« UFOに対する政府の見解! | トップページ | 上越新幹線て混んでるんだね »

2007.12.20

フランス語の数の数え方って難しいよね

石原東京都知事のフランス語の数の数え方をめぐって、裁判になっているとのこと。
僕は、新聞記事で知っているだけだから、裁判の内容にあれこれ言えないけれど、記事にあるように「フランス語は数を数えられず」とは思いません。

でも、日本語の数字の数え方に慣れ親しんだ僕にとって、フランス語の数の数え方は難しいなあと思います。都知事の発言の根底には、日本人から見たフランス語の数の数え方の奇異さがあるんじゃないかな。

僕は学生時代、そう30年近く前に第二外国語としてフランス語を履修しました。履修したといっても英語でさえよくわからい僕にとって、当時を含めて現在までフランス語はほとんどわかりませが・・・

フランス語の講義を受ける中で、数の数え方に、面を食らったというか当惑したというか、そんな経験をしました。

日本語の場合、0と1から9、そして10の呼び方と位の呼び方(ジュウ、ヒャク、センなど)を覚えれば、基本的に数えることができます。
たとえば、7はナナ、77はナナ・ジュウ・ナナ、777はナナ・ヒャク・ナナ・ジュウ・ナナというように。1234という数字がでてきても、イチとニとサンとヨン、位を表すジュウとヒャクとセンを知っていれば(イチ)セン・ニ・ヒャク・サン・ジュウ・ヨンと読むことができます。

こんな日本語の数字の扱い方を当然と思っていた僕は、フランス語の数の数え方に混乱しました。10の位がなんとも僕には上手く飲み込めない・・・

0から10までは、日本語と同じように覚えるしかない、zero,un,deux,trois~dixと。ところが11から19までが、少し複雑。11はonze、12はdeuzeと固有な言い方をしますが、これは英語もそうだしね。13から20は規則性があるようなないようなで、結局、0から19までは何も考えず覚えてしまうしかないのかな。

20から69は、それぞれ20はvingt、30はtrente・・・60はsoixanteと覚えて1の位の呼び方を加える、ただし1の位が1の場合はetをはさむ。21はvinget(20) et un(1)、22はvinget(20)-deux(2)とか。

でも、70からが難しい。70は60+10(soixante-dix)、71は60+11(soixante et onze)、72は60+12(soixante-deuze)となり、足し算の考え方が登場します。
80から99に至っては、80は4×20(quatre-vinget)、90は4×20+10(quatre-vinget-dix)、99は4×20+19(quatre-vinget-dix-neuf)となり、さらに掛け算の考え方が加わります。
でも、100の位以降は位の呼び方を覚えればよくなるのですが、なんとも奇怪な数の数え方です。

実はわかったようなことを書きましたが、新聞記事を読んだ時はフランス語は数の数え方が複雑だったよなとの思いしかなく、書くに当たってはフランス語の辞書で調べなおしました。

きっと、フランス人は最初からこういった数の数え方で覚えるのだからなんでもないのでしょうが、日本人の僕としては都知事が物議を呼ぶような発言をした気持ちもわからないではありません。

結局、0から99まで何も考えずすべて暗記して体で覚えてしまえばいいのだけど、いったん日本語流で数の数え方を覚えてしまうと、新しいルールを覚えるのって脳細胞のネットワークが日々減少している年齢の僕にとってキツイ話ですね。

引用文仏語「侮辱」、名誉棄損せず=石原都知事への請求棄却-東京地裁
フランス語を侮辱する発言で名誉を傷つけられたとして、フランス人男性ら91人が石原慎太郎東京都知事と都に謝罪広告と損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は14日、「発言は不適切だが、名誉棄損には当たらない」と述べ、請求を棄却した。
石原知事は「フランス語は数を数えられず、国際語として失格」などと発言した。
笠井勝彦裁判長は「特定の個人に対するものではなく、原告らの社会的評価を低下させない」と述べた。
一方、フランス語は数を数えることができ、国際機関で公用語として使われていると指摘。「発言内容が真実でないことは明らかで、関係者に不快感を与え、配慮を欠いている」と批判した。
2007/12/14/時事通信社

|

« UFOに対する政府の見解! | トップページ | 上越新幹線て混んでるんだね »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ニャンゴロさん、こんにちは。
100を4分割すると、20、40、60、80ですよね。
奇数で切るとは?
フランスて傍から見ているとEUというか西欧というか、その中でもちょっと違いを感じます。

投稿: Kaze | 2007.12.21 21:41

kazeさん、こんにちは。

フランスの言葉の妙って、なんとも言えませんね。数は本当に複雑だなぁと思います。それからW(ダブリュー)のことをダブリュヴィって言うのも不思議だなぁと感じていました。
でも、そんな複雑な数字表現の影響かどうかはわかりませんが、世界に名だたる数学者ってフランスに多いような気がします。

そうそう、ウチのフランス大衆車、スピードメーターがちょっと変わっています。日本ではどちらかと言うと偶数が優先表記です。だから100kmまでをメモリ4っつ切って5分割したら、たぶん20kmの倍数で行くと思うんだけど、愛車は奇数で切ってあるんです。制限速度50kmだと60kmは出してもいいよな(いや良くないんだけどね)と考えつつ、正確に60kmのところにメモリがない・・・。違和感ってよりは個性を感じますよ。

投稿: ニャンゴロ | 2007.12.20 22:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フランス語の数の数え方って難しいよね:

« UFOに対する政府の見解! | トップページ | 上越新幹線て混んでるんだね »