« 高病原性鳥インフルエンザ感染経路究明チームの報告書は、推理小説のようで面白い | トップページ | シャコバサボテン:つぼみが出てきた »

2007.10.26

JR東日本 新横浜駅

JR東日本 新横浜駅 5-6番ホーム(横浜線)

JR東日本 新横浜駅 5-6番ホーム(横浜線)

新横浜駅 JR東海 横浜市営地下鉄

・ Google Map 新横浜駅 JR東日本 JR東海 S031一覧

|

« 高病原性鳥インフルエンザ感染経路究明チームの報告書は、推理小説のようで面白い | トップページ | シャコバサボテン:つぼみが出てきた »

乗降した駅」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

電車のみならず自動車でもありますよね。
運転してると絶対に無理です。
でも駐停車場所がない海岸線沿いの片側一車線の交通量の多い道路で、観た綺麗な光景とか。
鳥取から大山の麓の宿に向かう途中、夕方に「因幡の白ウサギ」の伝説の地の辺りを通行中に綺麗な夕景が見えたんです。神話に似合う幻想的な雰囲気で、でも、車を止めることもできず、写真は残せず、目にも焼き付いていません。ちょっと視線をそらしただけで見たから余計に綺麗に映ったのかもしれませんけどね。
実は飛行機で空を飛んでいて、夕景を観て、電池切れで写せずって経験もあります。

投稿: たぁ坊 | 2007.10.30 12:17

たぁ坊さん、本当に同感です。
今日も東京から静岡に向かう新幹線の車窓から、暮れなずむ遠くの空にのんびり飛行する飛行船が見えました。その時は携帯電話しか持っておらず、写真の撮りようもなく、残念でした。
そんな経験をよくします。まあ、写真を撮る目的で一日中、過ごしているわけではないので仕方の無いことですが。

投稿: Kaze | 2007.10.29 22:22

携帯電話とデジカメを持っていても、撮影できないこともあったりしませんか。駅名表示なら降車していて動いてないので、ともかく、乗車中に気付いた風景とか。常磐線で日清食品の工場の煙突にカップヌードルが張り付いていて煙突から煙が出ている風景を見たんですが、撮影しようと鞄から取り出している間に通過してシャッターチャンスを失いました。例えば、そんな経験です。

投稿: たぁ坊 | 2007.10.29 21:10

たぁ坊さん、コメントありがとうございます。

ホームの駅名表示の写真は、列車のちょっとした待ち時間の手持ち無沙汰の時に撮っています。そんなわけで、ポケットの携帯電話 東芝902Tのカメラかバックに入れてあるニコンのCOOLPIX2500を使っての撮影です。両方とも200万画素の性能の低いカメラで、普段メモ代わりに使っているものです。
特に写真を撮る目的ではないので、ただ単に表示版を見上げて撮るだけです。
加工といえばブログにアップする時、トリミング、縮小している程度です。
このカテゴリーは、普段の生活の中で無理せず淡々と駅名表示を載せるという他人が見たら面白くも無いものと思います。ただ、個人的には10枚、50枚、100枚・・・と増えていったら、それはそれで個人の記録として個人的に面白いんじゃないかと。

投稿: Kaze | 2007.10.29 20:34

何気な駅名表示の看板ですが、何だか良いですねぇ。
それに、段々構図が上手になっているのが感じられ。長方形にきれいに移っています。どうやって撮影してるんですか。まさか、わざわざ反対側のホームまで行ってシャッターを押す豆さが醸し出した一枚なんですかね。
広角レンズで目線である下から撮影すると歪んだり、平行四辺形に写りそうです。(自分は実際に写したことはないので恐縮です。)撮影後にトリミングしてますか。記念に残すなら、下手なスタンプより写真の方が良いので、参考にしようかと。それに、デジカメだと銀塩より収集も便利ですしね。そう言えば、数年前にバイトでリコーのデジカメの販促をしていましたが、そのカメラには平行四辺形にならないような補正機能がありました。実際には、他のカメラでもできる機能なんでしょうか。その点も興味があります。リコーのそれは望遠でレンズが飛び出しまくりなんで個人的には、ちょっと閉口だからです。撮影してるカメラはKissを常備ですか。

投稿: たぁ坊 | 2007.10.29 11:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR東日本 新横浜駅:

« 高病原性鳥インフルエンザ感染経路究明チームの報告書は、推理小説のようで面白い | トップページ | シャコバサボテン:つぼみが出てきた »