酒を飲んだら馬にも乗らない
先日の福岡の飲酒運転が原因の痛ましい事故以来、飲酒運転がマスコミなどで取り上げられ話題になっています。
また、警察庁は、平成14年に飲酒運転に関する罰則が強化された道路交通法を、ひき逃げ事件の厳罰化を盛り込み改正することを検討しているようです。
罰則や規制を厳しくすることで一定の抑止効果はあるのだろうけれど、根本的には個人や社会の飲酒運転の危険性に対する意識の問題だと思います。
それに期待できないのなら、スウェーデンで計画されているようなアルコールが検知されると車のエンジンの始動が物理的にできなくなる装置の義務付けでもしなければならないのだろうか。
飲酒運転の問題が話題になっていることもあり、道路交通法の飲酒運転を禁止する条項を改めて読んでみました。
道交法の原文なんて、こんなことでもないと読むことはないものね。
道交法で飲酒運転を禁止しているのは第65条ですが、2項のみのあっさりした条文です。酒を飲んでの運転や運転する者に酒をすすめるという単純な行為の禁止だから、こんなもんなんでしょうね。
改めて読んでそうかと思ったのは、酒を飲んで馬や牛に乗ることも飲酒運転になるということ。
自転車が飲酒運転の対象になることは知っていたけれど、馬や牛も自転車と同じ軽車両なんだ。「動物の力により運転する車」が軽車両ということは、飲酒してダチョウやワニを乗り物として運転するのもダメってことなのかな?
たとえば、とても利口な犬の背中に乗って、犬自らの意思で自宅に帰った場合は運転にはならないのだろうか?
まあ、今晩は酒を飲んだから自転車はやめて、馬や牛で帰ろうとしてはいけないことは確かだし、犬やダチョウでとも考えないほうがいいみたいです。
○ 道路交通法
(酒気帯び運転等の禁止)
第65条 何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。
2 何人も、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。
-----
(定義)
第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
8.車両
自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。
11.軽車両
自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう。
11の2.自転車
ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する2輪以上の車(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの(人の力を補うため原動機を用いるものであつて、内閣府令で定める基準に該当するものを含む。)をいう。
17.運転
道路において、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)をその本来の用い方に従つて用いることをいう。
・ 追記(2006.06.17) 軽車両での飲酒運転
・ このエントリーは「飲酒運転でひき逃げにも新種が出てきたのか?」(ピア 徒然見聞録)にトラックバックしました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「安全運転サポート車等限定条件付免許」ってメリットがあるんだろうか?(2022.05.12)
- 久し振りにJR静岡駅新幹線ホームで修学旅行生の一団を見ました(2022.05.10)
- シャワートイレの電源ランプ点滅の解除の方法がわからない(2022.04.28)
- ゴールデンウィーク 静岡駅北口ロータリーは22時を過ぎても満車です(2022.04.30)
- JR静岡駅コンコースの公衆電話の「模型の世界首都」のモニュメント(2022.04.07)
コメント
ニャンゴロさん、こんにちは。
馬が自らの意思で、主人を乗せて帰宅した場合、飲酒運転になるでしょうか?
この場合、主人は馬の背中で寝ていただけで運転していなと解釈すれば、当然、飲酒運転になならないでしょう。
こういったケースの判例があればわかるのですが・・・。
普通、自動車や自転車は運転者の意思によって動くのに、知能の高い動物は運転者の意思+動物の意思で動くんだと思います。
それとも、馬の主人は馬を管理する責任があるのかな?
考えてみると、面白い問題ですね。
警察に問い合わせてみようかな。
投稿: Kaze | 2006.09.16 20:26
kazeさん、こんにちは。
もう15年も前のこと、かってお付き合いのあった、北海道サロマ湖畔の業者さんが羨ましいことを言っていました。かの地では飲食店でイッパイやって、へべれけに酔っ払ってしまっても愛馬を飼っている人は全然心配ないんだって。
酔ったまま待っている馬にまたがって、首をやさしくぽんぽんとたたけば、後はしがみついて寝ているうちに家まで連れて行ってくれるんだそうです。いいよな。
さすがに馬を飼える家はかの地でもごくごく一部であったそうですが、こういうこともこれからは「法」的に見ればお縄になっちゃうんだね。
ちなみにニャンゴロはクルマが好きです。飲んだら乗りません。
投稿: ニャンゴロ | 2006.09.16 09:44