« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月の37件の記事

2007.05.31

リコール対象の電子レンジは買い取りになった

昨日のエントリーに書いたリコール対象の松下電器製の電子レンジについて、今日、営業所から連絡がありました。
昨日の夜に松下電器の窓口に電話して、今日の返事だかから、電子レンジ、冷蔵庫、衣類乾燥機計305万台というリコールの規模からいって、極めて早い対応で、好印象です。

リコールの方法は、電子レンジをいったん持っていき修理する方法(修理期間は代替の電子レンジを貸してくれる)と、1万円で買い取る方法の2つがあるそうです。

我が家の電子レンジは、買ってから15年以上経った代物なんで、買い取って貰ってもらうことにしました。
新規に購入する費用がかかるけれど、耐用年数は過ぎていると思うしね。

我が家の電子レンジもリコール対象でした(2007.05.30)
リコール対象の電子レンジのその後(2007.06.10)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日の夕方、虹が出た

機能の夕方、小雨が降った後、静岡の街に虹が出ました。
結構、くっきりとした虹でした。携帯電話のカメラで撮影しました。

昨日の夕方、虹が出た

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.30

我が家の電子レンジもリコール対象でした

電子レンジ、冷蔵庫、衣類乾燥機の一部に発火の恐れがあるとして、松下電器がリコールをはじめたとが、朝日新聞のサイトに掲載されていました。

そう言えば家の電子レンジも松下電器製だった思って、松下電器のサイトで問題の機種を確認したら、リコールの対象機種でした。

リコール対象電子レンジ 松下電器産業 NE-A555

当該ページ:ナショナル電子レンジ・冷凍冷蔵庫・電気衣類乾燥機をご愛用の皆様へ お詫びとお願い(松下電器産業)

この電子レンジは、平成2年に購入したもので、もう15年以上経ちました。その間に一度、故障したことがあったけれど、今でも問題無く毎日使っています。

発火の原因は、長年の使用によるはんだ付け部分の劣化にあるようです。
そんなわけで、松下電器のサイトに書いてある、土日、祝日を含む24時間対応のフリーダイアルに連絡したら、それぞれの地域の営業所か代理店が、家まで修理に行くとのことで、追って連絡があるそうです。

このところ企業は積極的に不具合情報を発信し、対応に当たっているように思います。それが、最終的に信頼を含めたリスクを最小にする方法なんだろうね。

そう言えば、以前、我が家のINAXの浴室乾燥暖房機も不具合があって修理してもらったことがあります。

関連エントリー
電気式浴室換気乾燥暖房機の不良(2006.07.01)
リコール対象の電子レンジは買い取りになった(2007.05.31)
リコール対象の電子レンジのその後(2007.06.10)


引用文松下電器が冷蔵庫など305万台リコール 発火の恐れ
松下電器産業は30日、88年から01年までに製造した電子レンジ、冷蔵庫、衣類乾燥機計305万台に発火のおそれがあるとして、無償修理(リコール)すると発表した。松下側が把握しているだけで計23件の発火事故が起きており、1件は煙を吸った夫婦がのどに全治5日から10日の炎症を起こした。松下は「設計上問題があった」と説明している。300万台の一斉リコールは松下としては過去最大規模だという。
リコール対象になるのは、電子レンジが12機種193万1740台、冷蔵庫が5機種30万3487台、衣類乾燥機が11機種82万1578台。衣類乾燥機には三菱電機のブランドで販売した3機種も含む。いずれも、長年使用するうちに内部のはんだ付けにひびが入るなどして火花が飛び、周囲の樹脂に引火して発火事故が起きることがある。
2007/05/30/朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラベンダーの花にとまるモンシロチョウ

ラベンダー「スパニッシュアイズ」の花にモンシロチョウがとまっていました。
とまっては、すぐ飛び立ち、じっとしていないので、余りうまく写真が撮れませんでした。

ラベンダーの花にとまるモンシロチョウ

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.29

ドクダミの花が今年も咲いた

別に栽培しているわけではないけれど、毎年この時期から秋まで白い十字の花を咲かせます。
葉は匂いがきついけれど、日陰でひっそりとたくましく咲くドクダミです。

ドクダミの花が今年も咲いた

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.28

道交法ではヘッドライトは原則上向きなのか

夜間などヘッドライトを点灯して車を運転する時、僕はヘッドライトを下向きにして運転しています。それは、ヘッドライトを上向きにすると、対向車やすぐ前を走る車のドライバーに僕の車のライトが眩しく迷惑だからです。ヘッドライトを上向きにするのは、それ以外の時、例えば、対向車や前を走る車がない田舎道や山道などで、どちらかといえば稀なケースです。

だから、毎日新聞に道路交通法(道交法)上では、ヘッドライトは原則上向きで、茨城県警は「上向きが基本」とドライバーに呼びかけているという記事を読んで、ちょっと奇異な感じを受けました。

それで、道交法やら同施行令の関連した条項を読んでみると、確かにヘッドライトは上向きが原則のようです。

道交法52条第1項で、夜間は前照灯などの灯火を点けなさと言っています。また、同第2項で、他の車とすれ違ったり直後を走る場合で、他の車の交通妨げになる時は、灯火を消すか光度を下げなさいと言っています。
また、同法施行令第20条でその具体的な方法が書かれています。
すれ違い用前照灯などがある車は、前照灯を消しすれ違い用前照灯などを点ける、無い場合は、前照灯を暗くするか下向きにしなさいとあります。

だから、道交法が常態として想定しているのは、余り車が走っていない道路なんですね。でも、街中を走る場合は、対向車とすれ違ったり、他の車の後ろを走っていることの方がはるかに多いから、僕の感覚としてはヘッドライトを下向きにすることが常態になっているんです。
ちょっと、勉強になりました。

ところで、すれ違い用前照灯て、ヘッドライトが左右にそれぞれふたつ付いている車の一対のことを言うのだろうか?最近、そのタイプの車を余り見かけなくなったけど。
また、前面のフォグランプを道交法では前部霧灯と言うんですね。


道路交通法

(車両等の灯火)
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。


道路交通法施行令

第18条 車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方200メートル、その他の道路においては前方50メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
1.自動車
車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯(尾灯が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の灯火とする。以下この項において同じ。)、番号灯及び室内照明灯(法第27条の乗合自動車に限る。)

(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
2.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。)
前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

引用文交通マナー:夜間のライト、どちら向き!? 下向き根強く、県警が修正PR /茨城
夜間の自動車の運転で、ライトは上向きと下向き、どちらが正しいのか?――。県警は昨年から「上向きが基本」と、県内の道路に設置した電光掲示板36基を使ってドライバーに呼び掛けを始めた。しかし、県警の思惑と違って、ドライバーの間では「下向き神話」が根強くあることが、交通企画課のアンケートで明るみに出た。【山内真弓】
-----
同課によると、車のライトは、上向きにすると100メートル先まで照らすことができ、下向きだと40メートル先までしか光が届かない。時速60キロで走行している場合、ブレーキを踏んでから停止するまで37メートルかかることから、判断が遅れると取り返しがつかない事故につながるという。今年1~4月末に発生した夜間の交通死亡事故19件のうち、12件はライトを上向きにしていれば、危険を早期に発見することができ、事故も回避できた可能性があるとみている。
一方で、対向車などがある場合、ライトを上向きにしていると違反になる。水戸市に住む会社員の男性(58)は「下向きライトの方が安全と教習所で習った。上向きは対向車がまぶしく感じ、かえって危険だと思う」と都市部の事情を話す。同課は「法律上は上向きライトが基本で、教習所にも通知している」と繰り返し、教習所の指導については「常に下向きにしていれば違反にならないという気持ちがあり、生徒に下向きライトの安全性を強調してきたのでは」と分析する。
2007/05/24/毎日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.27

ラベンダー:元気がなくなってきた

スパニッシュアイズは、播種から昨日で797日経ちました。最近まで花が咲いていましたが、流石に2年以上経つと株が疲れるのか、葉色は悪く、新芽も余り出てきません。
もう暫く株をそのままにしておきますが、栽培記録は終了します。

ラベンダー:元気がなくなってきた

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.05.26

サギソウ:葉が2枚ほど展開

銀河がほぼ発芽し、葉が2枚ほど展開しています。サギソウの生育はゆっくりですね。

サギソウ:葉が2枚ほど展開

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.25

コメントのスパム防止認証画像て見づらくありませんか?

コメントをする際、何回かに1回出てくるスパム・コメントを防止する認証画面、灰色のマダラ模様の背景に黒い文字で、文字が見づらいときがあります。
これを、たとえば見やすいような色使いにすると、スパム・コメントが防止できなくなるんだろうか?

コメントのスパム防止認証画像

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.24

七夕豪雨と大谷川放水路

1974年7月7日(日)に静岡市は、七夕豪雨と呼ばれる大雨に見舞われました。

その頃、僕は中学生でした。7日の夜は凄い雨で、「バケツをひっくり返したようなものすごい雨」とはこういうものかと初めて実感しました。静岡市では、降水量444mm、時間当たりの平均降水量63.4mm/hr、1時間の最大降水量は84.5mmだったそうです。
七夕豪雨の記録/静岡県静岡土木事務所

次の日の朝は天気は回復し、中学校へ登校すると校門に休校を知らせる紙が張り出されていました。
それで、友人と自転車で不謹慎にも洪水の様子を見に行きました。千代田から東は一面水浸しで、湖のようです。面白がって、自転車で入れるところは走り回って、家に帰って父親にこっぴどく怒られました。
思えば洪水の後は、不衛生で何処に何があるのかわからない危険な状態だし、何より被害を受けた人たちのことを考えれば、僕らのした行為はとんでもないことなんです。

氾濫した巴川は、静岡市の麻機沼から清水湾に流れる勾配が10mにも満たない極めて緩やかで氾濫しやすい川です。
そのために巴川の水を駿河湾に流すための大谷川放水路が、七夕豪雨の後にできました。
普段は、放水路は水がほとんどなくコンクリートに囲まれた殺風景なんですが、その後、市内が七夕豪雨のような大規模な洪水に襲われた記憶はないので、立派に機能しているんですね。

写真は巴川と大谷川放水路の分岐点です。奥へ流れる川が巴川で清水湾へ、右が大谷川放水路で、駿河湾に流れ込みます。

巴川と大谷川放水路の分岐点

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.23

JR東海 藤枝駅

JR東海 藤枝駅 2-3番ホーム(東海道本線)

JR東海 藤枝駅 2-3番ホーム(東海道本線)

・ Google Map 藤枝駅 JR東海 S0019 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.22

XPのバックアップ ユーティリティ

僕は、デジタル・カメラで撮影した画像ファイルは、使い勝手のよさもあってハードディスクに保存しています。
このファイルを僕が持っている一番大きな外部メディアであるMOにバックアップを取ろうと思って、このところ簡単なバックアップ・ソフトを探していました。

僕の持っているMOの容量は640MBなので、たまった画像ファイルは1枚のMOには収まりません。ですから、複数のMOに分割して、バックアップができるソフトはないかと、検索エンジンでバックアップ・ソフトを探し、見つけたのが、この「XP バックアップ ユーティリティ」です。

バックアップ ユーティリティは、Windows XP Home Edition に装備されているアプリケーションですが、XPをもう何年も使っているのに、まったく存在に気づきませんでした。
それもそのはず、デフォルトではインストールされておらず、付属のCD-ROMから任意にインストールする仕様になっています。

早速、CD-ROM「\VALUEADD\MSFT\NTBACKUP」にあるNtbackup.msi ファイルをインストールしました。
バックアップしたいフォルダを指定して、任意のドライブ、複数枚のMOなどに分割してバックアップできます。
ちょっとバックアップに時間がかかるのが難点と言えば難点ですが、機能は必要にして十分です。

灯台下暗しですね。

XP バックアップ ユーティリティ

Microsoft.comJapan サポート オンライン
Microsoft Windows XP Home Edition CD-ROM からバックアップ ユーティリティをインストールする方法
Windows XP Home Edition でバックアップ ユーティリティを使用して、ファイルとフォルダのバックアップを作成する方法

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.05.21

デンドロビューム:新芽が伸びてきた

レッドスターの新芽が5cmほどになりました。
これから秋にかけて肥料と水をたっぷり与えて、充実したバルブに育てます。

デンドロビューム:新芽が伸びてきた

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.20

ミニバラに寄生するアブラムシ

ミニバラ「テディベア」の茎に寄生しているアブラムシです。
名前はわかりませんが、体長1mm程度、綺麗な緑色をしています。立派な触角ですね。

ミニバラに寄生するアブラムシ

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.19

プリムラ・ポリアンサ:播種90日後の様子

3月11日に播種したゴールドレースは、90日経ちました。
でも、どうにも生育状態が芳しくありません。葉色は悪く、子葉は枯れ始めたし、生育スピードも非常にゆっくりです。
今度も失敗かな?

ポリアンサ:播種90日後の様子

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.18

キバラモクメキリガの終齢幼虫

キバラモクメキリガの終齢幼虫だと思います。ビオラの花梗を這っていました。
体長は5cmほどで、全身がオレンジ色をしています。頭部にやや太目の黒い横線があります。
結構、大きな割にはビオラに食害された跡はないので、移動中なのかもしれません。

オレンジといえば、清水エスパルス、不安定ながらもこのところ元気です。

キバラモクメキリガの終齢幼虫

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.17

島田駅の313系と211系東海道本線

3月17日に静岡近郊の東海道本線から姿を消した113系湘南電車
今、通勤電車は、最新型の313系と数年前から走っている211系のみになりました。

この前乗った電車は、3両の313系と3両の211系が連結した6両編成でした。
写真は島田駅に停車中の電車で、左が313系、右が211系です。

島田駅の313系と211系東海道本線

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.16

カズはやっぱり参院選出馬要請を断ったんだ

横浜FCのフォワード、三浦和良選手が、夏の参議院選出馬を自由民主党から出馬を打診されたとのニュースを聞いた時、本当!?と思いました。
どうやら要請は本当のようで、三浦選手はその要請を断ったみたいです。横浜FCのサイトに彼のコメントが載っていました。

勿論、彼の政治家としての能力を、僕には知る由もないけれど、「土曜日の試合に向けて、しっかりと調整をして全力で頑張ります。」とのコメントにホッとします。

カズは、ボールを蹴っているからこそ、格好良いんだし、僕に勇気を与えてくれるんだもの。

引用文三浦選手、参院選出馬報道に関しまして
三浦知良選手のコメント
「自民党よりオファーを頂きましたが、お断りいたしました。土曜日の試合に向けて、しっかりと調整をして全力で頑張ります。」
2007/05/16/横浜FC

| | コメント (0) | トラックバック (1)

読書するボルタ

若い頃は背伸びして難しい本を読んでみたりします。
僕のそれは、大江健三郎でした。そんなわけで、「持続する志」に腰掛けて読書するボルタです。

ボルタの読んでる本は、ハイデッカー。「存在と時間」を読んでるのかな?でも、彼も背伸びしているのか頭を掻いていますね。

それにしても、大江の作品て、若い頃のものより今の著作の方がさらにわかりづらいと思いませんか?

読書するボルタ
○読書するボルタ #74

・ ボルタの製造・販売元:てつのまちぷろじぇくと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.15

月刊プレイボーイとジャズと村上春樹

先日、新聞を読んでいて月刊プレイボーイ6月号の広告が目に留まりました。「ジャズ最強読本」と題した特集をやっているらしい。そういえば、ここ十年来、ジャズの水先案内的なものを読んでいないなと思って、普段はけして買うことはない月刊プレイボーイを購入しました。

特集全体を通しては、雑誌の性格もあるのかお洒落に着飾った雰囲気があるけれど、まあ、そうだよなといった感じです。

特集の中に、飯塚恆雄の「村上春樹とジャズと港町」というスタン・ゲッツを中心に据えた文章がありました。
村上の作品には、ジャズをはじめとした音楽が、物語とリンクする形で背景に描かれます。だから、描かれる音楽をとおして村上作品を語りたくなる、そして分析したくなる気持ちもわかるような気がします。

ゲッツと村上といえば、ゲッツの1979年の作品「チルドレン・オブ・ザ・ワールド」のライナー・ノーツを村上が書いています。'79年は、村上の初期の作品「風の歌を聴け」や「1973年のピンボール」が世に出た頃でしょうか。
そのライナー・ノーツで村上は、文章を手だてとして音楽を語ることについて、「音楽を語る折に覚えるちょっとしたもどかしさ、後ろめたさ、そしてある時には胡散臭さといった感情は結局実体のない空間を手に取ろうとする時のもどかしさであり、後ろめたさでもある。」と書いています。
でもね、村上作品自体を語ることだって、「実体のない空間を手に取ろうとする」ことのように感じるのだけど。それだから、彼の作品は世界のあちこちで共感を呼んでいるのかもしれないね。

月間プレイボーイ 2007年6月号とスタン・ゲッツの「チルドレン・オブ・ザ・ワールド 」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.05.14

バラ、1番花の開花

5月に入り、鉢植えのバラの1番花が開花しています。
上の写真が、ミニバラの「テディベア」。下がフロリバンダ系のバラですが品種名を忘れてしまいました。
いずれも、苗を植付けてから数年経過して、毎年植替えをしているもののそろそろ株が疲れてきたのか、咲く花数は少なく、また小さくなってきています。

ミニバラ「テディベア」
ミニバラ「テディベア」

フロリバンダ系
フロリバンダ系 拡大写真はこちらへ。

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.13

「リターン・トゥ・フォーエヴァー」のLPとユニクロTシャツ

ユニクロの企業とのコラボレーションTシャツ、以前、ECMと提携したキース・ジャレットの「メロディ・アット・ナイト、ウィズ・ユー」を紹介しました。
今回は、同じくECM チック・コリアの「リターン・トゥ・フォーエヴァー」です。1972年の作品で、海上を飛ぶカモメの写真をジャケットに使い、ジャズ好きによく知られたアルバムです。

僕自身、チック・コリアの作品を何枚か持っていますが、特によく聴くというわけではありません。それでも、思わずTシャツを買ってしまいました。

リターン・トゥ・フォーエヴァーのLPとTシャツ

・ MediaMarker

Return to Forever
Chick Corea
Universal Japan ( 1999-11-16 )
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.12

トカゲ カナヘビ登場

玄関先をトカゲ カナヘビが、元気にチョロチョロしていました。
体長が15cmほどありますが、その2/3くらいが尻尾です。

トカゲ登場
拡大写真はこちらへ。

・ 関連Blogはこちらへ。

追記 2009.01.23
ブログの写真を見ていただいた方から、写真は「トカゲ」ではなく「カナヘビ」との指摘のメールをいただきました。
Wikipedia などで調べてみると、確かにカナヘビのように思えます。
そこで、トカゲの記述をカナヘビに修正しました。

参考

ニホンカナヘビ

鼻先から尾の先端までの全長は16 - 25cm程度。尾は全体の2/3を占め、ニホントカゲより相対的に長い尾をもつ。鱗には光沢がなく、表面はザラザラして乾いた感じに見える。背面の鱗は特に大きく一枚ごとに1本の強い稜線があり、その後端は尖っている。これらの鱗が前後に重なって配列するため、背面全体を前後に走る隆条が形成される。これら背面の鱗は通常6列に並ぶため隆条も6本あり、両外側の隆条が最も強い。体側面の鱗は小さく明瞭な隆条もないが、腹面の鱗は背面同様の大きさで弱い隆条と尖った後端をもち、横8列で首から尾の付け根までは20数枚を数える。四肢の鱗もやや大きく稜線があり、尾の鱗も長方形で稜線をもつため全体に隆条を形成する。
Wikipedia から引用

ニホントカゲ

全長15-27cm。胴体中央部の斜めに列になった背面の鱗の数(体列鱗数)は26。
幼体は体色が黒や暗褐色で5本の明色の縦縞が入る。尾は青い。オスの成体は褐色で、体側面に茶褐色の太い縦縞が入る。繁殖期のオスは側頭部から喉、腹部が赤みを帯びる。メスは幼体の色彩を残したまま成熟することが多い。
Wikipedia から引用

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.05.11

シャコバサボテン:赤い新芽

花が終わった後、2~3節を残して切り戻したシャコバサボテンから、新芽が出てきました。
新芽は、最初は鮮やかな赤、そして次第に緑化して濃い緑になります。

シャコバサボテン:赤い新芽

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.10

クレマチス:プリンセス・ダイアナが今年も開花

テキセンシス系のクレマチス「プリンセスダイアナ」の今年最初の花が、開花しました。
鉢植えで元気なんですが、年々、株が大きくなり、鉢替えに困っています。

リンセス・ダイアナが今年も開花
拡大写真はこちらへ。

・ 関連Blogはこちらへ。

・ この記事は「クレマチス・ミゼットブルーが開花」(My Tiny Flower Garden)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.09

「200%の安全」という言葉

起き抜けに、今日の朝日新聞の天声人語を読んでいて「200%の安全」という言葉が印象に残りました。

天声人語では、エキスポランドで起きた事故を受けて、より恐怖を求める人々の欲求とともにジェットコースタも変化してきたことが書かれています。
そして、最後の方で「しかし、そうした非日常の体感は200%の安全が前提だ。」と記します。

でも、この世に100%安全なものなどなくて、安全性を限りなく100%に近づける努力が、技術であり管理なんだ思います。
そして、日常、僕らが身近に接し利用しているものは、そのものから得られる便益が、そのものから被るリスクを、十分に上回るから存在しているじゃないのかな。
だから、「200%の安全」と簡単に言ってしまうところに、逆に安全性に対する不誠実さを感じてしまいました。

まあ、この文章を書いた人は、単純に安全性を喚起しただけのことかもしれないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.08

ジェットコースタも建築基準法の範疇なのか

エキスポランドのジェットコースタの事故が、マスコミで報じられています。事故の原因の究明、責任の所在、再発防止策は、今後、進められるでしょう。このことに対して何の知識もない僕は、今後の進展を待ちたいと思います。

マスコミで報じられることで、あれと思ったのは、ジェットコースタの安全基準は「建築基準法」で規定されていること。まあ、僕の無知には無知なんだけど、意外でした。

それで、建築基準法を見ると、その政令である「建築基準法施行令」の第138条第2項に「昇降機、ウオーターシユート、飛行塔その他これらに類する工作物で法第八十八条第一項 の規定により政令で指定するものは、次の各号に掲げるものとする。」とあり、同項の第2号に「ウオーターシユート、コースターその他これらに類する高架の遊戯施設」、第3号に「メリーゴーラウンド、観覧車、オクトパス、飛行塔その他これらに類する回転運動をする遊戯施設で原動機を使用するもの」とあります。

建築基準法て、守備範囲が広いんですね。

引用文同型コースター設置の施設、緊急点検要請へ 国交省
ジェットコースター事故を受け、国土交通省は都道府県を通じて、同型のジェットコースターを設置している施設に対し、6日から緊急点検をするよう要請する。車軸やレールの安全確認を徹底し、不具合があればただちに運行を停止するよう求める。
-----
ジェットコースターの安全基準は、建築基準法と関連の政省令で定められている。今回の緊急点検では、各施設の管理者に対し、車軸や軌道などの構造が基準通りかどうかの確認と、運行にあたって十分な安全対策を講じるよう求める。
2007/05/05/朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

曼荼羅バンド/曼荼羅バンド

曼荼羅バンドの「曼荼羅組曲」は、以前からもう一度、聴きたいと思っていながら、廃盤になってしまったため聴く機会がなかった作品です。
それが、先日、Amazon.co.jpのマーケットプレイスで中古品を手に入れることができました。

僕が初めて「曼荼羅組曲」を聴いたのは、高校生の頃です。FMラジオの番組からカセット・テープにエアチェックしました。何時か、LPを買おうと思っているうち廃盤になってしまい、エア・チェックしたテープも失くしてしまいました。

当時、1970年代は、レッド・ツェッペリンやディープ・パープルなどのハード・ロックや、ピンク・フロイド、イエスなどのプログレッシブ・ロックなどが全盛期でした。
曼荼羅バンドは、そうした中で忽然と現れ、2枚のLPを残して、忽然と消えた、プログレッシブ・ロックに分類されるバンドです。

改めてこの1作目の作品を聴き直すと、チベット語で歌われ、当時、少し奇異に感じていた「曼荼羅組曲」も、ポップで明るいんだと感じました。プログレッシブ・ロックでの中でもソフト路線のキャメルに近いものがあるかもしれません。

それと、LPではA面、CDでは1~4曲の「曼荼羅組曲」以外の曲は、ハード・ロックに近いものを感じます。それは、アシュリー・マルフォードのオールド・ファッションなエレクトリック・ギターにあるんだと思います。なんとも懐かしいギター・スタイルです。

'70年代は、こんな大仕掛けでテクニックがあって、凝った、馬鹿げたアルバムが唐突に出てくる、ロックにとって素敵な時代だったのかもしれません。

LP/CDMandalaband
David Durant(vo) Ashley Mulford(g) Jhon Stimpson(b,g) Tony Cresswll(ds) Vic Emerson(key)
Mandalaband/EDSEL RECORDS/1975

01. Om Mani Padme Hum, Movement One
02. Om Mani Padme Hum, Movement Two
03. Om Mani Padme Hum, Movement Three
04. Om Mani Padme Hum, Movement Four
05. Determination
06. Song for a King
07. Roof of the World
08. Looking In

・ LP・CDの紹介一覧 M0085

・ MediaMarker

※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.07

JR東海 東静岡駅

JR東海 東静岡駅 1-2番ホーム(東海道本線)

JR東海 東静岡駅 1-2番ホーム(東海道本線)

・ Google Map 東静岡駅 JR東海 S0018 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.06

エネルギー問題を考えさせられる大型連休だった

大型連休前に、バイオエタノールを混入したガソリンの試験販売が始まったことをマスコミで報じていました。(※ 引用1)

本来、食料や家畜の餌として栽培されるサトウキビやトウモロコシなどをガソリンの代替資源として使うのに抵抗があるけれど、石油にウエイトを置いた現在のエネルギー・バランスを考えると、バイオマスを利用した米国やブラジルのバイオエタノールやEUのバイオディーゼルの取組みは、将来のエネルギーを考えると仕方のないことなのかもしれません。

ただ、バイオエタノールの利用が温室効果ガスのひとつの二酸化炭素削減につながるんだろうか?
確かに植物は生育過程でCO2を吸収・利用する一方、その植物から生産されるエタノールを燃焼させることで、カーボン・ニュートラルになるのかもしれません。ただ、サトウキビやトウモロコシなどの栽培で使われる肥料や農薬の製造、トラクターなどの機械の使用、その輸送やエタノール製造などに、化石燃料が使われるから、トータルのバイオエタノールのCO2の収支はどうなるのだろう。
それこそ、国が沖縄県宮古島で行っている「沖縄県宮古島バイオエタノール実証プロジェクト」のように、地域の農産物の生産体系と連携した地産地消的な取組みを考えないと、CO2の削減にはつながらないんじゃないのかな。(宮古島の例は、エタノール3%混合ガソリン E3 で、まだ、緒についたばかりだけれど。)
資料:「バイオ燃料が結ぶ国際ネットワーク」(2006.10) 沖縄総合事務所 PDF

CO2の削減はともかくとして、大型連休中に、経済産業大臣がカザフスタンと燃料ウランの利権を調整したり(※ 引用2)、首相が中東湾岸諸国を訪問したり(※ 引用3)と、政府の資源外交の報道がありました。

また、国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第3作業部会の報告書がまとめられたり(※ 引用4)と、エネルギー問題について、少し考えさせられる大型連休でした。

※ 引用1

引用文バイオガソリン、27日から販売 首都圏の50カ所で
首都圏50カ所のガソリンスタンドで、27日から植物由来のバイオエタノールが混ざった「バイオガソリン」の試験販売が始まることになり、26日早朝、新日本石油の根岸製油所(横浜市)から各スタンドに向け、バイオガソリンが出荷された。大手石油メーカーなどでつくる石油連盟の取り組みで、バイオガソリンをこれほど広域で一般向けに販売するのは初めて。10年度からの全国販売を目指す。
バイオエタノールはサトウキビやトウモロコシなどからつくる。燃焼時に出る二酸化炭素は、もともと大気中にあるものを植物が吸収したものとして、大気中の二酸化炭素の総量は増えない計算となる。脱石油、地球温暖化対策の一つとして注目され、ブラジルやアメリカ、中国、欧州などが積極的に導入している。国内では本格的な生産が始まっておらず、フランスで小麦からつくったものを輸入した。
2007/04/26/朝日新聞

※ 引用2

引用文ウラン需要の3割確保 日本、カザフと連携強化
カザフスタンを訪問中の甘利経済産業相は30日、首都アスタナでマシモフ首相らと会談し、原子力分野での幅広い関係強化をうたった共同声明に署名した。日本側は、原子力関連企業の社長らを含む官民約150人の大使節団を編成し、原子力発電の燃料ウランの日本の年間需要9500トン(05年度)の3割超の権益を獲得。争奪戦が激化し、価格も急騰しているウランの安定確保に道筋をつけた。
2007/05/01/朝日新聞

※ 引用3

引用文安倍流「資源外交」に一定成果=訪米直後で重み?課題も-首相中東歴訪
安倍晋三首相は2日、中東5カ国訪問を終えた。湾岸産油国が中心だった今回の歴訪で、首相は経済に加え教育や環境など幅広い分野での「重層的な2国間関係」構築を提唱、各国首脳と連携強化を確認した。エネルギーの安定供給を確保するため、政治問題以上に経済に力点を置いた安倍流中東外交。首相サイドは、訪米直後に日程を組み込んだことも一定の成果につながったとみているが、課題も残した。
-----
首相が打ち出した「重層的関係」の意味は、「カネの切れ目が縁の切れ目とならないよう、中東と相互依存の関係をつくる」(外務省幹部)というものだ。そこには原油輸入の9割を同地域に依存する日本として、出遅れが目立つ中国などとの資源争奪戦で巻き返しを図る狙いがある。
2007/05/02/時事通信

※ 引用4

引用文2050年にCO2半減必要、上昇2度目標 温暖化会合
地球温暖化を緩和させる方法を検討する国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第3作業部会は4日、バンコクで開いた会合で報告書をまとめた。気温上昇を影響の少ない2度程度に食い止めるには、遅くとも2020年までに世界の温室効果ガスの排出量を減少に転じさせ、50年には00年より半減させる必要があると指摘。速やかな対策を促した。
-----
18世紀後半の産業革命前より2~2.4度の上昇にとどめる場合は、2015年までに排出量を減少に転じさせ、2050年には少なくとも半減させねばならない。2.4~2.8度とするなら20年までに減少に向かう必要があり、いずれもGDPの損失は2030年時点で最大3%などと算定した。大きな上昇幅を容認すれば、削減まで時間があるので構造転換が円滑に進み、GDPの損失は少なくなるものの、温暖化による被害は増す。どのような政策を選ぶか判断が重要となる。
2007/05/04/朝日新聞

・ この記事は「バイオ燃料と食料」(山草人のモノローグ)にトラックバックしました。

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (1)

クサギカメムシ

クサギカメムシの成虫だと思います。体長は1.5cmくらいで、全体が褐色です。
網戸にへばりついていました。
拡大写真はこちらへ。

クサギカメムシの成虫

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.05

サギソウ:ようやく芽が出てきた

今年の2月24日に植付けたサギソウの「銀河」、ようやく芽を出しました。
植付けから2ヶ月以上も経っているので、もうダメかとも少し思っていました。植付けが早く、温度か不足して、発芽までに時間がかかったのかもしれません。

サギソウ:ようやく芽が出てきた

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.04

高麗芝の花

基本的には地下茎で増やす高麗芝。それでも花を咲かせます。
とてもとても地味な花ですが。

高麗芝の花

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.03

駿府公園も新緑の季節

サクラのピンク、ツツジの赤や白に変わり、駿府公園は柔らかい緑の新緑の季節を迎えています。
大型連休も後半に入り、今のところとても気持ちのいい日が続いています。

静岡市中央体育館脇から内堀を望む
静岡市中央体育館脇から駿府公園内堀を望む

・ 関連Blogはこちらへ。

・ この記事は「5月の風とシロツメクサ」(ニャンケロ日記)にトラックバックしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログ編集画面の表示設定にある「キーワード」の機能は?

ココログの新規投稿画面の「この編集画面の表示設定を変更する」で、「編集画面の表示設定」のカスタムにすると、下の図のように「キーワード」という項目が選択できます。

「編集画面の表示設定」のカスタムの「キーワード」という項目

この項目を選択して、記事を作成すると、その作成画面では、下の図のようにキーワードを入力することができます。

記事作成画面のキーワード入力画面

そして、キーワードを入力して投稿すると、HTMLには下の図のように「KEYWORDS:」に入力したキーワードが追加されます。

HTMLのKEWORDS:

このキーワードの機能て、どういったものなのだろう。僕の調べ方が十分でないのかもしれないけれど、ココログのサポートの「使い方ガイド」からは、説明を見つけられませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.02

デンドロビューム:高芽の処理

去年の春、高芽を採って植付けたレッドスターは、株元から新芽が出てきています。
一方、去年のバブルからは高芽が伸びはじめました。この高芽は、この夏の新芽の生長のエネルギー源であるバブルを疲弊させるので、取り除きました。

デンドロビューム:高芽の処理

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.01

ベゴニア:弱々しい本葉が展開

インフェルノは、播種してから40日経ちました。本葉を展開しています。
でも、本葉は弱々しく、子葉を展開してから株がほとんど大きくなっていません。マッチ棒の先端と比べても、極めて小さな本葉です。
ちゃんと大きくなるのでしょうか?

ベゴニア:弱々しい本葉が展開

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »