« この秋播く種 | トップページ | 電気式浴室換気乾燥暖房機の不良 »

2006.06.30

ツマグロヒョウモンが蛹になった

ツマグロヒョウモンの幼虫はパンジーに寄生し、熱心に花弁を食べていました。
そこで、数頭捕ってゲージに移し、パンジーの花を餌に育てていました。

パンジーに寄生するツマグロヒョウモンの幼虫

その幼虫の一匹が蛹になっていました。体長4cm程度、全体が茶色で背中?にいくつかの突起があります。
無事に羽化してくれるでしょうか。

ツマグロヒョウモンの蛹

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

|

« この秋播く種 | トップページ | 電気式浴室換気乾燥暖房機の不良 »

ガーデニング日記 2006」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

つれづれさん、コメントありがとうございます。
ツマグロヒョウモンの幼虫は、日中はほとんど株の中にもぐりこんでいるようです。おまけに弱齢幼虫うちは小さくて見つけるのに苦労します。
成虫はオレンジの綺麗な蝶ですから、羽化が楽しみです。

投稿: Kaze | 2006.07.01 20:17

ツマグロヒョウモンが美しいチョウだということを最近(幼虫図鑑で見て)知りました。オス・メスどちらでしょうか・・・楽しみですね。わが家のパンジーも花が食べられていたので、ちょっと期待して幼虫をさがしたのですが、それらしきものは、いませんでした。

投稿: つれづれ | 2006.07.01 15:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツマグロヒョウモンが蛹になった:

« この秋播く種 | トップページ | 電気式浴室換気乾燥暖房機の不良 »