« カラー:疲弊した球根から芽が出てきた | トップページ | ベゴニア:弱々しい本葉が展開 »

2007.04.30

アシナガバチ

セグロアシナガバチの女王だと思います。体長が2.5cmくらいあります。

カーポートの屋根と柱の間に巣を作っていました。スズメバチに比べ攻撃性は弱いとのことですが、働き蜂が洗濯物に紛れ込むのも困りものだから、作り始めの巣はかわいそうだけど取ってしまいました。

夏になると、植物に寄生したガの幼虫をハンティングする姿をよく見かけます。

セグロアシナガバチの女王

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

|

« カラー:疲弊した球根から芽が出てきた | トップページ | ベゴニア:弱々しい本葉が展開 »

ガーデニング日記 2007」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

ニャンゴロさん、こんにちは。

僕は、15年くらい前にミツバチに刺されたことがあります。それも頭を。それ以来、物忘れがひどくなりました。(嘘です 。物忘れは生まれつきです。\(^O^)/)
イチゴ畑で受粉用のミツバチで、何の拍子か髪の毛にからまってしまいました。頭を振っても逃げず、手で払おうとしたら、ぷすりと刺されてしまいました。刺された後、1時間くらいは頭がジンジンしていたのを覚えています。頭皮からはミツバチからもぎ取られた針がとれました。ミツバチにとって刺すという行為は、命を賭けた抵抗なんですね。

北海道移住計画、詳細をまた知らせてくださいね。

投稿: Kaze | 2007.04.30 21:35

アシナガバチ、けっこう曲者です。何回か刺されたけれども、かなり痛い部類だと思う。攻撃性もスズメバチほどではないといってもあります。少し邪魔されると興奮して襲ってくる。巣を事前に取り除いたのは大正解だと思いますよ。

僕は北海道に移住準備中です。向こうは冬の間雪に閉ざされて、しかも氷点下20℃を越えることもあるのに、それでも蚊もいればダンゴムシもいます。雪が解けて地面が見えると秋撒き小麦の緑の葉が出てくるのには驚くけれども、虫達もどうこでどうやって越冬しているんだろうね?

南極大陸にも虫がいるくらいだから、北海道あたりで驚いている場合じゃないのかもしれないですね。

投稿: ニャンゴロ | 2007.04.30 15:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アシナガバチ:

« カラー:疲弊した球根から芽が出てきた | トップページ | ベゴニア:弱々しい本葉が展開 »