この冬は静岡も暖冬だった
2月3日のエントリーに12月から1月まで、この冬の静岡は暖冬傾向で推移していると書きました。下のグラフは、静岡気象台の2月のデータを加えた平均気温の平年値との偏差です。
2月も平年より高い日が続き、12月から2月までの平均気温の平年との偏差の平均は+1.5で、この冬の静岡は暖冬だったと思います。
今年は虫たちと出会うのも早まるかもしれません。
※ 今まで僕は平年値との差を「較差」としていました。気象庁のサイトで調べると「較差」は変動幅(最低気温と最高気温の差)を表す言葉で、平年値との差は「偏差」と表すそうです。
また、「暖冬」は、どのような状態を指すのか。同様に気象庁のサイトに載っています。
暖冬は、「冬(12~2月)平均気温が3階級表現で「高い」冬。」とあります。3階級表現とは、 「高い」「平年並」「低い」の3区分。「高い」とは「累積相対度数(全体を1とする割合)が2/3を超えて1以下」とあります。
つまり、12月~2月の日平均気温が平年値より高い日が2/3を超えていれば、暖冬ということでしょうか。
この冬の静岡は、90日(12月~2月)中、平年値より高い日が70日あるので暖冬です。
この解釈でいいのかな?
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静岡はとても穏やかな2025年元日です(2025.01.01)
- 静岡のガソリンは前回から6円上がって178円(2024.12.30)
- 昨日は仕事納め、2時を過ぎても静岡駅のタクシー乗り場には列ができています(2024.12.28)
- 日本平久能山スマートインター周辺に大規模商業施設を誘致の方向(2024.12.26)
- 蛍光灯の製造・輸出入は2027年までに廃止(2024.12.18)
「ガーデニング日記 2007」カテゴリの記事
- クリサンセマム:開花(2007.12.31)
- ガザニア:つぼみから花弁がのぞき始めた(2007.12.30)
- 今年のシャコバサボテンは長く咲いている(2007.12.29)
- クリスマスローズ:花芽を持っていると思われる新芽(2007.12.23)
- 来春は種用のヒマワリとペチュニアの種が届いた(2007.12.22)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 今年もクリスマスローズの芽が出てきました(2025.01.15)
- 街角ではサザンカが花盛り(2025.01.02)
- イチョウがだいぶ散りました(2024.12.14)
- 静岡市街は枯葉の季節(2024.11.28)
- 今年もピラカンサの赤い実の季節になりました(2024.11.16)
「気象」カテゴリの記事
- 静岡は今季初めて氷点下になりました(2025.01.11)
- 静岡は久しぶりに雨です(2025.01.06)
- 静岡の年気温は85年間で平均が2.2℃、最高が1.5℃、最低が2.5℃上昇(2025.01.04)
- 2024年の静岡の年平均・最高・最低気温は85年間で最高(2025.01.03)
- 安倍川 安西橋下流で瀬切れが発生、雨が降っていないものね(2024.12.27)
コメント
2019年の冬は2007年を超えるような暖冬になりますように。
静岡 2018年12月11℃(+2℃)
2019年1月9.5℃(+2.8℃)2019年2月10℃(+2.7℃)
なぜなら月平均気温が過去最高記録を更新してほしいから。
投稿: 2019年は過去最高暖冬になってね | 2018.07.03 17:18