センニチコウ:発芽
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今回のココログのバージョンアップにともない、管理画面でのレスポンスが悪くなるなど、混乱が生じているようです。
まあ、いつものことなので、この混乱はある程度予想はできたけどね。
それに関連してひとつ気になっていることがあります。
それは、サイドバーに表示されるココログのロゴです。バージョンアップ前は、ロゴとオプションで開設日の表示ができました。ロゴからココログのトップページに飛ぶこともできたので、僕は重宝して使っていました。
今回の機能強化により、ロゴに加えて「ココログからのお知らせ」「無料でブログを作ろう!」も併せて表示されます。
ところが従前どおりロゴだけの表示はできないみたいです。
「ココログからのお知らせ」「無料でブログを作ろう!」だけ表示させたくない場合、どうしたらいいのだろう?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、三島駅の2番ホームで下りの普通電車を待っている時、向かいの上りの3番ホームに静岡近辺では見かけない白い車体の電車が4両編成で静かに入って来ました。
そして、数秒間止まった後、再び静かに東京方面に向かって出発して行きました。
車体の行き先表示板を見ると「回送」の表示が、ドア付近には「JR West Thunderbird 」のロゴを見ることができました。
サンダーバードといえば、大阪、京都と福井、金沢、富山の北陸を結ぶ特急じゃなかったかと、その時思いました。
回送のサンダーバード、何処へ何しに行くのだろうか?
慌てて携帯電話のカメラで写真を撮ったので、ホームを離れる後姿しか写っていませんが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JR静岡駅南口(東海道新幹線側)前です。
今日はどこかで卒業式があったのか、多くの羽織袴姿の女学生とすれちがいました。
街があわただしい、そんな季節です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が、人の肺の奥深くの細胞で感染するという鳥取大と東大医科学研究所のグループの研究の記事がasahi.comに掲載されていました。
僕は、鳥インフルエンザが、どうしてトリから人へ直接感染するかが不思議でした。
ヒトのインフルエンザウイルスは、鼻やのどの粘膜から進入するけれど、鳥インフルエンザウイルスは肺の奥深くの細胞から進入するということですか。
記事には、何故、鼻やのどではなく肺の奥深くなのかが記載されていません。
素人の勝手な想像ですが、トリの体温はヒトより高いと聞きます。トリに最適化した鳥インフルエンザウイルスは、鼻やのどより体温の高い肺の奥深くでヒトに感染できるのでしょうか?
それとも鼻やのどの粘膜と肺の奥深くの細胞の形態が違うのだろうか?
興味があるところです。
鳥インフルエンザウイルスが、ヒトの鼻やのどの粘膜から感染できる能力を持つと怖いですね。
鳥インフル、人は肺の奥で感染 鳥取大・東大グループ
世界で感染拡大が続く高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が、人の体内では鼻やのどでなく、肺の奥深くにある細胞で感染することが分かった。鳥取大農学部の新矢恭子助教授(ウイルス学)と東京大医科学研究所の河岡義裕教授(同)らのグループが明らかにした。
2006/03/23/asahi.com
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、彼岸の入りです。静岡市葵区の谷津山の麓の普段は静かな愛宕霊園も人が多く来ています。
昨日、静岡でソメイヨシノの開花宣言が出されました。
愛宕霊園のソメイヨシノは、樹によって開花はまちまちですが、早いものは満開に近い樹もあります。
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
「グラノーラ」が発売された時、このCDを購入した一番の理由は、2曲目に収録された「風をあつめて」を聴きたかったからです。
「風をあつめて」は、はっぴいえんどの代表作のひとつでアルバム「風街ろまん」に収録されています。
はっぴいえんどの「風をあつめて」は、作曲者である細野晴臣がボーカルも担当し、徹夜明けのけだるい朝の路地裏を僕に連想させますが、矢野がこの曲をどう歌うかとても興味がありました。
矢野が歌う「風をあつめて」は、すっきり目覚めた朝の路地裏を連想させるのですが、どうなんでしょう。
「グラノーラ」では、はっぴいえんどの「無風状態」を取り上げていますし、矢野は他のアルバムでも多くの他人の曲を歌っています。
でも、自身の曲も他人の曲も矢野が歌うと、それは矢野以外の誰のものでもないものになってしまうわけで、そんなところがすごいですね。
あ、それと、矢野が詞と曲を手がける「花のように」はいい曲ですね。春が冬の色を塗り替えていく、この季節にぴったりの曲です。
GRANOLA
矢野顕子/MIDI/1987 01. わたしたち
02. 風をあつめて
03. やがて1人
04. Un Jour
05. 無風状態
06. 花のように
07. ふりむけばカエル
08. Levee Break
09. Ro[:]slein auf der Heiden
10. 自転車でおいで
11. おおきいあい
・ LP・CDの紹介一覧 M0071
-----
amazon アソシエイト:グラノーラ/矢野顕子
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
駿府公園のソメイヨシノは、ようやくつぼみが膨らみ始めたところです。
ただ、内堀端の静大附属中のシダレザクラ?は満開です。
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
自家用車の12ヶ月点検をディーラーで行った帰り道に、ふと助手席側のフロント・ウインドウの上側を見て、丸いステッカーが貼られていないことに気がつきました。
フロント・ウインドウの中央には車検の四角いステッカー(写真左)、助手席側には丸いステッカー(写真右)が貼られるものとばかり思っていました。
そこで、少し調べてみました。
まず、車検について。
車検は道路運送車両法第58条第1項に、
「自動車(国土交通省令で定める軽自動車(以下「検査対象外軽自動車」という。)及び小型特殊自動車を除く。以下この章において同じ。)は、この章に定めるところにより、国土交通大臣の行う検査を受け、有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ、これを運行の用に供してはならない。」
とされています。
また、検査の種類として、同法第59条に新規検査、第62条に継続検査、第63条に臨時検査と3種が定められています。
また、第66条第1項には、
「自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。」
とされています。
この検査標章が、フロント・ウインドウ中央に貼られたステッカーの意味なんですね。
次ぎに、定期検査について。
同法第47条に、
「自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。」
とされています。
そして、点検の種類として、第47条の2に日常点検整備、第48条に定期点検整備が定められています。
また、第48条第1項第3号に
「自家用乗用自動車(人の運送の用に供する自家用自動車(第1号の国土交通省令で定める自家用自動車を除く。)のうち、国土交通省令で定めるもの以外のものをいう。第61条第2項第2号において同じ。)及び国土交通省令で定める自動車 1年」
とあります。
この定期点検整備が、今回受けた12ヶ月点検のことだと思います。
そして、第49条第1項に
「自動車の使用者は、点検整備記録簿を当該自動車に備え置き、当該自動車について前条の規定により点検又は整備をしたときは、遅滞なく、次に掲げる事項を記載しなければならない。」
とあり、同条第3項に
「点検整備記録簿の保存期間は、国土交通省令で定める。」
とあるから、点検整備記録簿の保存が義務付けられいるんだと思います。
でも、検査標章とは違って、丸いステッカーの表示についての規定は見当たりません。
そこで、この丸いステッカーについてネットで調べてみると、下記引用を京都府自動車整備商工組合のウェブで見つけました。
あの丸いステッカーは、「点検済整備済みステッカー」と言うのですね。
法的に定期点検整備は義務付けられているけれど、ステッカーの表示は義務付けられたものではなく、点検整備を促進するためなんだ。
勉強になりました。
点検整備済みステッカーはどういう性格のものですか
自動車関連団体10団体で構成する「定期点検整備促進協議会」が行う定期点検整備促進運動の一環として、整備事業場等で定期点検整備を実施した車に貼付しているものであり、法律の規定で貼付しなければならないというものではありません。
しかし、点検整備済みステッカーを貼付していない車は、定期点検整備を実施していないと言うことから《実施している場合を除く》実施している車に比べて安全・公害防止の面で問題があるということは言うまでもない。
京都府自動車整備商工組合
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3月9日から1日以上にわたって、メンテナンスと障害の影響で、ココログの管理画面にアクセスでない状況が続きました。
ココログは、1年に2回ぐらい管理画面での操作が重い又はできない状態になります。
今回はスパムまがいのトラクバックがいくつか入っていたので、それを消去できず困りました。
そんなこともあり、ココログの外部にお知らせ用のページを作り、左のサイドバーにリンクを貼りました。
何かに活用できればと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
去年、発芽の段階で栽培に失敗したトレニアの「サイクロン」、性懲りもなく今年も栽培に挑戦します。
今日、種を播きました。ちゃんと発芽してくれるでしょうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3月9日から10日にかけて、メンテナンスとサーバのダウンで、1日以上ココログの管理画面にアクセス出来ない状況でした。
ココログでは、メンテナンスやバージョン・アップの際、何らかの不具合が起きるのは、珍しいことではないし、即応性のある記事を書いているわけでもないので、まあ、待ってみようかと思っていました。
ただ、ひとつ困ったのは、5通も来ていたスパムまがいのトラックバックを1日以上削除も出来ず、放置してしまったこと。
やっぱり有料サービスなんだもの、最低限の安定性は、担保して欲しいな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このところ、23時前後の時間帯のココログ管理画面が重くなって、投稿に苦労します。
ココログのバージョンアップの前後に重くなることがあるから、今回もその影響だろうか?
そこで、試しに携帯メールを使って投稿してみます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
わい性で早咲きのコスモス「スーパービッキー」の播種を3月5日にしました。
草丈50~60cm、花色は赤・桃・白の混合種で、花径5~7cmの大輪咲き、開花期は7~10月です。
種子は、黒に近い褐色で細長く長径が約1cmです。
発芽適温は、種子についていた説明書きによると15~20℃です。室温が最低でも10℃程度は確保できるので、少々早播きになりますが播種をしました。
・ 詳しくはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年のJリーグが開幕し、清水は甲府を2-0で破り初戦を飾りました。昨シーズンは、1勝するまでに随分試合を重ねたから、まずますの滑り出しです。まあ、今年も昨年同様、スリリングなシーズンになることは覚悟しているけれど。
ところで右の写真は、エスパルスの後援会の会報に同封されていたステッカーです。
同じく同封されていたチラシによると「ご自宅の玄関等一番目立つところに貼って戴きますようお願い申し上げます。」とあります。
でもなあ、ちょっと恥ずかしいね。我が家(いや僕だけか)もエスパルスは応援しているけれど・・・。
だから、部屋の何処か目立たないところにコッソリと貼ります。
頑張れ清水エスパルス!
・ この記事は「勝ったよ~ (^o^)」(Bienvenue! くるみです)にトラックバックしました。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
鉢植えのチューリップの葉が、少しづつ展開をはじめました。そんなひだまりの葉を眺めていて、ふと、キャンディーズの「春一番」が頭に浮かびました。
「春一番」は海を相手にする漁師にとっては、のんびりしたイメージとはかけ離れた決していい言葉ではないよなと思いながらも、歌詞が頭を巡ります。
で、歌われる「つくしの子」て何だ?ツクシはスギナの子で、じゃあツクシの子は...?
まあ、そんな野暮な疑問はおいておいて、「春一番」が収録されたCDが何処かにあったなと、ラックの片隅で見つけたのが「春一番」を含めて4曲で構成された8cmCD「Sweet Candies」です。このCDを聴いて懐かしくなって、キャンディーズをまとめて聴いてみるかと買ったのが「GOLDEN☆BEST/キャンディーズ」です。
キャンディーズが解散したのは、1978年4月4日だったと思います。それは、僕が大学に入った春で、とても美しい名馬テンポイントが足を骨折した春でした。
ですから、キャンデーズの曲は、僕が中学・高校生の頃に頻繁にラジオから流れていました。
「GOLDEN☆BEST/キャンディーズ」は2枚組の構成です。ディスク1はシングル発売されたA面の曲が、ディスク2はB面やアルバム収録曲などが収録されています。
全体を通して聴くと、緻密に計算され作られたというよりも、どこか音に隙間を感じます。そんなところが懐かしいんだと思います。
キャンディーズの曲で僕が一番好きなのは、「夏が来た!」です。
「なぜか君にあいたい」とつぶやく少年、会いたい理由なんてわかっているのに「何故か」て言い訳してしまうところが、せつないです。そんな気持ちを3人の元気なボーカルが爽やかに運んでくれます。
この曲は2番までしかなく、あっさりと終わってしまうのですが、3番目を聴いたいと思わせる少し物足りないところがあります。それが自分の10代後半の思い出を重ねる隙間なのかもしれません。
さて、天気は周期的に変化し、気温の変動も大きくなってきました。
「重いコートぬいで出かけませんか」と「春一番」の中で歌われるけれど、40を過ぎるとなかなかどうして。でも、重いコートぬぐのも春だからいいかもね。
GOLDEN☆BEST/キャンディーズ
キャンディーズ/Sony Music Records/2002 ディスク1
01. キャンディーズ
02. あなたに夢中
03. そよ風のくちづけ
04. 危い土曜日
05. なみだの季節
06. 年下の男の子
07. 内気なあいつ
08. その気にさせないで
09. ハートのエースが出てこない
10. 春一番
11. 夏が来た!
12. ハート泥棒
13. 哀愁のシンフォニー
14. やさしい悪魔
15. 暑中お見舞い申し上げます
16. アン・ドゥ・トロワ
17. わな
18. 微笑がえし
19. つばさ
20. キャンディーズ1676日
ディスク2
01. ラッキーチャンスを逃がさないで
02. 悲しきためいき
03. 雨と涙とあのひとと
04. どれがいいかしら
05. 恋のあやつり人形
06. あなたのイエスタデイ
07. キャンディ・ツイスト
08. 銀河系まで飛んで行け!
09. 銀河空港
10. アンティック・ドール
11. 午前零時の湘南道路
12. あこがれ
13. インスピレーション・ゲーム
14. 100%ピュア・レディ
15. グッド・バイ・タイムス
16. 暑中お見舞い申し上げます Part2
17. アン・ドゥ・トロワ パート2
18. Candies Beats(Extended Version)
・ LP・CDの紹介一覧 M0070
-----
amazon アソシエイト:GOLDEN☆BEST/キャンディーズ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
早いもので3月に入りました。
睡蓮鉢で飼っているメダカが、暖かい日には水面に顔を見せるようになりました。寒いときには鉢底でじっとしていて、生きているのかどうか確認ができませんでした。
一緒に育てているヒメスイレンは、冬枯れ状態で芽を出すのは4月に入ってからだと思います。
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)