ベゴニアの種を播きました
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2007」カテゴリの記事
- クリサンセマム:開花(2007.12.31)
- ガザニア:つぼみから花弁がのぞき始めた(2007.12.30)
- 今年のシャコバサボテンは長く咲いている(2007.12.29)
- クリスマスローズ:花芽を持っていると思われる新芽(2007.12.23)
- 来春は種用のヒマワリとペチュニアの種が届いた(2007.12.22)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント
由莉ままさん、こんちは。
どのくらいかかるのでしょうか?
ちなみに3月11日に播いたプリムラは、13日目の今日、早いものが発芽しました。
プリムラとベゴニアの発芽適温は、種についていた資料によると5℃ほどベゴニアのほうが高くなっています。
それで、ベゴニアはプリムラの10日ほど後に播きました。
芽が出てくるまでは、様子がわからないのやきもきします。
投稿: Kaze | 2007.03.24 23:03
こんばんは。
ここのところ暖かくなってきていますが、発芽はいつ頃になるのでしょう?
ベゴニアは、種から育てたことはないので、これからの経過が楽しみです。
投稿: 由莉まま | 2007.03.24 22:43