結局上手く育てられなかったベゴニア
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2007」カテゴリの記事
- クリサンセマム:開花(2007.12.31)
- ガザニア:つぼみから花弁がのぞき始めた(2007.12.30)
- 今年のシャコバサボテンは長く咲いている(2007.12.29)
- クリスマスローズ:花芽を持っていると思われる新芽(2007.12.23)
- 来春は種用のヒマワリとペチュニアの種が届いた(2007.12.22)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 柱サボテンの草丈が88cmになりました(2023.11.30)
- 香りでわかるキンモクセイの開花(2023.10.15)
- 暑い日が続きますがヒガンバナは彼岸に咲きますね(2023.09.23)
- ムラサキカタバミでなくイモカタバミ?(2023.09.22)
- アジサイの季節です(2023.06.08)
コメント
由莉ままさん、こんにちは。
ベゴニアに続いて、プリムラ・ポリアンサも本葉が展開した後、生育がよくありません。ベゴニアもプリムラも種子の中では本当に小さい部類に入ると思います。
やっぱり、小さな種子は、発芽以降ある程度大きくなるまでの管理が難しいんでしょうね。
でも、失敗を含めて楽しもうと思います。
投稿: Kaze | 2007.06.03 14:43
Kazeさん、こんばんは。
ベゴニア、残念でしたね。
種から育てたことがないので、よくわかりませんが、相性というのは、きっとあるのでしょうね。
我が家では、ペチュニアホライゾンストロベリーサンデュが、ほぼ全滅でした。(;_;)
投稿: 由莉まま | 2007.06.02 21:19