いつか王子駅で/堀江敏幸
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
僕が初めて堀江敏幸の名前を知ったのは、NHK BS2で日曜日の朝8時から放送している「週刊ブックレビュー」で、彼の著作「バン・マリーへの手紙」が紹介されていたからです。その中で「思考の寄り道」といった表現を紹介者の方が使っていて、興味を持ちました。
そして、最初に読んだのが「熊の敷石」という作品です。「思考の寄り道」というだけあって、物語が進んでいく中で、主人公の考えや思いが、記憶や知識の中を浮遊し、しばらくするもとの物語に戻っていく、それがひとつの物語の中で何度も何度も繰り返される、不思議な読後感があります。
それで、もう一冊読んでみようと思い読んだのが、今回紹介する「いつか王子駅で」です。
僕が小学生の頃、祖母が東十条に住んでいて、夏休みになると東京へ帰省していました。王子は、京浜東北線で東十条のひとつ東京よりの駅で、駅前の飛鳥山公園の名主の滝に、夏の昼下がりよく遊び行きました。
そんなこともあって、「王子」のタイトルに惹かれてこの作品を読もうと思ったのです。
物語は、主人公の知人の印鑑職人が或る日、姿を消してしまうという話なのだけど、この作品も主人公の考えや思いが幾度となく浮遊します。
下町や昭和の情緒が雰囲気を持って描かれ、それはそれで心地よいものです。
でも、物語はなかなか進まず、何処にもたどり着かず終わります。
その浮遊感、今の僕には少々しんどいかも。
いつか王子駅で
堀江敏幸/新潮社(新潮文庫)/2006
・ 書籍の紹介一覧 B0060
-----
amazon アソシエイト:いつか王子駅で/堀江敏幸
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 写真で見る 農作物病害虫診断ガイドブック 4版/静岡県植物防疫協会(2025.03.11)
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 「清水エスパルス365」- 清水エスパルス 2024 J2優勝・J1昇格記念ムック(2024.12.09)
- 西之島の成長過程がよくわかる海上保安庁のデータベース(2024.07.22)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 写真で見る 農作物病害虫診断ガイドブック 4版/静岡県植物防疫協会(2025.03.11)
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館(2023.05.30)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
コメント