JR東日本 新宿駅
| 固定リンク
「乗降した駅」カテゴリの記事
- JR東日本/市ヶ谷駅(2023.05.18)
- JR東日本/浅草橋駅(2023.03.17)
- JR東日本/ 両国駅(2023.03.09)
- 天竜浜名湖鉄道 いこいの広場駅(2023.05.15)
- JR東海 裾野駅(2022.12.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東日本/市ヶ谷駅(2023.05.18)
- JR東日本/浅草橋駅(2023.03.17)
- JR東日本/ 両国駅(2023.03.09)
- 天竜浜名湖鉄道 いこいの広場駅(2023.05.15)
- 湘南色の天浜線に乗りました(2023.02.27)
コメント
確かに、湘南新宿ラインはわざわざ使いません。
駅の案内で早く到着できそうだと知ったときに利用する程度です。当日は、渋谷の駅が広い広いと感じたものです。どこまで、歩かせるんだと正直思いました。
停電で新幹線が止まった日は、在来線で帰りました。それにしても長い乗車時間が新幹線よりは早かったこと、列車内で閉じ込められなかった分だけ気楽でした。難点はトイレでした。乗り換えのとき利用すると、運が悪いと列車が発車してしまい、益々帰宅が遅くなります。
でも、良い点もあります。新幹線では買えないお土産が途中下車して買えることです。その日は、静岡で「お茶の葉クッキー」を買って帰りました。
すかさずブログ投稿に、「デット・タイム」を有効活用とは大変に敬服しています。見習おうと思いますが、なかなか現実には難しいかもしれません。文字数とかの確認が難しそうだからです。とか言って、実は単に言い訳に過ぎません。
投稿: たぁ坊 | 2007.11.18 18:32
たぁ坊さん、こんにちは。
湘南新宿ラインは、東海道本線~山手線~東北本線と既設の路線を使った専用線を持たない面白い路線ですね。僕は未だに混乱します。
ところで、僕は通勤で鉄道を利用していませんが、それでも年に1~2回は、事故や故障、天候などの影響によるダイヤの乱れに巻き込まれます。
このブログでも、踏切事故で足止め(2006.09.06)や停電で新幹線が止まった(2007.07.24)でその一端を紹介しました。
さて、巻き込まれたどうするか?東京など経路の選択肢がある場合は、検討もできますが、多くの場合はただイライラしながらじっと復旧を待つてところです。
あ、最近はトラブルの状況を携帯電話でブログに投稿して、暇を潰すて手もあります。
投稿: Kaze | 2007.11.17 22:27
湘南新宿ライン・ホームの駅名案内板の写真を見て思い
出したことがあります。渋谷から赤羽を目指していた時
横須賀線の人身事故で山手線、湘南新宿ライン、総武線・・・のダイヤが乱れ、トンデモナイことがありました。
当時、山手線が何で遅れるのかは、全然理解できず、
良く分かりませんでした。総合乗入というのも時には
不便なこともあるもんだと感じたものです。
最近も、山手線の浜松町付近の事故で乱れたようですね。JR社員である乗務員すら情報が、いい加減で情報が錯綜し、適当なアナウンスを流す状況は、何とかならないものかと感じています。経験的に、たとえ動いても問題の起きた路線は当てにしない方が賢明なようですが、それ以外に適切な判断方法を、kazeさんが、お持ちでしたら、是非伝授して戴けると幸いです。
投稿: たぁ坊 | 2007.11.17 18:54