「PDFスパム」!?
最近、本文に何も記載がなくPDFファイルがひとつだけ添付された英文のメールが、日に2~3通届き不思議に思っていました。まあ、毎日うんざりしているスパムメールの一種だろうと、Thunderbird で迷惑メールの処理をしていました。
先日、日経BPでこのメールを下記引用の内容で取り上げていました。(参考のため全文引用します)
「PDFスパム」て、言うんですね。
株価操作が目的のスパムらしいけれど、実際、株価の上昇も起こっているようです。
僕にはまったく関係ないけれど、新手のスパムなんですね。
詳しい情報は Sophos のサイトに掲載されています。
株価操作の「PDFスパム」が急増中、偽情報で実際に株価が上昇 セキュリティベンダーの英ソフォスは2007年8月8日、株価操作を目的とした「PDFスパム」が急増していることを明らかにした。同社の観測では、同日中だけで30%増加したという。また、PDFスパムによって、特定企業の株価が一時的に上昇したことも確認している。
PDFスパムとは、伝えたい内容をメールの本文には書かず、それらを記述したPDFファイルを添付する迷惑メール(スパム)のこと。多くの場合、本文は空白。これにより、本文から迷惑メールかどうかを判断する迷惑メールフィルター(迷惑メール対策ソフト)を回避しようとする。
PDFスパムについては、ソフォス以外のセキュリティベンダーも、最近急増しているとして注意を呼びかけている。例えば米シマンテックでは、2007年6月のある10日間で、3000万人以上のユーザーにPDFスパムが送られたことを確認したという。
PDFスパムのほとんどは、株価の操作を目的としている。特定企業の好業績などを伝える偽情報を不特定多数のユーザーに送信して、その株価を上げようとする。実際に株価が上がると、迷惑メール送信者は、安いときに購入しておいた株を売り抜けて利益を得る。
株価操作の迷惑メールが後を絶たない背景には、こういった偽情報に釣られて株を購入しているユーザーがいるためだと考えられる。ソフォスの情報によれば、現在出回っているPDFスパムで言及されている企業の株価は、この1週間で2倍近くに上昇しているという。
2007/08/10/日経BP
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- これからは置き配が一般的になるのかな(2023.03.21)
- 東京ではサクラが開花、我が家の放置したスイセンの花が咲きました(2023.03.14)
- 大江健三郎さんが亡くなられた(2023.03.13)
- ウェイン・ショーターさんが亡くなられた(2023.03.03)
- 日本の島の数が2倍になったそうだ(2023.03.01)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マイナ保険証を始めて使いました(2023.03.11)
- Firefox が 110.0 にバージョンアップ(2023.02.15)
- Firefox が 109.0 にバージョンアップ(2023.01.18)
- DAZNが今年も値上げ(2023.01.12)
- 2023年が明けましたが、渋谷のスクランブル交差点はすごい人混みですね(2023.01.01)
「迷惑・スパムメール」カテゴリの記事
- ASAHIネットを騙る迷惑メールだと思ったら正式な障害通知メールでした(2023.02.08)
- 「ETC利用照会サービス」を騙る迷惑メール(2023.01.03)
- ゆうちょ銀行を騙るフィッシングメール(2022.11.09)
- AsahiNetを騙る迷惑メール - 今度はメールバージョンが古くなっている(2022.10.20)
- asahi-netを騙る迷惑メールが立て続けに届きました(2022.08.12)
コメント