猛暑日!!
最高気温が35℃以上になる日を「猛暑日」とすることが、気象庁で検討されていることを、asahi.comの記事で知りました。
1日の最高気温が25℃以上の日を「夏日」、30℃以上を「真夏日」と呼んだり、夜間最低気温が25℃以上の日を「熱帯夜」と呼んだりして、この言葉は生活に定着しています。
記事によると、1日の最高気温が35℃以上の日が主要都市(東京、名古屋、大阪、福岡)の合計で、この'97~'06年の10年間で、335日と、'67~'76年の121日の3倍近くになっているそうです。
確かに40年近く前の僕の子供の頃より暑くなっているような気がするし、これは歳のせいばかりではないのですね。
来年の夏には「猛暑日」が使われるのだろか?実感に合った言葉だからすぐ定着すると思います。
35度以上は「猛暑日」 気象庁が新用語案
地球温暖化や都市化の影響で、最高気温が35度以上になる日が増えていることから、気象庁は天気予報で「猛暑日」という用語を使う方針を決めた。全国の予報官らが天気予報に使う「予報用語」を7年ぶりに見直すのに合わせて盛り込み、気象予報士や国民の意見を聞いたうえで最終決定する。早ければ来年夏にも「猛暑日」が登場する。
2006/11/27/asahi.com
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 静岡市駿河区では突風で被害がでているようです(2025.07.14)
- 2025年の東海地方の梅雨明けは7月4日(2025.07.04)
- 最後のH-IIAロケットの打ち上げ成功(2025.06.29)
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日(2025.06.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場が変わった場合のマイナ保険証への反映は時間がかかる - 1(2025.07.17)
- ふるさと納税「岳南電車応援事業」に納税しました(2025.07.12)
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって170円(2025.06.22)
- 見つけたデザインマンホールの設置個所のマップを作りました(2025.06.07)
「環境」カテゴリの記事
- 静岡県の「クマ出没マップ」(2024.10.18)
- 西之島で海鳥の繁殖の中心地以外で新たに昆虫などが確認された(2023.10.07)
- ふじのくに地球環境史ミュージアムで開催されている「大絶滅」展を見てきました(2020.01.25)
- 地球温暖化が最も進行した場合、静岡県では今世紀末に年平均気温は約4℃上昇し、静岡市では猛暑日が約30日増加するそうです(2018.06.04)
- 気象庁の「地球温暖化予測情報第9巻」によると、今世紀末には20世紀末より全国平均で、気温が4.5℃上昇し滝のように降る雨の頻度が2倍以上に増加する(2017.03.31)
コメント