「PDFスパム」!?
最近、本文に何も記載がなくPDFファイルがひとつだけ添付された英文のメールが、日に2~3通届き不思議に思っていました。まあ、毎日うんざりしているスパムメールの一種だろうと、Thunderbird で迷惑メールの処理をしていました。
先日、日経BPでこのメールを下記引用の内容で取り上げていました。(参考のため全文引用します)
「PDFスパム」て、言うんですね。
株価操作が目的のスパムらしいけれど、実際、株価の上昇も起こっているようです。
僕にはまったく関係ないけれど、新手のスパムなんですね。
詳しい情報は Sophos のサイトに掲載されています。
株価操作の「PDFスパム」が急増中、偽情報で実際に株価が上昇 セキュリティベンダーの英ソフォスは2007年8月8日、株価操作を目的とした「PDFスパム」が急増していることを明らかにした。同社の観測では、同日中だけで30%増加したという。また、PDFスパムによって、特定企業の株価が一時的に上昇したことも確認している。
PDFスパムとは、伝えたい内容をメールの本文には書かず、それらを記述したPDFファイルを添付する迷惑メール(スパム)のこと。多くの場合、本文は空白。これにより、本文から迷惑メールかどうかを判断する迷惑メールフィルター(迷惑メール対策ソフト)を回避しようとする。
PDFスパムについては、ソフォス以外のセキュリティベンダーも、最近急増しているとして注意を呼びかけている。例えば米シマンテックでは、2007年6月のある10日間で、3000万人以上のユーザーにPDFスパムが送られたことを確認したという。
PDFスパムのほとんどは、株価の操作を目的としている。特定企業の好業績などを伝える偽情報を不特定多数のユーザーに送信して、その株価を上げようとする。実際に株価が上がると、迷惑メール送信者は、安いときに購入しておいた株を売り抜けて利益を得る。
株価操作の迷惑メールが後を絶たない背景には、こういった偽情報に釣られて株を購入しているユーザーがいるためだと考えられる。ソフォスの情報によれば、現在出回っているPDFスパムで言及されている企業の株価は、この1週間で2倍近くに上昇しているという。
2007/08/10/日経BP
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2022年東海地方の梅雨入りは平年より8日遅い6月14日(2022.06.14)
- 駿府城のお堀の水は実はきれいだった(2022.06.06)
- ベズィミアニィ火山噴火のひまわり衛星画像(2022.05.28)
- 健康保険証が廃止されるかもしれない(2022.05.24)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox が 102.0 にバージョンアップ(2022.06.30)
- Firefox が 101.0.1 にバージョンアップ(2022.06.16)
- 僕のAmazonアカウントを使用してして買い物をしたという迷惑メール(2022.06.13)
- 2022年6月15日にInternet Explorerのサポートが終了(2022.06.07)
- UCカードを騙る迷惑メール(2022.06.08)
「迷惑・スパムメール」カテゴリの記事
- 僕のAmazonアカウントを使用してして買い物をしたという迷惑メール(2022.06.13)
- UCカードを騙る迷惑メール(2022.06.08)
- 「お客様のプライム 会員資格がキャンセルされます」というAmazonを騙る迷惑メール(2022.05.11)
- NHKを騙る迷惑メール(2022.04.29)
- 「保留中の電子メール通知」というASAHIネットを騙る迷惑メール(2022.03.23)
コメント