「地球にやさしい」という言葉
今、僕の使っている消しゴムの包装材には、「地球にやさしい」と書いてあります。
僕は、「地球にやさしい」という言葉に以前からなんとなく居心地の悪さを感じています。
この消しゴムでは、消しゴムの材料に燃えると塩素ガスやダイオキシン類の発生の原因となるポリ塩化ビニルを使っていないことや、包装材が古紙100%で資源を節約していることがコメントされています。
まあ、塩ビがどの程度、環境に負荷をかけているのかいないのか、古紙の使用が資源の節約にどこまでつながるのか、僕は詳しいところはわかりません。
消しゴムには責任はないけれど、毎日この消しゴムを使うたび「地球にやさしい」という言葉が目に入り、そして居心地の悪さを感じます。
人間が地球に負荷をかけ始めた発端は、食料を自ら生産し食物連鎖の環からはずれたことなんだろうと思います。そんな人間が「地球にやさしい」と言ってみたところでね・・・といった居心地の悪さです。
今、人間にとっての地球環境ということでいえば、二酸化炭素に代表される温室効果ガスの影響による温暖化でしょうか。(ちょっと勉強不足で、温暖化が本当に悪いことなのか、温暖化の主な原因が温室効果ガスなのかさえ、僕は理解していないんですが)
46億年といわれる地球の歴史の中で、温暖化をどの程度の期間で見ればいいのかよくわかりません。
そんなわけで、これから少しその関係の書籍でも読もうかと思っています。
ただ、環境問題を扱った本て一冊数千円して高くて、なかなか買えそうにありませんが。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場が変わった場合のマイナ保険証への反映は時間がかかる - 1(2025.07.17)
- ふるさと納税「岳南電車応援事業」に納税しました(2025.07.12)
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって170円(2025.06.22)
- 見つけたデザインマンホールの設置個所のマップを作りました(2025.06.07)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 写真で見る 農作物病害虫診断ガイドブック 4版/静岡県植物防疫協会(2025.03.11)
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 「清水エスパルス365」- 清水エスパルス 2024 J2優勝・J1昇格記念ムック(2024.12.09)
- 西之島の成長過程がよくわかる海上保安庁のデータベース(2024.07.22)
「気になる言葉」カテゴリの記事
- 「高齢者」!(2024.09.23)
- 横断と縦断(2024.08.27)
- 「近しい」に違和感をおぼえるのですが(2024.01.17)
- 勝負は死んだ後 - 秋吉敏子(2023.04.27)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
「環境」カテゴリの記事
- 静岡県の「クマ出没マップ」(2024.10.18)
- 西之島で海鳥の繁殖の中心地以外で新たに昆虫などが確認された(2023.10.07)
- ふじのくに地球環境史ミュージアムで開催されている「大絶滅」展を見てきました(2020.01.25)
- 地球温暖化が最も進行した場合、静岡県では今世紀末に年平均気温は約4℃上昇し、静岡市では猛暑日が約30日増加するそうです(2018.06.04)
- 気象庁の「地球温暖化予測情報第9巻」によると、今世紀末には20世紀末より全国平均で、気温が4.5℃上昇し滝のように降る雨の頻度が2倍以上に増加する(2017.03.31)
コメント
uesugiさん、こんにちは。
最近、少しずつ環境関係の本を読み始めました。ビョルン・ロンボルグの「環境危機をあおってはいけない」は、高価な本でしたが読み応えがありました。ご紹介の武田邦彦さんの本も探してみたいと思います。
二酸化炭素をどのくらい削減すると温度はどのくらい下がるのか、単純な疑問なのですが、明快な回答がまだ見つけられません。
投稿: Kaze | 2007.04.17 20:47
こんにちは。環境問題の(というか環境ビジネスが煽る)ウソについては
名古屋大学の武田邦彦氏の著作が最近話題になっているようです。
価格もそれほど高くないですし、本屋で手にとってみられては。
投稿: uesugi | 2007.04.17 07:38