« デンドロビューム:ほぼ今年のバルブの生長は止まりました | トップページ | 十三夜の月 »

2007.10.23

道端の花壇ではもうパンジーが咲いている

この秋はパンジーやビオラの種を播きませんでしたが、近所の花壇ではもうパンジーの花を見ることができます。
多分、園芸店で購入したプロが育苗した苗だと思います。
僕みたいな素人が種から育てると、どんなに早くても花が咲くのは11月半ば以降だもの。

道端の花壇ではもうパンジーが咲いている

・ 関連Blogはこちらへ。

|

« デンドロビューム:ほぼ今年のバルブの生長は止まりました | トップページ | 十三夜の月 »

ガーデニング日記 2007」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

ニャンゴロさん、栗御飯、美味しいですよね。栗の皮を剥くのに手間がかかるけれど。

十三夜の月」の写真は、最近、同僚から譲り受けたタムロンの28~200mm f 1:3.8~5.6というレンズで撮りました。カメラはEOS Kiss デジタル Xです。EOSはマクロ撮影専用と考えていたし、ズームレンズは苦手なのでどうかなと思っていたのですが、月が綺麗だったので試し撮りをしました。
200mmで撮っているので、多分35mmフィルム換算で300mm程度になっています。
撮ってみて感じたのは、月って明るいんですね。最初、スローシャッタ、開放で撮ったら、月が白く飛んでしまう。何度か試行錯誤の末、1/60 f11がベストの露出。これじゃ、日中の野外の露出と同じです。面白い経験をしました。

投稿: Kaze | 2007.10.24 20:51

書くところを間違えてしまいました。ごめんなさい!

投稿: ニャンゴロ | 2007.10.24 07:06

僕も昨夜栗ご飯食べました!

投稿: ニャンゴロ | 2007.10.24 07:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 道端の花壇ではもうパンジーが咲いている:

« デンドロビューム:ほぼ今年のバルブの生長は止まりました | トップページ | 十三夜の月 »