、今年に入って半月くらいの間に想定外の変化があったのかましれません。
そうなると、僕の手に負えるものでは到底ないね。
・ 関連エントリー:日経株価平均が今年最安値の11,260円(2008.09.30)
※ 日経平均株価は、インフォシーク/楽天 | マネーの日経平均株価のデータを使っています。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- Jアラートが出された(2023.11.21)
- LAVIE N15が10月のノートPCの月間販売台数トップなんですね(2023.11.19)
- 硫黄島沖に新島出現(2023.11.13)
- 「エスパルスオフィシャルマガジン」が廃刊(2023.10.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 咳止め薬が不足しているんですね(2023.11.27)
- 住宅街のクリスマスイルミネーションは少なくなりました(2023.11.24)
- このところ全国的に市街地でのクマ出没が増えているとか(2023.11.01)
- コンサート用の双眼鏡を買いました(2023.10.27)
コメント
ニャンゴロさん、我が家の家訓は「株には手を出すな!」です。
父が亡くなったとき、保有していた株の購入価格とその時点の価値を比較して、驚くというより、笑ってしまいました。
まあ、知識と思い入れが凄かった競馬でさえ、儲けた話を聞いたことがなかったから、我がDNAには博才のコードが欠落しているのですね。
それにしても、経済の専門家(ブログではアルファベット表記にしました)でも、半月先の株価が読めないには驚きました。まさに複雑系・・・
投稿: Kaze | 2008.02.05 22:49
kazeさん、こんにちは。
株のことを知るためには、何をおいてもやってみることが一番だと思います。もちろん経済を知るためにも物凄い知識が集まります(集めます)。
僕は会社員時代に資材調達をする購買という部署に何年か従事していました。買う方と売る方では、どうしても化かしあいが横行します。その中で困ったことが「中国の影響で価格が上がる」という業者の言い分です。これには僕も手持ちの情報がありません。どうしたものかと考えた末、ほんのちょっぴり数社の中国の会社の株を買いました。
結果は・・・
1)業者の言っていることに対して自分なりに判断できる情報を持つことが出来た。なので交渉では比較的有利に話が進められた。
2)数社購入した株はまぐれで上がったので、損せずに済んだ(ほとんどまだ持ってます)。
3)株のからくりや税金、そして為替や株の関係について幼稚園程度の理解が出来た。
です。株式市場は経済の動きを見る窓口みたいな感じがします。そしてその窓に映る明日の景色は、少しずつ分かるようになるものですが、外れることもあります。また新聞やアナリストの表記は、いろいろな制約の上で書いている場合が多いので、どうしてもハズレがちですね。
投稿: ニャンゴロ | 2008.02.03 23:23