ヒトののどや鼻で増殖するH5N1
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授などの研究グループが、変異してヒトの鼻やのどで増殖しやすくなっている鳥インフルエンザウイルスH5N1を確認したと、NHKが報じていました。
ヒトの鼻やのどで増殖できるということは、従来の鳥インフルエンザウイルスより低い温度でも増殖可能ということなのでしょう。
パンデミックが起こるのか?起こるとしたらどれくらいの時間が残されているのか?。その時、タミフルは機能するのだろうか?ワクチンの開発は間に合うのか?
遅かれ早かれ起こることだとしても、目に見えない小さなRNAウイルスが、変異しながら人間も射程におさめつつあることは、何とも不気味ですね。
ヒトに感染しやすいウイルス
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授などの研究グループは、世界各地で感染が広がっている「H5N1型」と呼ばれる鳥インフルエンザのウイルスがヒトに感染する仕組みを明らかにするため、感染者から採取されたウイルスを詳しく分析しました。その結果、ベトナムとタイで採取されたウイルスの一部に、ヒトの鼻やのどで増殖しやすくなっているものがあることを初めて確認しました。研究グループによりますと、これらのウイルスは、細胞に取りつく部分を作る遺伝子が数か所で変化し、このうち2か所がヒトへの感染に大きくかかわっているということです。研究グループは、ヒトからヒトに感染する新型インフルエンザに変化する兆しではないかと指摘しています。
2006/11/16/NHK
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました(2023.02.25)
- カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話(2023.02.24)
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザの発生がダラダラ続いています(2023.06.01)
- 新型コロナウイルス感染症の定点当り報告数が「感染症発生動向調査 週報」に掲載されるようになりました(2023.05.26)
- 新型コロナワクチンの追加接種用の接種券が届きました(2023.05.24)
- 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の把握が定点調査になるんですね(2023.05.08)
- 静岡市の新型コロナウイルスワクチン接種制度が変更されていた(2023.04.10)
コメント