肺の奥深くの細胞から進入する鳥インフルエンザウイルス
鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が、人の肺の奥深くの細胞で感染するという鳥取大と東大医科学研究所のグループの研究の記事がasahi.comに掲載されていました。
僕は、鳥インフルエンザが、どうしてトリから人へ直接感染するかが不思議でした。
ヒトのインフルエンザウイルスは、鼻やのどの粘膜から進入するけれど、鳥インフルエンザウイルスは肺の奥深くの細胞から進入するということですか。
記事には、何故、鼻やのどではなく肺の奥深くなのかが記載されていません。
素人の勝手な想像ですが、トリの体温はヒトより高いと聞きます。トリに最適化した鳥インフルエンザウイルスは、鼻やのどより体温の高い肺の奥深くでヒトに感染できるのでしょうか?
それとも鼻やのどの粘膜と肺の奥深くの細胞の形態が違うのだろうか?
興味があるところです。
鳥インフルエンザウイルスが、ヒトの鼻やのどの粘膜から感染できる能力を持つと怖いですね。
鳥インフル、人は肺の奥で感染 鳥取大・東大グループ
世界で感染拡大が続く高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が、人の体内では鼻やのどでなく、肺の奥深くにある細胞で感染することが分かった。鳥取大農学部の新矢恭子助教授(ウイルス学)と東京大医科学研究所の河岡義裕教授(同)らのグループが明らかにした。
2006/03/23/asahi.com
| 固定リンク
« トレニア:子葉展開 | トップページ | JR静岡駅 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました(2023.02.25)
- カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話(2023.02.24)
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザの発生がダラダラ続いています(2023.06.01)
- 新型コロナウイルス感染症の定点当り報告数が「感染症発生動向調査 週報」に掲載されるようになりました(2023.05.26)
- 新型コロナワクチンの追加接種用の接種券が届きました(2023.05.24)
- 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の把握が定点調査になるんですね(2023.05.08)
- 静岡市の新型コロナウイルスワクチン接種制度が変更されていた(2023.04.10)
コメント