ISSの太陽電池パネル、折りたたみ成功
折りたたみに難航していた国際宇宙ステーション(ISS)の太陽電池パネルが、4回目の船外活動で折りたためたそうです。
科学が進歩しても、最後は人手に頼っているところに、不思議な安堵感を覚えます。
それにしても、地球を背景に仕事をする宇宙飛行士は、何を思うのだろう。
・ NASA TV から引用
太陽電池パネルの折りたたみに成功 ディスカバリー
米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・ディスカバリーとドッキング中の国際宇宙ステーション(ISS)で米東部時間18日午後(日本時間19日午前)、ディスカバリー乗組員による4回目の船外活動があり、難航していた太陽電池パネルの折りたたみに成功した。ディスカバリーはこれで主要な任務を終え、同22日午後(日本時間23日未明)に地球へ帰還する予定だ。
2006/12/19/asahi.com
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました(2023.02.25)
- カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話(2023.02.24)
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
コメント