カバマダラに擬態したツマグロヒョウモンの雌成虫
写真はツマグロヒョウモンの雌成虫です。静岡の街中でもよく見かけるチョウで、雌成虫は前翅の端が黒くなっていっるのが特徴です。
これは、体内に毒をもったカバマダラの翅の模様をまねたものだと言われています。鳥はチョウの天敵のひとつですが、毒を持ったチョウを食べると、鳥にも何らかの不利益があると思います。そのカバマダラの翅を擬態したツマグロヒョウモンの雌。雄は翅の端が黒くなっていないから、鳥に狙われる確立が高いんだろうね。
・ この記事は「ヒョウモンチョウの一休み」(えつちゃんの庭)にトラックバックしました。
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2006」カテゴリの記事
- クリスマスローズ:花芽が見え始めた(2006.12.31)
- ビオラ:寒さで萎凋したフルーナ(2006.12.30)
- デンドロビューム:小さな花芽(2006.12.26)
- ビオラ:花数が少しずつ増えてきました(2006.12.25)
- クリスマスローズ:まだ花芽は見えない(2006.12.24)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント