海上運賃の上昇はちょっと凄い
日本は海外から様々な原材料を輸入しているけれど、海上運賃(フレート)は急激に上がっているんですね。
下の図は、メキシコ湾岸~日本間の2001年からの海上運賃の推移を表したものだけど、'01年頃はトン当たり20~30ドルだったものが、今年の9月には100ドルにまで上昇しています。その間、円為替相場も変動しているから、円に換算したものを赤線で示しました。まあ、ドルでも円でもその傾向は変わっていませんが。
これは、中国経済が活況を呈し、物資輸送の需要が増大しているためと言われているけど、本当のところはどうなんでしょう。
ただ、海上運賃が上昇しているのは事実のようで、最近の様々な物の値上りの一因にもなっているのかな。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- SONY CASSETTE-CORDER TCM-6(2023.01.30)
- 静岡のガソリンは前回から9円下がって160円(2023.01.28)
- 通帳の磁気保護ケース(2023.01.23)
- 静岡では至る所に「松潤家康」!(2023.01.11)
- 週刊少年ジャンプをダブって買ってしまった(2023.01.16)
「食糧・資源・エネルギー」カテゴリの記事
- 静岡のガソリンは前回から9円下がって160円(2023.01.28)
- 静岡のガソリンは前回と同じ169円(2022.12.17)
- 静岡のガソリンは前回から2円上がって169円(2022.11.03)
- 静岡のガソリンは前回から1円上がって167円(2022.09.18)
- 諸外国に比べ穀物自給率を低下させた日本 -2021年度食糧自給表 2(2022.08.08)
コメント