この冬は静岡も暖冬だった
2月3日のエントリーに12月から1月まで、この冬の静岡は暖冬傾向で推移していると書きました。下のグラフは、静岡気象台の2月のデータを加えた平均気温の平年値との偏差です。
2月も平年より高い日が続き、12月から2月までの平均気温の平年との偏差の平均は+1.5で、この冬の静岡は暖冬だったと思います。
今年は虫たちと出会うのも早まるかもしれません。
※ 今まで僕は平年値との差を「較差」としていました。気象庁のサイトで調べると「較差」は変動幅(最低気温と最高気温の差)を表す言葉で、平年値との差は「偏差」と表すそうです。
また、「暖冬」は、どのような状態を指すのか。同様に気象庁のサイトに載っています。
暖冬は、「冬(12~2月)平均気温が3階級表現で「高い」冬。」とあります。3階級表現とは、 「高い」「平年並」「低い」の3区分。「高い」とは「累積相対度数(全体を1とする割合)が2/3を超えて1以下」とあります。
つまり、12月~2月の日平均気温が平年値より高い日が2/3を超えていれば、暖冬ということでしょうか。
この冬の静岡は、90日(12月~2月)中、平年値より高い日が70日あるので暖冬です。
この解釈でいいのかな?
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって161円(2023.05.27)
- 関数電卓!(2023.05.23)
- 電子辞書の需要はあるのだろうか?(2023.03.20)
- 松田聖子さんは歌い始めたんですね(2023.05.16)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
「ガーデニング日記 2007」カテゴリの記事
- クリサンセマム:開花(2007.12.31)
- ガザニア:つぼみから花弁がのぞき始めた(2007.12.30)
- 今年のシャコバサボテンは長く咲いている(2007.12.29)
- クリスマスローズ:花芽を持っていると思われる新芽(2007.12.23)
- 来春は種用のヒマワリとペチュニアの種が届いた(2007.12.22)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
「気象」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- スマートフォン向け「NHK ニュース・防災」のライブカメラの地点数が増えた(2023.04.21)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
- 2023年 静岡のサクラが開花(2023.03.19)
コメント
2019年の冬は2007年を超えるような暖冬になりますように。
静岡 2018年12月11℃(+2℃)
2019年1月9.5℃(+2.8℃)2019年2月10℃(+2.7℃)
なぜなら月平均気温が過去最高記録を更新してほしいから。
投稿: 2019年は過去最高暖冬になってね | 2018.07.03 17:18