ツマグロヒョウモンをよく見かける季節です
先日、ツマグロヒョウモンの幼虫を紹介しましたが、成虫もよく見かけます。
下の写真は、ビオラに産卵に来た雌の成虫です。雌の方が豹紋の図柄が派手で綺麗です。雄の写真も撮りたいのですが、なかなかお目にかかれません。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2007」カテゴリの記事
- クリサンセマム:開花(2007.12.31)
- ガザニア:つぼみから花弁がのぞき始めた(2007.12.30)
- 今年のシャコバサボテンは長く咲いている(2007.12.29)
- クリスマスローズ:花芽を持っていると思われる新芽(2007.12.23)
- 来春は種用のヒマワリとペチュニアの種が届いた(2007.12.22)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント
つれづれさん、こんにちは。
1950年に出版された「日本昆虫図鑑」によると、ツマグロヒョウモンの分布は、本州(西部)、四国、九州、琉球(沖縄が返還される前の古い本です!)となっています。
ですから仙台では見られないのかもしれません。静岡でよく見かけるてことは、温暖化で生息域が北へ広がっているのかな?
投稿: Kaze | 2007.07.10 23:02
ツマグロヒョウモンに北限があるのでしょうか?
仙台に来て まだ一度も幼虫にも成虫にも出会ったことが
ありません。単純にわが家のまわりにいないだけなのかな?
投稿: つれづれ | 2007.07.10 22:43