「鳥」「トリ」インフルエンザ!
昨日に引き続き鳥インフルエンザに関係した話です。と言っても、「鳥インフルエンザ」か「トリインフルエンザ」かってことで、毎日新聞に表記の裏話が載っていました。
科学や技術の分野で生物を表記する場合、カタカナを使うと言うのが一般的です。
ただ、毎日新聞ではカタカナの「トリ」を使うと、化学物質の3つを表す「トリ」と間違えないかとの議論があったそうです。
確かにそう言われれば、「トリインフルエンザウイルス」はインフルエンザウイルスが3つ集まったウイルスの集合体みたいな印象もなくはないかな。
まあ、「鳥インフルエンザ」とした方が収まりがいいこともあって、漢字を使った表記に落ち着いたようです。
ちょっと、面白い記事でした。
「鳥」か「トリ」か
発端は、鳥インフルエンザが世を騒がせ始めていたある日、出稿部から「これを「トリインフルエンザ」と書いてはまずいのか?」と尋ねられたことです。新聞にも時折「ヒトゲノム」や「ブタからの感染」という表現は登場しますが、科学関連の文章では生物名をカタカナで書くのが普通だからという趣旨でした。
しかし、すぐに異論が出ました。化学物質の名称では「トリ」という名称では「トリ」という接頭辞(「三つ」の意。たとえば「トリクロロエチレン」など)が頻出します。「トリインフルエンザ」とカタカナで表記すると、何かの物質と思われないか?
ならば、語の切れ目が一目でわかる方が適切な表記なのでは、といった議論を経て、結局「トリインフルエンザ」に落ち着いたわけです。
-----
読めば読むほど 校閲インサイド
2007/01/22/毎日新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- アナログレコードの販売が好調のようです(2025.04.10)
- 「エフエムしみず」と「シティエフエム静岡」が合併し4月1日から「エフエムしみず静岡」に(2025.03.28)
- 3月29日から静鉄電車に急行が復活(2025.03.14)
- 静岡県の2024年産荒茶生産量が鹿児島県に抜かれたというけれど(2025.02.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- 困ったときはアナログ? 大阪・関西万博2025(2025.04.13)
- 最近、ブログにリンクを貼るのに少しだけ抵抗を感じます(2025.04.11)
- エクボちゃんプラモニュメント(マイクリニック大久保)- 静岡市プラモデル化計画(2025.04.08)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって187円(2025.04.05)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も下火になりました(2025.03.27)
- 季節性インフルエンザは急激に減ってきました(2025.02.17)
- 依然、インフルエンザの流行は止まりませんね(2025.01.23)
- ’24/25シーズンのインフルエンザの患者数はここ10年で最大になるかもしれない(2024.12.31)
- 鳥インフルエンザで初の死者 -米国(2025.01.07)
コメント