« フード・セキュリティー/レスター・ブラウン | トップページ | JR東海 興津駅 »

2007.06.07

タミフル耐性インフルエンザウイルス発現の新たな可能性

抗ウイルス薬 タミフルに対するインフルエンザウイルスの耐性化に、こんな可能性があるんですね。共同通信のニュースを読んでいて思いました。

尿から排出されたタミフルの成分が、河川に流れ込み、それを野鳥が取り込む。カモなどは、鳥インフルエンザの本来の宿主とされているから、鳥インフルエンザウイルスとタミフルが鳥の体内で出会い、きっとものすごい低い確率だろうけれど、耐性ウイルスが出現してしまう。そして、耐性遺伝子を持ったウイルスが、宿主を変え感染していくうちに新型インフルエンザに変異する。ありえない話ではないんだろうな。

日本では、ほとんど起こりえないことなんだろうけれど、何処で何が起こるかわからないからね。

引用文環境中でウイルス耐性化も タミフル大量使用に警鐘
新型インフルエンザが大流行して抗ウイルス薬タミフルが大量に使用されると、尿に排出された薬の成分が河川の水を介して野鳥の体内に入り込み、タミフルが効かない耐性ウイルスが生じる恐れがあるとする研究を、英国の研究チームが2日までにまとめた。
-----
チームは、英国と米国の16地域の下水処理網について、大流行時にタミフル成分を大量に含む下水が生じた場合、処理水が流れ込む河川中の濃度がどうなるかを試算。その結果、英ロンドン周辺や米コロラド川流域などでは、河川水1リットル中に30マイクログラム超の薬剤成分が含まれ、こうした高濃度の状態が2-3週間続くことが分かった。
流域には、インフルエンザウイルスを運ぶ生物として知られるカモなどの野鳥が生息しており、チームは水を飲んだ鳥の体内でウイルスが耐性ウイルスに変異し、最悪の場合、人に感染する可能性もあるとみている。
2007/06/02/共同通信

|

« フード・セキュリティー/レスター・ブラウン | トップページ | JR東海 興津駅 »

ニュース」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タミフル耐性インフルエンザウイルス発現の新たな可能性:

« フード・セキュリティー/レスター・ブラウン | トップページ | JR東海 興津駅 »