がん細胞を殺すウイルス
NHKオンラインでウイルスを利用したがん治療の面白いニュースを見つけました。
NHKのニュースだけではよくわからなっかたので、開発元の岡山大学遺伝子・細胞治療センターのサイトを覗いてみました。
ウェブページによると、遺伝子操作で作られたTelomelysinという腫瘍融解ウイルスは、がん細胞で選択的に増殖してがん細胞を殺してしまうとのことです。
また、このウイルスに蛍光たんぱく質の遺伝子を組み込むことにより、特殊な光でがん細胞が緑色に光るそうです。このことにより、今までのCT検査などでは発見できなっかた小さながんまで見つけることができ、的確な手術が可能になるとのこと。
センターのページには、ヒト肺がん腫瘍をマウスに移植し、Telomelysinを投与したものとしないものの試験結果の写真が載っています。ちょっとグロテスクな写真ですが、投与しないマウスでは腫瘍がかなり肥大しているのに対し、投与したマウスでは肥大が抑えられていることがわかります。
ウイルス自らが増殖しがん細胞を殺して行く、この技術が治療に実用化されれば、凄い話だと思います。
ただ、使い方によっては殺人ウイルスだって作り出すことが可能かもしれないので、技術って最後は倫理の問題になるのかな。
「光るウイルス」でがん発見
がん細胞の中だけで増殖する特殊なウイルスにクラゲから取り出した光を発する遺伝子を組み込み、小さながんや転移したがんを見つけ出す新しい検査方法を、岡山大学の研究グループが開発しました。
2006/10/02/NHK
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2022年東海地方の梅雨入りは平年より8日遅い6月14日(2022.06.14)
- 駿府城のお堀の水は実はきれいだった(2022.06.06)
- ベズィミアニィ火山噴火のひまわり衛星画像(2022.05.28)
- 健康保険証が廃止されるかもしれない(2022.05.24)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 皮膚が超高音を聞いているという話(2022.04.27)
- 国際宇宙ステーションの運用を2030年まで延長する方針(2022.01.03)
- 福徳岡ノ場の新島はだいぶ小さくなったね(2021.12.28)
- ハッブル望遠鏡の後継機 「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が打ち上げられた(2021.12.25)
- JAMSTECのコラム「福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分」は面白い(2021.11.18)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 静岡県も新型コロナウイルスの感染者がだいぶ減ってきました(2022.06.28)
- 僕は新型コロナウイルスワクチンの4回目の接種の対象のようです(2022.05.19)
- COCOA 477日作動して陽性者tの接触確認なし(2022.05.09)
- 今シーズンもインフルエンザの発生は極めて少なかった(2022.04.24)
- 新型コロナウイルスの感染者は徐々に減少しています(2022.04.18)
コメント