デンドロビューム:花芽が少しずつ大きくなってきた
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2007」カテゴリの記事
- クリサンセマム:開花(2007.12.31)
- ガザニア:つぼみから花弁がのぞき始めた(2007.12.30)
- 今年のシャコバサボテンは長く咲いている(2007.12.29)
- クリスマスローズ:花芽を持っていると思われる新芽(2007.12.23)
- 来春は種用のヒマワリとペチュニアの種が届いた(2007.12.22)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 近所のツツジが満開です(2025.04.21)
- フジが満開です(2025.04.19)
- ツツジが咲き始めました(2025.04.17)
- クサイチゴの花(2025.03.18)
- 近所のサクラは満開から散り始め(2025.04.07)
コメント
kazeさん
貴重なアドバイスありがとうございました。店先で可愛くてつい買ってしまうのです2年目はなかなか咲いてくれません。
それでも懲りずにまた買ってしまいます。お水のやりすぎで根ぐされすることがおおい様です。
今年は楽しみにしているのですが~~
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
投稿: えつまま | 2007.02.24 00:04
えつままさん、こんにちは。
写真のデンドロビュームは、数年前に相当疲弊した状態のものをもらってきて、育てたもので品種の名前はわかりません。
品種によって性状が違って、ひとくくりでは言えないのでしょうが、デンドロビュームは洋ランの中でも低温に強い方だと思います。
僕は、最低温度は5℃を目安に管理をしています。
静岡の冬は暖かいので、天気のよい暖かい日の日中は外に出し日光に当て、夜は玄関にしまうようにしています。
日中の窓際は結構、暑くなるので注意が必要です。15℃位の温度でいいのではないでしょうか。
それと、冬の水やりは鉢土(我が家の鉢土は水苔)の表面が乾燥してから1~2日待って行っています。これは、デンドロビュームの鉢は深いので、表面が乾いていても中は湿っていることが多いからです。冬は根の生長も止まっているので、水のやりすぎで根腐れする心配があります。
以上、思いついたことを書きました。僕の方法が正しいかわかりませんが、毎年4月には花を咲かせてくれるので、参考になる点があれば嬉しいです。
投稿: Kaze | 2007.02.23 22:31
kazeさん 今晩は
デンドロビュームもう花芽がでたのですね。
私も見てみたのですがまだ気配がありませんでした。
お部屋の中でしょうか?
私は部屋の朝日のあたる場所なのですが~~
名前は
セカンドラブ ニューイング
3年目で 今年はあまり元気がありません。
投稿: えつまま | 2007.02.23 20:25