ホオズキカメムシの成虫
| 固定リンク
「ガーデニング日記 2006」カテゴリの記事
- クリスマスローズ:花芽が見え始めた(2006.12.31)
- ビオラ:寒さで萎凋したフルーナ(2006.12.30)
- デンドロビューム:小さな花芽(2006.12.26)
- ビオラ:花数が少しずつ増えてきました(2006.12.25)
- クリスマスローズ:まだ花芽は見えない(2006.12.24)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
コメント
itotonbosanさん、こんにちは。
カメムシの仲間は種類が多くて、スリムな奴もいます。
ホオズキカメムシの後脚、確かに太いですね。今までそんな目で見ていなかったので、コメントをいただき再認識しました。
投稿: Kaze | 2014.01.01 23:38
ホオズキでホオズキカメムシを
見つけたとき,後ろ足の太さに驚きました。
その足の太さから強そうに見えとても手が出ませんでした。
投稿: itotonbosan | 2013.12.26 09:25
kappaさん、こんにちは。
僕も訪れる虫が余り悪さをしない場合は、そのままにしておくことがよくあります。
彼らも生存競争が激しく、生きていくのも大変なようですが。
投稿: Kaze | 2006.06.01 20:41
はじめまして。“ホオズキカメムシ”で検索してここまで来ました。
ガーデニングの敵(の場合の多い)昆虫好きなものです。
今年の梅酒は、モモチョッキリのせいで、お預けかも・・・。かわいいので、退治できません。
投稿: kappa | 2006.06.01 16:17
倫子さん、心強いコメントありがとうございます。
僕は、訪れる(寄生)する虫もあわせて楽しんでいます。
我が家は住宅街にあるのですが、色々な種類の虫がやってきます。多分、植物を育てていないと気がつかないことなのかもしれません。
投稿: Kaze | 2006.05.24 19:40
何をおっしゃいますか~!!!!!(笑)
虫は嫌いですけど楽しみにしています。てへへ
ミツバチを好きになってから、他の虫にも多少の興味が沸きました。
知らないでいるのは損な気がします。一緒に勉強させて下さい♪
投稿: 倫子 | 2006.05.24 01:51