薬が効かない!/三瀬勝利
時々、黄色ブドウ球菌や緑膿菌の院内感染により患者が亡くなったといったニュースを耳にします。黄色ブドウ球菌にしろ緑膿菌にしろ何処にでも、人間の体の中にも存在する常在菌で、健康で免疫力が正常な人にとっては、これら細菌が日和見感染しているだけで、とりたてて問題になることもないのでしょう。
ただ、外科手術の後など免疫力が極端に落ちた場合、日和見感染していた細菌が肺炎を起したりして、さらにその菌が多剤薬剤抵抗性だったりすると、治療の方法がないということで、大きな問題になるんだと思います。
僕の知人にも緑膿菌が原因の肺炎で入院し、菌の薬剤耐性を調べたらすべての薬が効かないわけではないけれど、多くの薬に耐性を持っていたといったことがありました。
結局、知人は自分の免疫力で肺炎を克服して退院しました。ただ、他の入院患者への院内感染を防ぐため、個室に押し込められていましたが。
「薬が効かない!」は、そんなこともあって読んだ本です。
主に抗生物質が細菌にどのような仕組みで効くのか、どのように耐性を獲得してきたのかが書かれています。
また、耐性菌発生の過程に抗生物質への過度の依存や日常生活における過度の清潔志向が関係していること、そしてそれに対する警鐘と対応が記されています。
アオカビから抗生物質のペニシリンが発見されたことは有名な話です。アオカビは外敵から身を守るためにペニシリンを作るのと同時に、ペニシリンから自分自身を守るための耐性も有しています。細菌はそのアオカビの耐性遺伝子をちゃっかり自分に取り込み、自分も耐性化していまうとのことです。
何かマイクロメータの世界で生き残りをかけた、それぞれの戦略があるんだと面白く思いました。
エボラ出血熱、エイズ、腸管出血性大腸菌O157、サーズ、そしてまだ見ぬ新型インフルエンザなど、これから対峙しなければならない新たな感染症に加え、多剤耐性菌の出現により戦後あまり問題とならなくなった細菌とも対峙しなければならない厄介な時代だと、読んでいて考えさせられました。
関連書籍:薬はなぜ効かなくなるか/橋本 一
薬が効かない!
三瀬勝利/文春新書/2005
・ 書籍の紹介一覧 B0027
・ MediaMarker
※ 「おすすめ度」は、Amazon.co.jpのカスタマーレビューにおけるおすすめ度です。
・ この記事は「「生かさず殺さず」ですか?」(いずみんのふくろ)にトラックバックしました。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 「清水エスパルス365」- 清水エスパルス 2024 J2優勝・J1昇格記念ムック(2024.12.09)
- 西之島の成長過程がよくわかる海上保安庁のデータベース(2024.07.22)
- 静岡市役所青葉通り側のちびまる子ちゃんのマンホール(2024.07.02)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館(2023.05.30)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動が終了した(2024.08.28)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 米国で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに同時に発生する(2024.04.16)
- SLIMが2度目の活動を再開(2024.03.28)
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も下火になりました(2025.03.27)
- 季節性インフルエンザは急激に減ってきました(2025.02.17)
- 依然、インフルエンザの流行は止まりませんね(2025.01.23)
- ’24/25シーズンのインフルエンザの患者数はここ10年で最大になるかもしれない(2024.12.31)
- 鳥インフルエンザで初の死者 -米国(2025.01.07)
コメント