「家康」と静岡の人は呼び捨てにする?
「静岡の人は家康と呼び捨てにする。」と、発掘を生業にしている僕の弟が言ったことがあります。
確かに駿府城に居を構え、大御所政治を行った徳川家康のことを、地元のマスコミも含め僕らは「家康」と呼び捨てにすることが多いと思います。
多分、仙台では「正宗公」だろうし、甲府では「信玄公」、金沢では「利家公」と敬意を表して呼ばれることが多いんだろと思います。(勝手な想像ですが)
家康と静岡の関係は、今川家の人質として幼少の竹千代時代に過ごしたことに始まりますが、もともとは静岡の人で無いから、静岡の人にとって家康は地元の殿様といった感じが薄いのかもしれません。でも、今川義元も「義元公」と呼ばれるのを滅多に聞かないけれどね。
まあ、それがいいとか悪いとかという話ではないけれど、ちょっと気になっていることです。
下は駿府城の跡地の公園、駿府公園の巽櫓(たつみやぐら)付近の写真です。
駿府の街は江戸の街のモデルになったと言われています。
そう、北東の鬼門の方向に厄除けのために寺を建立するという話を聞いたことがあります。ところが駿府の街にはそれが無く、その方向にあるのが富士山だと。確かに駿府城の北東の方向に富士山があるけれど、この話本当かなあ?
| 固定リンク
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「高齢者」!(2024.09.23)
- 横断と縦断(2024.08.27)
- 「近しい」に違和感をおぼえるのですが(2024.01.17)
- 勝負は死んだ後 - 秋吉敏子(2023.04.27)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
コメント
ニャンゴロさん、こんにちは。北海道の生活がどうですか?
岡崎でも「家康」ですか。面白いものですね。
信長、秀吉、家康は、戦国武将でも別格なんでしょうか。僕は、個人的には、真田親子が好きなんですが。
投稿: Kaze | 2007.06.23 20:49
ニャンゴロのいた家康出生の地、岡崎でも「家康」って言うよ。どうしてかね?気にしたこともなかったよ。
投稿: ニャンゴロ | 2007.06.23 14:01