ココログの不調で思ったこと
最近ココログが夜間の時間帯を中心に、管理画面での操作に非常に時間がかかる、できないといった状況が続いています。
また、トラクバックの送信しようとしたり、コメントの書き込みをしようとしたけれど、できななかったという情報もいただいています。
僕の訪問者があまりいないブログでもそうだから、アクセス数の多い人気ブログでは結構シビアな問題なんだろうと思います。
ココログレスポンス問題お知らせブログの「ココログメンテナンス実施日時決定のお知らせ」には、7月7日から今の時点までに176のコメントが寄せられ、その多くが苦情のコメントになっているから、ココログ全体から見ると大きな問題になっているようです。
ブログが一般に普及しだして2~3年といったところだと思います。その短期間の間にブログがインフラの一部になり始めているということでしょうか。
ニフティにその予測と準備ができていなかったことが、ココログが時々起す不具合、そして今回の大混乱を招いてしまったのかもしれません。
僕がインターネットを使い出したのは、10年前の1995年からです。その頃は、僕みたいな新し物好きだけど知識もない人間が、インターネットに接続することは大変でした。
PPPソフトに呪文のようなATコマンドを書き込んで、アナログモデムを使ってプロバイダを経由し、インターネットに接続することに、1週間ほど試行錯誤しました。インターネットに接続できた時は感激でしたが、それだけではメールは送受信できないし、ファイルもダウンロードできない、ウェブサイトにもアクセスができません。それから、メールソフトやFTPソフト、ウェブブラウザをそれぞれ手に入れて設定してと、とても面倒な作業がありました。それでも、それら作業をたどたどしくやっていたのは、インターネットという世界に興味があったからなんだと思います。
それから10年して、僕にとってインターネットは、テレビを見なかったり新聞を読まない日はあっても、インターネットにアクセスしない日はないくらい身近で、生活の一部になりました。
その裏には、僕が気づかないうちにインターネットに関するソフト、ハードウェア両面で安定したインフラの整備がされていたんだと思います。
ブログもインターネットの一部ですが、生活の一部としてストレスなく使えるようになるには、もう少し時間が必要なのかもしれませんね。
ところで、ココログの管理画面での操作に余りにも時間がかかるので、Firefoxのタブ機能を活用しています。例えば記事を投稿するのに5分も10分もかかるので、その間別のタブで別のことをしています。
それと、コメントの時のキーワード入力の画面に初めてでくわしました。ココログ上でいろいろ言及されていましたが、今までコメントをしていてこの画面がでてきたのは、今回が初めてです。ある一定の確率で表示されるのだろうか?
予定されている7月11日(火)14:00~13日(木)14:00の約48時間の大規模メンテナンスで、今の最悪とも言えるココログの状況が改善されることを、切に希望します。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- YouTubeをブログに埋め込む方法(2023.02.21)
- 「久能山東照宮、富士山山頂、日光東照宮は一直線上にあるんだ」がトップ これも家康効果?(2023.04.07)
- カテゴリー別の記事件数は1000件までしか表示されない(2022.11.28)
- ココログ管理画面ログインに障害が出ていたんですね(2022.11.16)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- YouTubeをブログに埋め込む方法(2023.02.21)
- Firefox が 113.0 にバージョンアップ(2023.05.10)
- スマートフォン向け「NHK ニュース・防災」のライブカメラの地点数が増えた(2023.04.21)
- マイナ保険証で医療機関の窓口負担がわずかに軽減される(2023.04.15)
- Firefox が 112.0 にバージョンアップ(2023.04.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Jアラートに初めて接しました(2023.05.31)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって161円(2023.05.27)
- 関数電卓!(2023.05.23)
- 電子辞書の需要はあるのだろうか?(2023.03.20)
- 松田聖子さんは歌い始めたんですね(2023.05.16)
コメント